【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「室内」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    室内飼いって犬の寿命に影響するの?経験者の方教えて

    本文を簡易表示

    我が家でも犬を飼うことを検討していて、色々と情報を集めているのですが、室内飼いと外飼いで犬の寿命に差が出るのかどうかが気になって仕方ないんです。 昔から犬は外で飼うものだと思っていた世代の両親と、室内で飼った方がいいんじゃないかと考えている私とで意見が分かれていて、どちらが本当に犬にとって良いのか分からず困っています。 まず単純に考えて、室内の方が温度管理ができるから体調を崩しにくそうだなとは思うんですが、実際のところどうなんでしょうか。夏の暑さや冬の寒さから守れるのは確かにメリットだと思うのですが、それが寿命にまで影響するほど重要なことなのか、正直よく分からないんです。 それから、室内飼いだと外の危険から守れるというのもよく聞く話ですよね。交通事故に遭う心配がないとか、他の動物に襲われる可能性が低いとか。 でも逆に、外で自由に走り回れないストレスとか、運動不足になって健康に悪影響が出ることはないのでしょうか。人間だって家にこもってばかりいると体調が悪くなったりするじゃないですか。犬も同じように、適度に外の刺激を受けた方が健康的なのかもしれないと思ったりもするんです。 感染症の面でも気になることがあります。外にいると色々な病気にかかりやすいと聞いたことがあるのですが、室内にいれば本当に安全なのでしょうか。逆に、あまりにも清潔な環境で育つと免疫力が弱くなってしまうなんてこともあるのかなと心配になります。人間の子供も、ある程度は雑菌に触れた方が丈夫に育つなんて話を聞いたことがあるので、犬の場合はどうなんだろうと思って。 食事の管理についても、室内飼いの方がきちんとできそうな気がします。外飼いだと、近所の人が勝手におやつをあげてしまったり、道端で拾い食いしてしまったりする可能性もありますよね。そういう意味では、室内で飼った方が健康管理しやすそうだなとは思うのですが、実際にはどれくらい影響があるものなのでしょうか。 家族との関係性についても気になります。室内で一緒に過ごす時間が長い方が、犬のストレスが少なくて精神的に安定するのかなと思ったりします。人間と同じように、犬も孤独感を感じることがあるとしたら、一人ぼっちで外にいるよりも、家族と一緒にいる方が幸せなのかもしれませんね。でも、これも本当のところは分からないので、実際に飼っている方の意見を聞いてみたいです。 運動量の確保も大きな問題だと思います。室内飼いだと、意識的に散歩に連れて行かないと運動不足になってしまいそうです。外飼いなら庭で自由に動き回れるけれど、室内だとそうはいかないですよね。毎日きちんと散歩に行けるかどうか、正直不安もあります。 でも、散歩の時間を決めて規則正しい生活を送らせる方が、犬の健康には良いのかもしれないとも思います。 清潔さの面では、明らかに室内の方が良さそうですが、それが寿命にどれくらい関係するのかは分かりません。外にいると汚れやすいし、ノミやダニの問題もあるでしょうし。でも、適度に汚れることで免疫力がついたりするのかもしれないし、どちらが良いのか判断に迷います。 結局のところ、室内飼いと外飼いで犬の寿命に明確な差が出るものなのでしょうか。統計的なデータがあるのかも分からないし、犬種によっても違うのかもしれませんが、一般的な傾向として教えていただけると嬉しいです。 実際に犬を飼っている方、特に室内飼いから外飼いに変えた方や、その逆の経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ体験談を聞かせてください。 どちらの方が犬が元気で長生きしているように感じるか、率直な感想を教えていただけると助かります。これから家族として迎える犬に、できるだけ長く健康でいてもらいたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    エアコンの効いた部屋で犬がパンティングしているのは異常なのか

