未解決
しつけに関する相談

犬の拾い食いをやめさせるしつけについて悩んでいます

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。性格はとても明るくて甘えん坊で、家の中では一緒に遊んだり昼寝をしたりして、本当に癒しの存在です。ただ、散歩のときにどうしても「拾い食い」をしてしまうのが悩みの種です。フレブルは鼻が低くて地面に顔が近いせいか、落ちているものに気づくのがとても早く、私が気づく前にサッと口に入れてしまうことが多いです。 散歩コースにはパンくずやお菓子の袋、ビニール片、落ちている果物の皮などいろいろなものが落ちていて、毎回注意を払っているのですが、犬の素早さに追いつけません。特に怖いのはタバコの吸い殻や道端に残されている食べ残しで、もし口にしてしまったらと思うと不安で仕方ありません。 実際、以前散歩中に何かを口にして、家に帰ったあとに少し吐いたことがあり、その時からますます神経質になってしまいました。本来なら散歩はリフレッシュできる時間のはずなのに、常に「何か落ちていないか」「今拾おうとしていないか」と気を張っているので、私自身も疲れてしまっています。 拾い食いをやめさせるには、やはりしつけが大事だと思うのですが、具体的にどう練習すればいいのか分かりません。口に入れてしまった後に取り上げるのは危険だし、逆に飲み込まれることもあるので本当に怖いです。事前に「拾わないようにする」習慣をつけたいのですが、散歩中に拾い食いしそうになったときは声で止めるのがいいのか、それともおやつを使って注意をそらすのがいいのか、方法が分からず困っています。 また、普段の生活の中でできる練習方法があれば取り入れたいです。例えば、わざと床に食べ物を置いて「無視する練習」をするとか、合図で口に入れたものを出すように教えるとか、そういったトレーニングは効果があるのでしょうか。 フレンチブルドッグは食欲旺盛な犬種だとよく聞きますし、実際うちの子も食べ物への執着が強いので、一度口に入れてしまうと絶対に離そうとしないことが多いです。この点もあって、余計に不安を感じています。 同じようにフレブルを飼っていて拾い食いに悩んだ経験のある方がいれば、どんな風に改善できたのかを知りたいです。どのくらいの期間で変化があったのか、日常で工夫していたことや「これは効果があった」という方法があればぜひ教えていただきたいです。 毎日の散歩をもっと気楽に楽しめるようになりたいのですが、現状では散歩のたびに緊張してしまっていて、犬にもその気持ちが伝わっているように感じます。 拾い食いを防ぐために日常からどんな工夫ができるのか、また散歩中に実際どのように対応したらいいのか、具体的なアドバイスをいただけると本当に助かります。どうかよろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

僕も以前フレンチブルドッグを飼っていたことがあって、明るくて甘えん坊でかわいいんだけど、食への執着が強くて、散歩中に気を抜くとすぐ口に入れてしまうんですよね。タバコや食べ残しなんて見つけたときには、こちらの心臓が縮む思いで…。なのでお気持ち、とてもよく分かります。

拾い食いの問題って、一気にゼロにはならないけど、少しずつの練習で確実に改善していけるものです。まずおすすめしたいのは、家の中や安全な環境で「出して」の練習をしておくことです。犬が何かをくわえたときに、飼い主が「出して」と言ったらおやつと交換で素直に口から離す、という流れを繰り返すんです。いきなり本番の散歩でやろうとすると失敗が怖いので、まずは安全なオモチャから始めるのがいいですよ。おやつは犬が大好きで、普段あまりもらえない特別感のあるものを使うと効果的です。

それから、散歩中に「落ちているものに気づく前に」飼い主の方に注意を向けさせる習慣を作ることもかなり効きます。たとえば歩きながら「名前を呼ぶとこちらを見る→すぐ褒めておやつ」ということを何度も練習しておくと、犬が自然と飼い主を気にしながら歩くようになるんです。そうすると地面ばかりに集中しづらくなるので、拾い食いのリスクがぐっと減ります。

もちろん、散歩コース自体を工夫するのも一つの手です。どうしてもゴミが多い道は避けたり、時間帯を変えてみたりするだけでも気持ちが楽になりますよ。僕も一時期、夜の散歩を朝に切り替えたら、落ちているものがかなり減ってストレスが和らぎました。

無視する練習も有効です。お家で安全な食べ物を床に置いて、「行こう!」の合図でスルーできたら大げさに褒めてあげる。これを繰り返すと、外でも「拾わないで飼い主について行く」ことが身についてきます。ただ、焦らず段階を踏むことが大事で、最初から完璧にできなくても落ち込む必要はありません。

あと、僕自身の経験で強く感じたのは、こちらがピリピリしていると犬にも伝わるということです。僕が「また拾うんじゃないか」と不安になっていると、犬も落ち着かなくなって逆に拾い食いが増えてしまったことがありました。だから、できる限りリラックスして「一緒に練習していこう」くらいの気持ちでいるのがいいと思います。もちろん不安は消えないと思いますが、毎回少しでも上手くいったら「今日は進歩したな」と自分を褒めてあげるくらいでちょうどいいです。

フレンチブルドッグは本当に食いしん坊な犬種なので、改善に時間はかかるかもしれません。でも、毎日コツコツ積み重ねていけば、確実に変化が出てきます。僕の子も、最初は道端の落ち葉ですらパクリといってしまっていましたが、半年くらい続けていくうちにだいぶ落ち着きましたよ。

散歩は本来楽しい時間だから、不安でいっぱいになるのはもったいないですよね。少しずつでも安心して歩けるように、おうちでの練習とおやつの使い方を工夫してみてください。きっと気持ちも軽くなって、わんちゃんとの時間がさらに楽しくなるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

鹿児島県肝属郡肝付町富山407−1

2025/6/5

迷子犬を探してます

ひたちなか市中根

2020.11.27

迷子犬を探してます

余市郡仁木町 仁木大橋

2021年1月17日(日) 朝

迷子犬を探してます

揖斐郡大野町

2023年6月15日

迷子犬を探してます

北宇和郡鬼北町(旧広見町)沢松

2022年11月7日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。