未解決
お世話に関する相談

エアコンの効いた部屋で犬がパンティングしているのは異常なのか

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。 その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。 今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。 ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。 それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。 これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。 でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。 しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。 もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。 犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。 犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。 正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

パンティングって犬の体温調整の標準装備なので、飼い主側がどれだけ気を遣っていても姿を見るとハラハラするのは普通だと思います。自分の家では、散歩帰りや興奮したあと以外にも、なぜか冷房の効いたリビングで思い出したようにハァハァ。時々「ひょっとしてエアコンの風が直接当たってない場所にいるからじゃないか?」と空気の流れを見直してケージやベッドの位置を少し動かしてみたり、じんわり床の冷たい所が好きな子なので、ラグやタオルを地面に敷いたりもしました。
意外と「ここなら涼しい!」ってところを犬が自分で見つけて、ピタッとパンティングが治まる日もあったりして、人間目線の「快適」と犬目線の「快適」が違うことを痛感させられました。

また、体質や毛の厚さ、犬種によって呼吸の仕方やハァハァのしやすさが全然ちがう、ということも経験の中で知りました。鼻ぺちゃの子、大型犬、暑さに弱い犬種なんかはなおさらです。それと、飼い主が部屋を涼しいと感じていても、犬は床に近い分だけ暑い空気が滞留してることも多いです。だから一度、犬のいる位置や日当たり、風通しも細かく見てみると案外ヒントが転がっているかもしれません。

自分の体験でいえば、パンティング自体はそんなに気にしなくてもいいケースがほとんどでした。ただ、いつもより様子が極端に違う、だらんとしている、呼吸が止まらないほど続く、他に変な咳や苦しそうな素振りが…となれば、その時は一度落ち着いて他の症状をしっかり観察するようにしています。
逆に言うと、食欲もあって元気もある、遊びたがっているなら、ほとんどの場合深刻なことはなかったです。犬を飼い始めて最初のうちは「これって大丈夫なの?」って思う気持ち、とてもよく分かります。他の飼い主さんの話を聞いても、「うちもエアコン効かせててもよくパンティングしてるよ」みたいな経験談は本当に多いですよ。

ちなみに今の家では犬用の冷感マットやアルミボードを置いてみたり、冷たいタオルで体を拭いてあげたりするのも夏恒例になりました。犬によっては場所を転々と移動しながら、一番快適なスポットを自分で見つけて涼んでたりもします。
時々、夜に温度を少し高めに戻した方が犬が落ち着いて寝てることもあったりして、人と犬、それぞれの感覚の違いに驚かされます。

こうした日々のなかで、うちの犬から「過保護すぎです」って顔で見られることもありますが(笑)、やっぱり心配になるのが飼い主の性。小さなことでも気持ちが引っかかったら、無理に一人で抱えず、こうして遠慮なく誰かの体験談を聞いてみるのが本当に大事だと思います。犬たちもきっと、見守られてる安心感のなかで自分のペースで過ごしているんじゃないかな、というのが持論です。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

自分も長いこと犬と生活してきて、正直パンティングにドキッとさせられることが何度もありました。犬の行動って、知識があるつもりでも毎回新しい疑問や心配が出てくるもんですよね。うちも最初は「急いで帰宅したときに口を開けてハァハァして出迎えてくる」くらいは全く気にしてなかったんですが、室内で涼しい環境でもやたらパンティングが続いているときは、正直「え、どこか悪いんじゃないのか?」とあたふたしました。

自分の経験から言うと、まず犬は人間以上に「調節の下手くそ」なところがあるようです。特にエアコンが効いていても、冷たい空気が部屋全体に回っているとは限らないですし、犬自身が快適だと感じている温度と人間の体感には微妙な差があるみたいです。
うちは一時期、体感ではだいぶ寒いくらいまでエアコンを落としてみたんですが、それでもやっぱりパンティングはゼロにはなりませんでした。どうやら気温以外にも、湿度やそのときの気分、緊張や興奮、年齢や体質の影響など、単なる「室温」だけじゃ説明できない要素がけっこうあるようです。

それと、犬種や毛の長さ、体格によってもかなり違うなと感じます。毛の密集した大型犬や、鼻の短い子は特にパンティングが多い印象です。一方で、同じ空間でも別の子はまったく平気だったりもするので、本当に個体差が大きいなと。うちでは、特に夏場や湿気の多い時期はパンティングが増える感じがありましたし、ときどき寝ている最中にも「フンガッ」と呼吸が荒くなることもありました。でも、食欲や元気が変わらないのであれば、しばらく様子を見ているだけでもよい場合が多かったです。

家族全体が「寒い」と感じるくらいにエアコンをかけてあっても、地面に近い犬や日当たりの良い窓際、お気に入りのベッドの場所が意外と涼しくなっていないこともあります。それに、ちょっと興奮するきっかけ(家族の誰かが帰宅するとか、ちょっとした物音がするなど)があると、それだけでパンティングが始まることも。うちも散歩や食事の前、来客があった時なんかは、温度とか関係なく呼吸が荒くなっちゃうことが度々ありました。

また、年齢を重ねると体温調整の機能が落ちることもあるので、若い頃と比べてパンティングが増えるケースもあります。うちの以前一緒に暮らしていた犬は、かなり高齢になったあたりで室内でのパンティングが増えましたが、それ以外は普段と変わりなく過ごしていました。
ただし、明らかにぐったりしていたり、食欲や元気に明確な変化が出てきた時には、「これは普通じゃないかも」と感じておいた方が安心です。

個人的な目安なんですが、普段の様子(テンションやごはん、うんちの状態など)が変わらず、呼吸も長時間やみつかず時々落ち着くなら、あまり神経質にならなくても大丈夫なケースが多い気がします。うちは、パンティングがある時は、床にタオルを敷いてみたり、水分補給を意識したり、レイアウトを少し工夫して風通しをよくしたりしてみました。
意外とこれだけで過ごしやすくなったこともあります。何より「よく観察してあげてる」というだけで、愛犬にとってはかなり安心材料だと思います。

他にも、実際に他の飼い主さんからも「うちもエアコンつけててもハァハァしてるよ」「うちはカーペットやベッドの場所をずらしたらマシになったよ」なんて声をちょいちょい聞きます。なので、まず「おかしいのは自分だけじゃない」と思ってよいんじゃないでしょうか。もちろん、長期間続いたり、どう見ても苦しそう、他の症状(咳や元気消失)が強く出ている時は様子見で済ませず注意するのが無難だと思いますが、うちに限れば「ちょっと気になる」レベルで済むことの方が圧倒的に多かったです。

それにしても、犬は本当に生きているだけで毎日何か教えてくれる存在ですね。お互いこれからも、不安を分かち合いながら愛犬との暮らしを積み重ねていきましょう。日々の疑問や発見を大切にしたいですね。

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

仙台市若林区蒲町

1月27日

迷子犬を目撃しました

那須塩原市西大和付近

2024.1.16

迷子犬を探してます

松戸市松戸新田

2020年12月


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。