4歳になるウェルシュコーギーを飼っています。最近、我が家に赤ちゃんが生まれて、犬の様子が変わってきたのでとても心配です。特に上の子(5歳)に対して、今までなかった威嚇をするようになってきました。 普段はとても優しい性格で、家族思いの子なんです。でも、最近は子供が走り回ったり、大きな声を出したりすると、急にうなったり、吠えたりするようになってきました。まだ噛むような行為はないんですが、このままだと心配で... 特に困るのが、子供のおもちゃを取り合う時です。コーギーのおもちゃと子供のおもちゃは分けて置いているんですが、子供が自分のおもちゃで遊んでいると、取ろうとして威嚇するんです。「ダメ!」って言っても、むしろ興奮して余計に吠えてしまいます。 子供たちにも「急に走ったり、大きな声を出したりしないように」って言い聞かせてるんですが、やっぱり子供なので、つい興奮して走り回ったりしてしまって。そのたびに犬が興奮して追いかけるような形になり、子供も怖がるようになってきました。 赤ちゃんが生まれてから、散歩の時間も減ってしまって、それもストレスの原因かもしれません。でも、赤ちゃんがいると、以前みたいに長時間の散歩は難しくて。家の中でも、赤ちゃんの世話で構ってあげる時間が減ってしまいました。 一番心配なのは、犬が子供に対してストレスを感じているのが明らかなこと。寝室で赤ちゃんが泣いていると、ドアの前でずっと不安そうにしていたり、子供が近づくと耳を後ろに倒して警戒したり...。以前はそんな素振り、見せなかったのに。 食事中も気を遣うようになりました。今までは子供が近くにいても平気だったのに、最近はフードボウルに子供が近づくと、低い唸り声を出すようになって。これって、縄張り意識が強くなってるってことなのかな? 子供の友達が遊びに来た時も緊張します。突然の来客に興奮して吠えまくるし、知らない子供が家に入ってくると、もうピリピリした雰囲気に。かといって、来客のたびに別室に隔離するのも可哀想だし...。 正直、このままだと子供と犬の共生が難しくなるんじゃないかって不安です。かといって、長年家族として一緒に暮らしてきた大切な存在なので、簡単に「別の場所で飼う」なんて選択肢は考えられません。 同じような経験をされた方、どんな風に乗り越えましたか?子供と犬の関係を良好に保つコツとか、ストレス解消法とか、具体的なアドバイスをいただけると嬉しいです。このまま様子を見ているだけでは、状況は改善しないと思うので...。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
子供が増えることで、家の中の雰囲気がガラリと変わると、犬も戸惑ってしまうものです。特にウェルシュコーギーのような賢く社交的な犬種は、普段は家族に寄り添う反面、環境の変化や予測できない行動には敏感に反応してしまいます。今回の状況は、赤ちゃんや上のお子さんの存在が愛犬のストレスになっているサインといえます。でも、慌てる必要はありません。しっかり対策すれば、家族みんなで穏やかな生活を取り戻せます。
まず、上のお子さんに対する威嚇ですが、これは必ずしも攻撃性の問題ではなく、戸惑いや不安、場合によっては注目欲や遊びたい気持ちが入り混じった反応です。走り回る子供や大きな声に敏感に反応するのは、牧羊犬としての本能も関係しているかもしれません。犬自身がどうすれば安全に過ごせるかを示そうとしている行動であることもあります。ですので、「怒る」よりも、犬が落ち着ける安全な場所を作ってあげることが大切です。リビングの隅やケージを犬の聖域として確保し、子供たちにはそのスペースには近づかない約束を作ると良いでしょう。
おもちゃの取り合いや食事中の唸りも、資源防衛やストレスの表れです。おもちゃは犬用と子供用を完全に分け、犬が遊ぶ時は大人がそばで見守り、穏やかなときに褒めて正しい行動を強化します。食事中は子供から距離をとり、安心して食べられる環境を整えてあげることで、少しずつ落ち着きが戻ってきます。
散歩時間が減ってしまったことも大きな要因です。長時間の散歩が難しい場合は、短時間でも集中した運動や室内での知的刺激を取り入れることが効果的です。「おすわり」「待て」「伏せ」といった基本トレーニングや、軽いボール遊びで運動と頭の使い方を同時に満たすと、興奮が落ち着きやすくなります。さらに、上のお子さんにおやつをあげてもらったり、優しく接する練習をさせることで、子供=安心できる存在という印象を犬に植え付けることができます。
来客や友達との接触も少しずつ慣れさせることが重要です。最初は別室で過ごさせ、犬が落ち着いているタイミングで距離を縮めていく。成功したら褒める。このステップを踏むことで、来客=恐怖ではない、と学習させることができます。
何より大切なのは、焦らず、少しずつ新しい環境に慣れさせることです。赤ちゃんや子供がいる生活に犬を適応させるには時間がかかります。
ですが、飼い主さんが愛犬のことを理解し、少しずつ安心できる環境とポジティブな体験を増やしていけば、必ず穏やかな関係は戻ります。
犬も家族も、お互いの存在を尊重しながら暮らせるようになります。
