こんにちは。初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼っています。愛犬も家にやってきて半年ほど経ち、毎日いろいろなことに悩みながらも楽しく過ごしています。ここ最近、結構真剣に気になってきたのが「食事場所」についてです。うちは完全室内飼いなので、ごはんをあげる場所をどこにするか、ものすごく迷ってしまっています。みなさんはどうやって決めたのか、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最初の頃は、ケージの中であげるのが一番安心かな~と思っていたのですが、うちの子はケージがそこまで好きじゃないみたいで、ご飯の時だけケージに入れるとちょっと警戒するというか、なんとなくソワソワして落ち着かない様子です。それでリビングの隅を候補にしてみたのですが、今度は人の出入りが多くて神経質になってしまうかなと思ったり、逆に家族の気配が感じられる場所が安心なのかも…とか、考え始めたらきりがなくなってしまって。 実際、ごはんをあげる場所って、どんな観点から決めたらいいのでしょうか?例えば静かなところがいい、とかなるべく家族と近い場所がいい、とか、逆に人通りの多い場所は避けた方がよい、など、判断基準みたいなものがあったら知りたいです。あと、カーペットの上だと汚れが気になるし、フローリングだと逆に滑りやすくて、ごはんのお皿ごとずるずる動かしてしまうことも…。みなさん何か工夫されているのでしょうか? それから、トイレの場所や寝床との位置関係についても迷います。例えば寝床のすぐ横だと逆にリラックスできないとか、トイレと近すぎると衛生的によくないとか、細かいことが気になり出すと、一体どこに置くのが正解なんだろう…と思い悩んでいます。うちはキッチンの近くも考えたのですが、人の動きが多いのでうるさそうでやめました。でも冷暖房の風が直撃する場所もちょっと心配ですし、気温の変化もできるだけ避けたい。結局「ここだ!」と決定打がなくて、今は場所をコロコロ変えている状態です。 また、食後にすぐ寝床に戻るのがいいのか、それとも一度区切って他の場所で休ませた方がいいのかも含め、みなさんどうされていますか?ご家族が複数いて、それぞれ生活リズムが違う場合、犬の食事のタイミングや場所選びで気にしていることがあれば教えてほしいです。ちゃんと決まった場所で落ち着いて食べてくれる方がいいのか、それともその時々で家族の状況に合わせて柔軟に変えてもOKなのか、長く飼っている方のリアルな声が知りたいです。 さらに、もし多頭飼いされてる場合は、食事場所のトラブルや工夫、どんなことに気をつけているかも気になります。我が家は今は一匹ですが、将来的にもう一頭考えているので、事前に知っておけたらありがたいです。 こんな感じで、とにかくどこにごはんをあげるのがベストなのか、答えが出せずにいます。同じように悩んだ経験のある方、先輩飼い主さんのアドバイスや実際どうしているか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは、うちもゴールデンレトリバーと暮らしています。dog lifeの悩みって、まさに愛情が深まっていく証拠!と自分に言い聞かせながら毎日あれこれ迷っているので、同じ感じです。わたしも最初はまったく正解がわからず、あちこちに食事スペースを移動しまくった時期がありました。
まず、ケージの中からスタートした点、一緒でした。獣医さんやしつけ本にも「ケージ=安心スペース」と書かれていることが多くて、最初は「やっぱりこれが王道なのかな~」とそこにセットしてみたんですが…実際うちの子はまさかの「ケージ=おやつには良いけど、ごはんはなんか落ち着かない」タイプ。はじめのうちは警戒したような表情でチラチラ私や家族を見ていたので、しばらくは無理に習慣化せずリビングの隅や壁際、ダイニングの角、いろんなパターンを試しました。
実際に最終的に「ここが落ち着くな」と思ったのは、「家族の気配がほんのり感じられつつ、人の通り道からほんの少し外れたスペース」でした。たとえばリビングの家具や観葉植物の裏側、けれど完全に目が届かなくなるわけじゃない、ちょっと陰になるような場所。人がバタバタ横を通りすぎていかない&冷暖房の風がダイレクトに当たらない&陽当たりもそこそこ…。正直、ずっと理想どおりの環境は難しいので「うちの場合の最適解」を鈍感力と妥協力で見つけた感じです。
カーペット・フローリング問題もすごく分かります。うちはごはんが飛び散る、ヨダレがでるなどでカーペットはあっという間に洗濯行きだったので、結局滑り止め付きのペットマット&ラグの下にペットシーツ(食事専用)を組み合わせています。ごはん皿自体も滑り止め付きを選んだり、お皿の下に重さがあるトレイやトレーを敷いて、動かしにくいようにするとだいぶ解決しました。
寝床やトイレとの位置関係ですが、個人的には寝床からあまりに近いと「寝る場所=食べる場所」になって緊張したりしないかな…と感じ、うっすら距離を取った位置にしています。トイレに関しても、なるべく近すぎず、風上・風下や空気の流れも意識。特にゴールデンは鼻がいいので、食事中にトイレのニオイが気にならないよう、二〜三歩分くらいは離してます。
家族や生活リズムが違う場合ですが、うちは子どももいてタイムスケジュールがバラバラ。私が早く帰宅できた日や休日など、多少なりとも人の動きに合わせてごはん時間が変わることも多いです。ただ、「この場所で食べる」としっかりルール化したら、「どんなタイミングでもここに来れば落ち着いてごはん!」と覚えてくれました。あとは食後すぐ寝るパターンもあれば、のんびり様子を窺いながら移動するパターンもあって、これもその子のタイプや年齢、日々のコンディション次第でOKかなと今は思っています。
多頭飼いの場合は、なるべく物理的に距離をあけてあげるのが良いみたいです。取り合いや焦り食い防止、ケンカにならないようラインで区切ったり、フェンスや家具で視線を遮ったりして、「それぞれの自分スペース」を守れるように気をつけているお宅が多い印象ですね。
私の結論は「パーフェクトな正解はなくて、愛犬の気持ちと飼い主の都合、生活リズムと折り合いをつけた“うちのごはんルール”で十分!」です。食事の場所がようやく落ち着くまで数ヶ月はかかりましたが、1つだけ大事にしているのは「なるべくストレスや戸惑いを減らしてあげること」でした。家族や相談相手と「ああでもない、こうでもない」と話しながら決めていくのも楽しい時間なので、どうか焦らずいろいろ試してみてください。長くなりましたが、少しでも参考になればうれしいです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
横須賀市森崎2丁目付近
2025/6/24 17:30
鹿屋市
2022年8月21日・午前7時頃
滋賀県日野町大窪付近
12月2日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。