【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:40時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:40時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちにはゴールデンレトリバーがいて、一緒に暮らし始めてから日々がとてもにぎやかになりました。外で散歩に連れて行くのはもちろん欠かさずやっているのですが、家の中でどれくらい運動をさせてあげるのがいいのか、正直よく分からなくて悩んでいます。 外に出られる時間は仕事の都合もあって朝と夜の2回くらいになってしまうことが多いのですが、その合間に家の中でどうやって体を動かさせてあげたらいいのか、十分なのかどうかが気になります。ゴールデンは大型犬だから運動量が必要だとよく聞くのですが、家の中だと限界があるような気もしてしまいます。 特に最近は、家の中でも遊び足りないのかなと思うようなそぶりを見せることがあります。おもちゃを持ってきて催促してきたり、廊下を行ったり来たりして自分で走ってみたりすることもあります。そういう時に付き合ってあげた方がいいのか、それとも外の散歩でしっかり歩いていれば家の中はのんびりで大丈夫なのかがよく分かりません。 私としてはなるべく満足させてあげたいのですが、毎日何時間も家の中でボール投げをするわけにもいかず、バランスが難しいと感じています。 また、家の中で走り回らせると家具や床にぶつかったり、滑って怪我をしないかも心配です。特にフローリングだと滑りやすいので、そこまで思い切り遊ばせるのは逆に良くないのかなとも思ってしまいます。マットを敷いたり工夫はしているのですが、それでも全力で走ったら危ないかなと不安になることがあります。 安全を考えると、家の中では静かに過ごしてほしいと思う一方で、エネルギーを発散できないのもかわいそうで、どこまでさせていいのか加減が難しいです。 同じようにゴールデンを飼っている方は、家の中でどれくらい遊ばせたり運動させたりしているのでしょうか。外の散歩がしっかりできていれば、家の中ではそこまで気にしなくてもいいものなのでしょうか。 それともやっぱり家の中でももっと動けるような工夫をしているのでしょうか。 大型犬ならではの過ごし方のコツや、みなさんが普段どうされているのかを聞かせてもらえるととても参考になります。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。現在ラブラドールを飼っていて一緒に暮らしています。以前から大型犬が大好きで、特にワイマラナーという犬種の姿に惹かれていて、次に迎えるとしたらこの犬もいいなと考えるようになりました。ただ実際にどんな性格で、どういう環境が向いているのかがよく分からず、こちらで相談させていただきたいです。 まず気になっているのは、ワイマラナーは大型犬の中でも体格がしっかりしていて運動量が多いと聞いたことがあるのですが、室内での生活に慣れてくれる犬種なのかどうかということです。我が家は一軒家で庭はありますが、それほど広いスペースがあるわけではありません。庭だけで自由に走り回れるほどではなく、散歩や運動は外に出て行うことを前提に考えています。室内では家族と一緒に過ごすことになるのですが、その点でストレスを感じないのか心配です。 また、ワイマラナーは人と強い絆を結ぶ犬種と聞いたこともあって、逆に一人で留守番させるのが苦手なのではないかと不安です。私は平日は在宅時間が長い方なのですが、全く外出しないというわけにはいきません。数時間の留守番なら問題ないのか、それともそれがストレスになってしまうのか知りたいです。 さらに、実際に室内で飼う場合にどのような点に注意が必要なのかも気になっています。たとえば家具や壁を傷つけてしまうくらい活発に動くのか、それとも成犬になればある程度落ち着いて生活できるのかなど、想像がつきません。ラブラドールも子犬の頃はとにかくイタズラ好きで、部屋中を片付けても次から次へと遊んでしまうという感じだったのですが、ワイマラナーはそれ以上に活発なのかどうかも知りたいところです。 健康面でも、室内飼いで運動不足になると体に負担がかかってしまうのではないかと心配しています。特に大型犬は股関節や足腰にトラブルを抱えやすいと聞いたことがあるので、運動量や遊び方に気をつけないといけないのかなと考えています。外でしっかり走らせることと、室内でリラックスして過ごすこと、その両方をバランスよくできるものなのかどうか気になります。 これまでに散歩中などでワイマラナーを見かけたことはほとんどなく、飼っている方の話を直接聞ける機会もないので、実際の生活のイメージが持てずにいます。写真や映像で見るととても美しい犬で、性格も飼い主に忠実だと紹介されているのですが、実際に家庭で一緒に暮らすとなるとどうなのか、経験のある方から教えていただけたら嬉しいです。 ワイマラナーは室内飼いに向いているのか、それともやはり外で過ごす時間を長めに確保しないと難しいのか、ぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