    本文を簡易表示

    この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。 その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。 今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。 ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。 それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。 これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。 でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。 しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。 もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。 犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。 犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。 正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    家の中(室内)で犬にとって危ない場所ってどこだろう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、ようやく念願のわんこをお迎えできそうな環境が整って、今すごくワクワクしています。 でも同時に、不安なこともどんどん出てきてしまって…。特に気になっているのが、家の中のどの場所が犬にとって「危険」なのか全く分からないということなんです。ペットを飼ったことがある友だちはたまに「本当に予想外のところに潜んでるから気をつけてね」とか話してくれるんですが、正直、そんなにたくさん危ない場所があるものなの?と半信半疑だったりもします。 人間には当たり前に何でもない空間でも、犬にとっては全然違う目線や感覚で世界を見てるはずだし、全く気付いていないポイントがあるんじゃないかとドキドキしています。 私自身、今まで動物と暮らしたことがなくて「危険な場所」と言われても、キッチンくらいかなぁなんてすごく漠然としか想像できていません。 人間なら絶対にしないことでも犬だったらあり得る、みたいなシチュエーションが他にもたくさんあるはずなのに、全然知識が追いついていません。SNSやネットで見かけるいたずら動画なんかを見ると、「なんでそんな場所に入っちゃうの!?」って驚く場面ばかりで、もしかしたら私の家も危険がいっぱいなのかも…と一気に不安になります。 よくよく考えると、コンセント付近やケーブル、床に落ちている小さなもの、ゴミ箱、観葉植物、階段など、思いつくだけでも気になるポイントはいくつかあるのですが、本当に危険な場所を見逃してしまわないか心配です。 例えば、台所で包丁や刃物がもし手の届くところにあったら…とか、洗剤や薬が入っている棚を開けてしまったらどうなるのとか、未経験者だからこその細かい部分が全く分からないのが現実です。 あと、私が一番怖いのは、もともと人間のために作られた家具や家電の隙間とか段差が、犬にとってはケガのもとになったり命に関わることもあるかも?と想像が膨らむことです。 例えばソファの裏に入っちゃったとか、ベッドの下に潜り込んで出られなくなったとか、意外と小さな隙間や位置にも気をつけなきゃいけないんじゃないかという不安もあります。 そして、観葉植物やアロマなども、おしゃれで家中に置いてあるものだからこそ、知らずに犬に害があるものを置いてしまっていたらどうしよう、と心配になってきました。 あとは、窓やベランダの開けっぱなしなんかも、ほんの一瞬で事故につながることがあるって聞いたことがあって…。そう思うと、私の家の間取りや家具の配置が、果たして犬にとって安全なのか全く自信が持てていません。 最近は、ペット用のゲートやカバーなどいろいろなグッズが売っているのは知っているものの、具体的にどの場所に何が必要なのか、初めての私には難易度が高い気もしています。特に共働きや一人暮らしの方がどうやって部屋を犬仕様にアレンジしているのか、経験談を知りたいなと思っています。 家の中での犬の事故やトラブルについて、ネットで断片的に読んで「こんなこともあるんだ…」と驚くばかりで、予想外の事態を未然に防ぐにはどこをどう工夫すればよいのか、経験者のみなさんの知恵をぜひお聞きしたいです。 「ここには絶対に注意した方がいい」「意外と危ない場所はここだった」というエピソードや心構え、あとは日常的にどんな工夫や気配りをしているのか、初心者にも分かりやすく教えていただけたら、とても助かります。 本気で犬と安心して暮らせる家にしたいと思っているので、室内の生活環境において特に「見落としがちな危険な場所」や、犬を飼い始めた直後に気づいたこと、また便利だったグッズやおすすめの工夫なども含めて教えていただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    室内で飼ってる犬でもなわばり意識ってあるのかな?

    本文を簡易表示

    こんにちは。私はずっと実家でも犬がいる暮らしをしてたんですが、今は一人暮らしで小型犬を迎えて、初めての“完全室内飼い”生活をしています。散歩のとき以外はずっと室内で一緒に過ごしている感じです。ふとした瞬間に、外で飼われてる犬とか、自由にお庭とか広いスペースを使える犬だけがなわばり意識強いのかなって思ってたけど、うちみたいにマンションで小さめの部屋で暮らしてる子でも、そういう本能みたいなのって出るのかなーと疑問に感じて投稿してみました。 正直、動物の行動学とか詳しいことは全然知らなくて、とりあえず自分の体感でしか話せないんですけど、うちの犬って、けっこう自分のお気に入りの場所があるんですよね。ソファの端っことか、私の布団の特定の場所とか、たまに何度もそこに戻る様子も見受けられて。ちょっと前に友達が遊びに来て、その場所に座ったとき、やたら周りをウロウロしたり、落ち着かない感じを見せてて、「もしやこれはなわばりを主張してるのかも?」と思った出来事がありました。ただ、それって本当に“なわばり意識”なのかわからなくて、単に好きな隅っこを取られてちょっとムッとしただけだったのかもしれないし、犬の気持ちって読めないな、ってモヤモヤしています。 あと、散歩に行ったときのふるまいを見ていても、外だと気になる場所で急に立ち止まってしっかり匂いを嗅いだり、他の犬のマーキング跡にすごく執着したりする場面が多いです。でも家の中ではマーキング行動って実際うちは少ない気がするし、「室内だと犬ってそんなに領域主張しないものなんだろうか?」って思ったりもして。本能的には犬は群れで生活してきた動物だから、人間と一緒に室内で暮らすようになっても、見えないなわばり意識みたいなものはきっと失われてないんじゃないかって勝手に想像してます。でもそれって、人によって違う体験があったり犬種による差もありそうなので、私みたいな素人の思い込みかも、とも思ってます。 そもそも、なわばり意識って具体的にどんなときに出るものなんでしょう?うちの犬の場合、誰か新しい人が来るとやたら匂いを嗅いだり、その人のまわりにまとわりついたりはするけど、ほえることはあんまりありません。ただ、たまに知らない物音とか、宅配の人の気配には玄関までダッシュして様子を見に行ったりします。それもしかして自分の“守るべきエリア”を意識してる結果なのかもと思ったりもするんですが、四六時中べったり私の後を付いてまわってる姿を見ると、単に甘えたくてくっついてるだけなんじゃ...?と考えてしまって、どこまでがなわばり意識なのかわからなくなってきます。 さらに最近は、引越しを考えていて、環境が変わった場合にまた同じお気に入りの場所をつくるのか、それとも最初はソワソワして落ち着かないのかにも興味があります。室内飼いの犬にとって、家のどこまでが自分のテリトリーで、どこからが「別の場所」扱いになるんでしょうか?こういう疑問を持つようになったのも、犬と暮らすのが前よりずっと身近になっているからなんだろうな、と感じています。 仲良くなった犬友達と話すと、「うちの子もここだけは絶対に譲らないよ!」ってエピソードがあったり、寝る場所を必死に守る子がいたりと、やっぱりちょっとしたテリトリー意識みたいなものはあるのかな、と思う瞬間もあります。でも、実際それが本能的なものなのか、単なる習慣なのかはやっぱりよくわからなくて。インターネットでいろんな人がどう感じてるのか知りたくて、今回勇気を出して質問してみました。 室内飼いでもなわばり意識って出るものでしょうか?また、それはどんな行動に現れやすいのか、他のおうちの犬はどうなのかぜひ教えていただきたいです。特別な知識もないので、本当に初心者の素朴な疑問ですが、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬のごはんスペース、どこにするのが正解なのか悩み中です…先輩飼い主さんのアドバイス求む!