今の困難も、家族全員で乗り越えるための大切なステップです。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私も以前、ゴールデンレトリバーを飼っていた時に同じような経験をしました。新しい家族が増えることで、愛犬の生活環境が大きく変わってしまうのは避けられませんよね。でも、適切な対応をすれば、必ず良い関係を築けると確信しています。
まず、コーギーは賢く、家族思いな犬種です。ただし、牧羊犬としての本能も持ち合わせているため、動きのある物を追いかけたくなる習性があります。子供の走り回る姿に反応してしまうのは、その本能が出ているのかもしれません。
威嚇行動については、早めの対策が重要です。特に気になるのが、食事中の唸り声です。これは、環境の変化によって不安が強まり、自分の食事を守ろうとする防衛本能が出ている可能性が高いですね。まずは、食事中は完全に独立したスペースを確保してあげることをお勧めします。
私の経験では、犬のストレス解消には「安全な居場所」の確保が効果的でした。例えば、リビングの一角にケージや専用のベッドを置き、そこを「聖域」として確保してあげる。子供たちにも、そこは「ワンちゃんのお部屋」として近づかないよう約束事を作るんです。
散歩時間が減ってしまった件については、代替案として室内でのトレーニングを取り入れてみてはいかがでしょうか。例えば、「待て」「おすわり」などの基本的な指示を出し、成功したら褒める。これは運動量としては少なくても、精神的な刺激になりますし、飼い主さんとの絆も深まります。
また、上のお子さんを犬の世話に少し参加させるのも良い方法です。例えば、おやつをあげる時に、お子さんから静かに差し出してもらう。これによって、子供=良いことという連想を作ることができます。ただし、必ず大人が監督する必要がありますよ。
来客時の対応も、徐々に慣らしていけば良いと思います。最初は別室で過ごさせ、様子を見ながら距離を縮めていく。そして、落ち着いている時には必ず褒めてあげることで、来客=怖いものではない、という学習につながります。
一番大切なのは、焦らないことです。赤ちゃんの誕生で生活が変わるのは、人間も犬も同じ。順応には時間がかかって当たり前なんです。でも、あなたが愛犬のことを大切に思い、より良い関係を築こうとする気持ちがあれば、きっと乗り越えられます。
この移行期を乗り越えれば、きっと子供たちにとって、大切な思い出を作ってくれる素晴らしい家族の一員になってくれると信じています。ゆっくりと、でも確実に、新しい家族の形を作っていってくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
新しい家族が増えて環境が変わると、ワンちゃんも戸惑っちゃいますよね。今のお気持ち、とてもよく分かります。でも、大丈夫です。この状況は必ず改善できますから。一緒に考えていきましょう。
まず、散歩時間が減ってしまったことについて。確かに赤ちゃんがいると長時間の散歩は難しいですよね。でも、短い時間でも「質」の良い運動にすることはできます。例えば、散歩の途中でボール遊びを取り入れたり、おもちゃを使って短時間でも集中的に遊んであげたりするのはどうでしょう。運動不足のストレスが解消されれば、家での落ち着きも出てくるはずです。
子供のおもちゃを取ろうとする行動については、これは縄張り行動というより、注目欲しさからかもしれません。「ダメ!」と叱るのではなく、自分のおもちゃで遊んでいる時に褒めてあげることで、良い行動を強化していくといいですよ。
食事中の警戒行動は要注意ですね。これは資源防衛の始まりかもしれません。子供には「ワンちゃんがごはんを食べてるときは近づかない」というルールを徹底させましょう。食事の時間は安全な距離を保つことが大切です。
家族みんなで協力して、こんな工夫をしてみてはいかがでしょうか:
・赤ちゃんの世話の合間に、短時間でも犬との特別な時間を作る。たとえば赤ちゃんが寝ている間に5分でもスキンシップの時間を。
・子供には「そーっと近づく」「優しく話しかける」といった、犬との正しい接し方を具体的に教える。
・来客時は最初は別室で過ごさせても、徐々に距離を縮めていく。完全な隔離ではなく、状況を見ながら少しずつ慣れさせていく方法です。
大切なのは、焦らないことです。赤ちゃんの誕生は、犬にとっても大きな環境の変化。順応には時間がかかって当然なんです。でも、家族の一員として大切に思う気持ちがあれば、きっと良い関係を築いていけますよ。
最後に、もし行動がエスカレートしたり、不安な事があれば、動物行動専門家に相談することをお勧めします。プロのアドバイスを受けることで、より具体的な対処法が見つかるかもしれません。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
案件終了
未解決
未解決
長岡市曙笹崎 付近
2021年8月13日のお昼頃
北海道勇払郡安平町早来から、千歳に向かうホルスタイン共進会場付近でいなくなりました。
2022年5月28日
平内町狩場沢付近
2022年4月5日
豊橋市船渡町字船渡
2022年1月9日午前2時頃
下関市新下関
2020年12月新下関駅周辺にて失踪
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。