こんにちは。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを飼育しています。 最近、仕事を始めることになり、これまでの食事時間を変更しないといけなくなってしまって。みなさんは、どんな時間帯に食事を与えていますか? 今まで朝7時と夜7時の2回で決まった時間に与えていたんですが、新しい仕事だと朝9時から夕方6時までになりそうで。出勤前の朝食を早めるべきか、それとも遅めにするべきか迷っています。 以前は専業主婦だったので、愛犬の生活リズムに合わせられたんですが、これからは私の仕事の都合に合わせないといけなくて。でも、急な変更はストレスになりそうで心配です。 うちの子、朝はゆっくり目な性格で、7時の朝食もあまり食欲がない時があるんです。だから、もっと早い時間に変更するのは難しいかなって。かといって、私が出勤した後の9時とかに自動給餌器を使うのも...。 夜も今までより1時間早くなるんですが、これって消化の面で大丈夫なのかな?運動は夜7時半頃になりそうなので、食後すぐの散歩になっちゃいます。胃捻転とか心配で。 それと、お留守番中のおやつタイムも気になります。今までは昼頃におやつを少しあげてたんですが、これからは置きっぱなしにするしかなくて。時間が決まってないとストレスにならないかな? ちなみに、食事の量は朝晩同じくらいにしてるんですが、これも変えた方がいいのかな?朝は少なめで、夜は多めとか。でも、お腹が空いちゃうかもしれないし...。 実家の母が「昔は1日1回でよかったのよ」って言うんですが、今どきの飼い主さんってどうしてるんでしょう?1日3回の方が良いとか、逆に1回でもいいとか、色んな意見を聞いてみたいです。 季節による変更も気になります。夏場は朝夕涼しい時間がいいと思うんですが、冬場はどうしてます?これから寒くなってくると、また時間帯を考え直さないといけないのかな。 食事の時間って、同居している家族の生活リズムとも関係してきますよね。うちの場合、夫が不規則な勤務なので、たまに一緒に夕食...なんてこともあったんですが、これからはそういうわけにもいかなくて。 みなさんの中で、仕事を始めたり、生活リズムが変わったりした時って、どんな風に調整されましたか?また、自動給餌器を使ってる方がいたら、使い心地も教えていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは。キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの食事時間の調整、すごく悩みますよね。うちも過去に同じような経験があって、最初は「どうしよう…」と頭を抱えました。私の場合は犬を飼って10年以上になりますので、その経験も交えてお話ししますね。
まず、朝の食事ですが、仕事の都合でどうしても今までの時間に与えられない場合、無理に早める必要はありません。特にキャバリアのような落ち着いた性格の子は、朝食のタイミングより「同じ人から同じ流れでごはんが出る」という安心感の方が大切です。うちの犬も朝はゆっくりタイプで、早く与えても寝ぼけながら少しずつしか食べないことが多かったので、出勤前に与える形に変えました。出勤直前でも大丈夫で、むしろ犬も「朝のルーティンが変わらない」ことに安心していました。
夜ごはんについては、帰宅後すぐに食べさせるか少し早めにするかで迷うかと思います。食後すぐの散歩が気になる場合、できれば10~15分程度空けると消化にも優しいです。うちでは、帰宅後すぐに軽く準備をしてから食事、その後少し休憩して散歩、という流れで調整しました。無理に時間を空けようとするとストレスになりやすいので、毎回きっちりではなくても大丈夫です。散歩の強度も食後は軽めにすると安心です。
お留守番中のおやつについても、時間に縛られず「お楽しみタイム」として工夫するのがおすすめです。知育トイや少量ずつ分けたおやつなら、犬も飽きずに遊びながら食べられます。出しっぱなしだと食べすぎや腐敗の心配がありますが、タイマーや自動給餌器を使う場合は、まずは少量で試して犬が慣れるか観察してみるといいですよ。うちも最初は自動給餌器を試しましたが、慣れるまでに数日かかりました。
食事の量については、朝晩で大きく変えなくても構いません。むしろ「朝少なめ・夜多め」にすると、犬が朝食を残しても夜にしっかり補えるので安心です。1日1回にするのはリスクがあるので、やはり2回が標準です。3回以上に分ける場合は、仕事の合間に給餌できる工夫が必要になります。
季節による変更も考慮すると、夏は涼しい朝夕に、冬は家の中で暖かいタイミングで与えるのがベターです。外での運動や散歩時間に合わせて柔軟に調整していくと、犬も体調を崩しにくくなります。
