【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 14:42時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「遊び」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の跳躍力を活かした遊び方について知りたい

    本文を簡易表示

    ラブラドールレトリバーを飼っています。体格はしっかりしていて力も強いのですが、最近特に気になるのがジャンプ力の高さです。ボールを投げるとキャッチする時にすごい勢いで飛び上がることがあり、その姿は見ていて迫力があります。ただ、その跳躍力をどうやって日々の遊びに取り入れてあげればいいのか、正直よく分からずにいます。 普段は散歩の時に走らせたり、庭でボール遊びをしたりしていますが、それだけだとせっかくの運動能力を持て余してしまっているような気がしています。思い切りジャンプできるような遊びを取り入れてあげれば、もっと楽しそうに運動できるのではないかと考えるようになりました。 例えばフリスビーを投げて飛んでキャッチさせるというのは有名ですが、実際にやっている方が周りにいないので、どういう工夫が必要なのか分からず、不安があります。うちの犬が怪我をしないように注意したいですし、無理に高く飛ばせるのも心配です。けれど、もともと自分から跳びはねてボールを取ろうとする姿を見ると、やはりその能力をうまく生かした遊び方を知りたい気持ちが強いです。 また、ジャンプの遊びというと屋外でのイメージが強いですが、室内でもできるような軽いものがあるのか気になります。天候が悪い日などは外に行けないこともあるので、家の中でできるジャンプを取り入れた遊び方がもしあれば助かります。 ただ、ラブラドールは大きな犬なので狭い部屋でやるのは難しいかなとも思い、実際にやっている方がいるのかどうかも知りたいです。 さらに、ジャンプさせる遊びは犬の体にどんな負担があるのかも気になります。まだ若いので元気いっぱいに飛び跳ねていますが、繰り返していくうちに足腰に悪影響が出ないのか心配です。 ジャンプを取り入れた遊びが良い運動になるのか、それとも体を壊しやすくしてしまうのか、そのあたりの加減も分かりません。楽しくて健康にも良いなら取り入れたいですが、もし注意が必要なら気を付けたいです。 要するに、犬のジャンプ力を活かして一緒に楽しめる遊び方にはどんなものがあるのか、実際にやっている方の体験や工夫を聞いてみたいのです。 フリスビーやボール以外に、何かアイデアがあればぜひ知りたいですし、遊ばせるときの注意点や安全に楽しむための工夫なども教えていただければ嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちの子のその行動、いたずら?それとも遊び?見分け方がわからなくて困ってます

    本文を簡易表示

    最近本当に悩んでることがあって、みなさんに相談したくて投稿しました。うちで飼ってる子の行動について、これっていたずらなのか遊びなのか、全然区別がつかなくて困ってるんです。 例えば、スリッパを咥えて持ち歩いたり、クッションを引きずり回したりする行動なんですけど、これって叱るべきなのか一緒に遊んであげるべきなのか迷っちゃって。しっぽは振ってるし楽しそうに見えるんですけど、でも家の中がめちゃくちゃになるし、正直困ってます。 それから、お散歩の時間じゃないのに玄関の前でクンクン鳴いて、リードを見つめてアピールしてくることもあるんです。これも遊びの延長なのか、それとも何かを要求してるだけなのか判断に困ります。応えてあげた方がいいのか、それとも時間を決めて規則正しくした方がいいのか分からなくて。 特に困るのが、私が家事をしてる時に足元にまとわりついてくることです。洗濯物を畳んでる時なんて、畳んだそばから引っ張り出して遊び道具にしちゃうんです。最初は可愛いなって思ってたんですけど、毎回だとさすがに大変で。でも怒ると悲しそうな顔をするから、これも遊びたいだけなのかなって思ったり。 あと、ソファの上で枕やタオルケットをかじったり、振り回したりする行動もよくするんです。破壊的な感じではないんですけど、だんだんボロボロになってきちゃって。これって狩猟本能的な遊びなのか、それとも単純にストレス発散なのか、はたまた退屈しのぎなのか全然分からないです。 食事の時間も微妙で、ご飯を食べ終わった後にお皿を押したり引っ張ったりして音を立てるんです。まだ足りないのかと思って追加であげると、実は遊んでるだけだったりして。でも本当にお腹が空いてる時もあるから見極めが難しいです。 