    本文を簡易表示

    こんにちは。初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼っています。愛犬も家にやってきて半年ほど経ち、毎日いろいろなことに悩みながらも楽しく過ごしています。ここ最近、結構真剣に気になってきたのが「食事場所」についてです。うちは完全室内飼いなので、ごはんをあげる場所をどこにするか、ものすごく迷ってしまっています。みなさんはどうやって決めたのか、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最初の頃は、ケージの中であげるのが一番安心かな~と思っていたのですが、うちの子はケージがそこまで好きじゃないみたいで、ご飯の時だけケージに入れるとちょっと警戒するというか、なんとなくソワソワして落ち着かない様子です。それでリビングの隅を候補にしてみたのですが、今度は人の出入りが多くて神経質になってしまうかなと思ったり、逆に家族の気配が感じられる場所が安心なのかも…とか、考え始めたらきりがなくなってしまって。 実際、ごはんをあげる場所って、どんな観点から決めたらいいのでしょうか?例えば静かなところがいい、とかなるべく家族と近い場所がいい、とか、逆に人通りの多い場所は避けた方がよい、など、判断基準みたいなものがあったら知りたいです。あと、カーペットの上だと汚れが気になるし、フローリングだと逆に滑りやすくて、ごはんのお皿ごとずるずる動かしてしまうことも…。みなさん何か工夫されているのでしょうか? それから、トイレの場所や寝床との位置関係についても迷います。例えば寝床のすぐ横だと逆にリラックスできないとか、トイレと近すぎると衛生的によくないとか、細かいことが気になり出すと、一体どこに置くのが正解なんだろう…と思い悩んでいます。うちはキッチンの近くも考えたのですが、人の動きが多いのでうるさそうでやめました。でも冷暖房の風が直撃する場所もちょっと心配ですし、気温の変化もできるだけ避けたい。結局「ここだ!」と決定打がなくて、今は場所をコロコロ変えている状態です。 また、食後にすぐ寝床に戻るのがいいのか、それとも一度区切って他の場所で休ませた方がいいのかも含め、みなさんどうされていますか?ご家族が複数いて、それぞれ生活リズムが違う場合、犬の食事のタイミングや場所選びで気にしていることがあれば教えてほしいです。ちゃんと決まった場所で落ち着いて食べてくれる方がいいのか、それともその時々で家族の状況に合わせて柔軟に変えてもOKなのか、長く飼っている方のリアルな声が知りたいです。 さらに、もし多頭飼いされてる場合は、食事場所のトラブルや工夫、どんなことに気をつけているかも気になります。我が家は今は一匹ですが、将来的にもう一頭考えているので、事前に知っておけたらありがたいです。 こんな感じで、とにかくどこにごはんをあげるのがベストなのか、答えが出せずにいます。同じように悩んだ経験のある方、先輩飼い主さんのアドバイスや実際どうしているか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。