結局、大事なのは「生活リズムを大きく変えず、犬が安心できる流れを作ること」です。あなたの仕事の都合に合わせて微調整しながら、無理のない形で朝晩2回のルーティンを維持することが一番ストレスが少ないと思います。自動給餌器は便利ですが、補助的に使うのが無難で、慣れるまでは見守るのが安心です。
生活リズムの変化は犬も最初は戸惑いますが、意外と早く慣れてくれます。
少しずつ調整しながら、愛犬と過ごすごはんの時間がこれまで通り安心で楽しい時間になるよう工夫してみてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちの場合もずっと朝7時・夜7時のパターンだったんですけど、出勤が9時になって「え、じゃあもっと早く食べさせるの!?それとも自動給餌に頼る!?」ってアワアワしたのを思い出します。ちなみにうちの子も朝はそんなにがっつかないタイプで、寝ぼけながら何となく食べて「1時間後に本気モード」みたいなパターンでした。正直、朝をさらに早めるのは現実的じゃないし、私も寝坊派なので(笑)、結局「無理に時間を合わせない」落としどころを探すようになりました。
一番ラクだったのは、朝は出勤直前の8時くらい、夜は帰宅後すぐの夜7時~7時半くらい、どちらも「ある程度幅を持たせてだいたい」の感覚でやることです。犬って案外「必ずこの時間」というより「おなかが空いた時に、いつもと同じ人から同じ流れでごはんが来る」パターンに安心するみたいで、多少前後しても、「朝と夜2回」というリズムを崩さないように意識するだけで、特に不調やストレスはなかったです。
夜ごはんのあと、食後すぐに散歩になっちゃう問題もすごく気になってて、最初は食後30分くらい空けてから出かけるように意識しました。もしどうしても間が取れない日は、お散歩ペースをゆっくりめにする、走ったりせずにのんびり歩く、というだけでも胃捻転リスクはぐっと減るそうですよ。夜のご飯を少し早め→食べ終わったら自分の用意をして、15分でも空けたら、そのまま散歩という流れに落ち着きました。
おやつタイムですが、うちは出しっぱなしにはせず、長持ちタイプのガムや知育トイに小分けしたおやつを仕込んで、お留守番前にあげてました。全部食べても食べなくても気にしないルールで、「お楽しみタイムもセット」な感じ。時間をしっかり決めなくても、不思議と「今日はこれがもらえるんだ♪」くらいの期待感を持ってくれるみたいです。本当にタイマー食べにならないのが心配なら、自動給餌器も悪くないですが、食べきれないまま残すこともあるので、様子を見てから検討してみても十分だと思います。
食事の量については、私は基本朝晩同じ量で続けていました。季節や体調で多少増減はあっても、基本カロリー計算だけ大きく外さなければOKです。逆に朝が食べにくい子は、夜少しだけ多めにして、朝は「無理に食べさせず、残してもOK、むしろ夜に補う」くらいでやっていたこともあります。
ちなみに「1日1回 or 3回」論争、獣医さんやトレーナーでも意見が分かれる話(笑)。今は健康管理や胃腸への負担を考えて「2回」が標準になっている印象です。1回だとお腹が空きすぎるリスクもありますし、逆に3回や4回に分ける人もいます。ただ日中仕事でいない場合は、無理なく2回で大丈夫だと思います。
季節についてですが、夏はほんとに朝晩の涼しいうちがベストですね。冬は家の中が暖かければタイミング気にしなくても大丈夫でしたが、外の散歩をガッツリしたいなら少し暖かくなったタイミングでごはん、という形にしていました。リズムが大きくずれても、実際数日で慣れてくれました。
家族の生活リズムも、みんなバラバラなら「犬目線でルールを作っちゃう」のも手です。うちはどうしても「家族の夕食バラバラ」だったんで、犬だけは先に「夜ごはんルーティン」を作っちゃってました。「この時間になったら犬のご飯→みんなはあとで好きなタイミングで」作戦です。
自動給餌器については、使っている友人も結構いますが、意外と最初は「怖がって全然食べなかった」って話も。慣れると便利だけど、最初は留守中に食べ残しがないか、何回かカメラで見守るのがおすすめ。設定や掃除もちょっとコツがいるので、あくまでも「補助アイテム」という気持ちの方がストレスなく使える気がします。
新しい生活リズム、最初は悩むことも多いけど、「ほどよい調整&様子見」で無理のない形を見つけてくださいね。すぐに慣れてくれますし、何より一緒にいられるごはんの時間がいつも楽しくなるよう願っています!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
八街市
2023/09/14
大阪市平野区加美北周辺
2021年10月10日23時頃
福岡市西区北原
11月14日17時頃
那須町の道の駅那須高原友愛の森北側駐車場
2023/04/18 11:10頃
遠賀郡芦屋町
R5.10.10 夕方居なくなりました
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。