夜寝る前の行動も謎で、急に元気になってぐるぐる走り回ったり、おもちゃを持ってきて私の前に置いたりするんです。これって遊んでほしいサインなのか、それとも興奮しすぎてる状態なのか分からなくて。遊んであげると余計に興奮しちゃうこともあるし、無視すると今度はもっとアピールが激しくなったりして。 一番困ってるのが、来客がある時の行動です。お客さんが来ると異常にテンションが上がって、おもちゃを持ってきたり、飛び跳ねたりするんです。これって遊びに誘ってるのか、それとも興奮状態で制御できなくなってるのか判断できません。お客さんによっては困る人もいるから、どう対応したらいいのか悩んでます。 散歩中も気になることがあって、他の犬を見つけると尻尾を振りながら近づこうとするんですけど、これも遊びたいだけなのか、それとも何か別の意味があるのか分からないです。相手の犬が嫌がってる時もあるから、止めた方がいいのか見守った方がいいのか迷います。 普段の生活の中で、私が座ってる時に膝の上に前足を乗せてきたり、手をペロペロ舐めてきたりする行動も、これが甘えなのか遊びなのか区別がつかないんです。構ってほしいのは分かるんですけど、どの程度応えてあげればいいのか加減が分からなくて。 最近特に気になるのが、雨の日の室内での過ごし方です。外に出られないとエネルギーが余っちゃうのか、普段以上にいろんなものに興味を示して、あちこち嗅ぎ回ったり、家具の隙間に頭を突っ込んだりするんです。これって探検遊びなのか、それとも退屈すぎてストレスになってるのか心配になります。 みなさんはどうやって見分けてるんでしょうか。何かサインや基準があるなら教えてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのが初めてで、本やネットで調べても抽象的な説明が多くて、実際の場面での判断方法が分からないんです。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    毎日のおもちゃ選びと遊び方、フラッティの性格に合ったものを知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。 うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。 最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。 遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。 それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。 あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。 まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    柴犬の「好きな遊び」って、やっぱりちょっと独特なんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬と何年も暮らしています。今日はずっと感じていた「柴犬が好きな遊び」について、他の犬種との違いって実際どんなものなのか、みなさんはどう思っているのか知りたくて投稿しています。SNSや飼い主仲間との会話でもよく出る話題ですが、我が家の柴犬の遊び方が、どうも他のワンコと比べてちょっと個性が強い気がしてならないんです。 そもそも柴犬って、どこか自立心が強くて“媚びない”イメージがあるせいか、ボール遊びひとつとっても、ゴールデンレトリーバーやラブラドールのように何度も何度もボールを追いかけてひたすら持ってくる、というよりは、「1〜2回は付き合ってくれるけど、その後は急に飽きてプイッと無視」みたいなことが多いように感じます。友人のトイプードルは「何度でもOK!」なエンドレス仕様なので、それと比較しても柴犬の「マイペースっぷり」はかなり特徴的なんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう。 また、うちの場合は引っ張りっこも好きですが、それもこちらが本気で引っ張るより、ちょっと“柴犬のペースに合わせて絶妙な緩急をつける”くらいがうまくいきます。無理に取り上げたり、常に人主導でやりすぎるとむしろ興味を失われがち。かといって完全放置だと、これまた「自分で遊ぶから結構です」みたいな顔をされがちです。この絶妙な距離感、柴犬ならではのコミュニケーションだなあとしみじみ感じます。 外遊びでも特徴があるように思います。