我が家でも犬を飼うことを検討していて、色々と情報を集めているのですが、室内飼いと外飼いで犬の寿命に差が出るのかどうかが気になって仕方ないんです。 昔から犬は外で飼うものだと思っていた世代の両親と、室内で飼った方がいいんじゃないかと考えている私とで意見が分かれていて、どちらが本当に犬にとって良いのか分からず困っています。 まず単純に考えて、室内の方が温度管理ができるから体調を崩しにくそうだなとは思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。夏の暑さや冬の寒さから守れるのは確かにメリットだと思うのですが、それが寿命にまで影響するほど重要なことなのか、正直よく分からないんです。 それから、室内飼いだと外の危険から守れるというのもよく聞く話ですよね。交通事故に遭う心配がないとか、他の動物に襲われる可能性が低いとか。 でも逆に、外で自由に走り回れないストレスとか、運動不足になって健康に悪影響が出ることはないのでしょうか。人間だって家にこもってばかりいると体調が悪くなったりするじゃないですか。犬も同じように、適度に外の刺激を受けた方が健康的なのかもしれないと思ったりもするんです。 感染症の面でも気になることがあります。外にいると色々な病気にかかりやすいと聞いたことがあるのですが、室内にいれば本当に安全なのでしょうか。逆に、あまりにも清潔な環境で育つと免疫力が弱くなってしまうなんてこともあるのかなと心配になります。人間の子供も、ある程度は雑菌に触れた方が丈夫に育つなんて話を聞いたことがあるので、犬の場合はどうなんだろうと思って。 食事の管理についても、室内飼いの方がきちんとできそうな気がします。外飼いだと、近所の人が勝手におやつをあげてしまったり、道端で拾い食いしてしまったりする可能性もありますよね。そういう意味では、室内で飼った方が健康管理しやすそうだなとは思うのですが、実際にはどれくらい影響があるものなのでしょうか。 家族との関係性についても気になります。室内で一緒に過ごす時間が長い方が、犬のストレスが少なくて精神的に安定するのかなと思ったりします。人間と同じように、犬も孤独感を感じることがあるとしたら、一人ぼっちで外にいるよりも、家族と一緒にいる方が幸せなのかもしれませんね。でも、これも本当のところは分からないので、実際に飼っている方の意見を聞いてみたいです。 運動量の確保も大きな問題だと思います。室内飼いだと、意識的に散歩に連れて行かないと運動不足になってしまいそうです。外飼いなら庭で自由に動き回れるけれど、室内だとそうはいかないですよね。毎日きちんと散歩に行けるかどうか、正直不安もあります。 でも、散歩の時間を決めて規則正しい生活を送らせる方が、犬の健康には良いのかもしれないとも思います。 清潔さの面では、明らかに室内の方が良さそうですが、それが寿命にどれくらい関係するのかは分かりません。外にいると汚れやすいし、ノミやダニの問題もあるでしょうし。でも、適度に汚れることで免疫力がついたりするのかもしれないし、どちらが良いのか判断に迷います。 結局のところ、室内飼いと外飼いで犬の寿命に明確な差が出るものなのでしょうか。統計的なデータがあるのかも分からないし、犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的な傾向として教えていただけると嬉しいです。 実際に犬を飼っている方、特に室内飼いから外飼いに変えた方や、その逆の経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ体験談を聞かせてください。 どちらの方が犬が元気で長生きしているように感じるか、率直な感想を教えていただけると助かります。これから家族として迎える犬に、できるだけ長く健康でいてもらいたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。 その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。 今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。 ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。 それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。 これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。 でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。 しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。 もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。 犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。 犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。 正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、ようやく念願のわんこをお迎えできそうな環境が整って、今すごくワクワクしています。 でも同時に、不安なこともどんどん出てきてしまって…。特に気になっているのが、家の中のどの場所が犬にとって「危険」なのか全く分からないということなんです。ペットを飼ったことがある友だちはたまに「本当に予想外のところに潜んでるから気をつけてね」とか話してくれるんですが、正直、そんなにたくさん危ない場所があるものなの?と半信半疑だったりもします。 人間には当たり前に何でもない空間でも、犬にとっては全然違う目線や感覚で世界を見てるはずだし、全く気付いていないポイントがあるんじゃないかとドキドキしています。 私自身、今まで動物と暮らしたことがなくて「危険な場所」と言われても、キッチンくらいかなぁなんてすごく漠然としか想像できていません。 人間なら絶対にしないことでも犬だったらあり得る、みたいなシチュエーションが他にもたくさんあるはずなのに、全然知識が追いついていません。SNSやネットで見かけるいたずら動画なんかを見ると、「なんでそんな場所に入っちゃうの!?」って驚く場面ばかりで、もしかしたら私の家も危険がいっぱいなのかも…と一気に不安になります。 よくよく考えると、コンセント付近やケーブル、床に落ちている小さなもの、ゴミ箱、観葉植物、階段など、思いつくだけでも気になるポイントはいくつかあるのですが、本当に危険な場所を見逃してしまわないか心配です。 例えば、台所で包丁や刃物がもし手の届くところにあったら…とか、洗剤や薬が入っている棚を開けてしまったらどうなるのとか、未経験者だからこその細かい部分が全く分からないのが現実です。 あと、私が一番怖いのは、もともと人間のために作られた家具や家電の隙間とか段差が、犬にとってはケガのもとになったり命に関わることもあるかも?と想像が膨らむことです。 例えばソファの裏に入っちゃったとか、ベッドの下に潜り込んで出られなくなったとか、意外と小さな隙間や位置にも気をつけなきゃいけないんじゃないかという不安もあります。 そして、観葉植物やアロマなども、おしゃれで家中に置いてあるものだからこそ、知らずに犬に害があるものを置いてしまっていたらどうしよう、と心配になってきました。 あとは、窓やベランダの開けっぱなしなんかも、ほんの一瞬で事故につながることがあるって聞いたことがあって…。そう思うと、私の家の間取りや家具の配置が、果たして犬にとって安全なのか全く自信が持てていません。 最近は、ペット用のゲートやカバーなどいろいろなグッズが売っているのは知っているものの、具体的にどの場所に何が必要なのか、初めての私には難易度が高い気もしています。特に共働きや一人暮らしの方がどうやって部屋を犬仕様にアレンジしているのか、経験談を知りたいなと思っています。 家の中での犬の事故やトラブルについて、ネットで断片的に読んで「こんなこともあるんだ…」と驚くばかりで、予想外の事態を未然に防ぐにはどこをどう工夫すればよいのか、経験者のみなさんの知恵をぜひお聞きしたいです。 「ここには絶対に注意した方がいい」「意外と危ない場所はここだった」というエピソードや心構え、あとは日常的にどんな工夫や気配りをしているのか、初心者にも分かりやすく教えていただけたら、とても助かります。 本気で犬と安心して暮らせる家にしたいと思っているので、室内の生活環境において特に「見落としがちな危険な場所」や、犬を飼い始めた直後に気づいたこと、また便利だったグッズやおすすめの工夫なども含めて教えていただけるとうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。