柴犬は何よりも探検や匂いを嗅ぐのが大好き。公園の草むらや林を散策しながら、じっくりとあちこちを嗅ぎ回って「ここに何か面白いものがあるかも」と自分の世界に没頭している姿は、他の犬種より少し野性が強いのかな、という印象を受けます。時々スーパーに行った帰り道なんか散歩コースを変えるだけでもテンションが上がりまくっていて、「知らないもの好き」も柴犬の大きな特徴だと感じています。 そして、家の中での遊び方にも独特のこだわりが。特にぬいぐるみ系のオモチャに対しては、破壊神のごとく噛み続けたり、逆に大切そうにそばに寝かせていたり、1匹1匹に変な“儀式”があるかのよう。あと、いわゆる“自主トレ”が好きで、自分でオモチャを転がして遊んでいたり、鏡にいる自分とバトルを始めてみたりと、妙なところに知恵を発揮しているなと思うことが多いんです。 他の犬種だと「とにかく人と遊びたい」「いっぱい褒めてもらいたい!」というやる気が前面に出るけれど、柴犬は誰かと一緒に走り回るというより、「たまに人と遊ぶのも楽しいけど、自分の世界も大事にしたい」みたいなちょっとクールな付き合い方をしてくる気がします。逆に気分が乗ったときはすごく甘えてきたり、そのムラのあるツンデレ感も、柴犬ならではだなと感じています。 おやつを使った知育おもちゃにも関心はあるものの、「今日はやらない!」と決めた日は全然手をつけなかったり、逆にどハマりして延々と格闘していたり、本当に気分屋だなあと思います。そんな小さなこだわりや遊びのムラこそ、柴犬の最大の特徴なのかもと思うこの頃です。 同じ柴犬でも遊び方はみんなバラバラだと思いますが、「うちもそうそう!」というエピソードや、「こんな遊びにはめちゃくちゃハマってます」という体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。よそのワンちゃんと比べて柴犬だけが見せるちょっと不思議な遊びのこだわり、みなさんのご意見楽しみにしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    遊びながらできる犬のしつけってありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ビーグル(メス4歳)を飼っています。最近、しつけの方法について悩んでいて投稿させていただきました。 うちの子、基本的には賢くて可愛い子なんですが、ちょっと困ってることがあって。お散歩の時のリード引っ張りとか、来客時の興奮とか、呼んでも来ないとか…。正直なところ、きちんとしたしつけをしてこなかったことを後悔してます。 でも、厳しいしつけってなんだか気が引けるというか。犬の学校とかも考えたんですが、平日は仕事もあるし、週末は家事や育児で忙しくて、なかなか時間が取れないんです。それに、うちの子、厳しく言うと不安そうな顔をするので、できれば楽しみながらできる方法を見つけたいなって。 普段の生活の中で、遊び感覚でできるしつけってないのかなって思ってます。例えば、おやつを使ったトレーニングとか、おもちゃを使った遊びの中でのしつけとか。実は少しだけ試してみたんですが、これで合ってるのかな?って不安で。 特に気になってるのが、散歩中の他の犬への反応です。興奮して引っ張るのはもちろんですが、時々吠えちゃうこともあって。ただ、家の中では普段からボール遊びが大好きで、おもちゃを投げると必ず持ってきてくれるんです。この習性というか、好きなことを活かせないかなって。 あとは、来客時の興奮をどうにかしたいんです。お友達が来ると嬉しくて嬉しくて飛び跳ねちゃって。でも、普段はおすわりとかふせとかはできるんですよね。これも遊びの要素を入れながら、なんとかできないかなって。 家の中での遊び方も、もっと工夫できる気がしてて。今はただボール投げてるだけなんですが、これに何かしつけの要素を組み込めないかなって。おもちゃを片付けるとか、待てができるとか。 実は最近、家でかくれんぼみたいなことを始めてみたんです。呼び戻しの練習になるかなって思って。でも、これって効果あるのかな?むしろ悪い癖がついちゃったりしない?って心配で。 理想を言えば、短時間でも毎日続けられて、私も犬も楽しめて、少しずつでも成長できるような方法が知りたいです。お散歩の時間とか、おやつあげる時とか、日常的な場面で取り入れられることってありますか? 経験者の方、こんな方法があったよ!とか、これ意外と効果あったよ!とか、逆にこれは失敗した…とか、体験談聞かせていただけると嬉しいです。特に、遊び要素を取り入れたしつけの成功例とか、続けるコツとか、知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。