未解決
本文を簡易表示
今日は皆さんに相談があって投稿しました。 うちの女の子、14歳のミニチュアダックスなんですが、最近おしっこの失敗が増えてきて…。夜中に布団で漏らしちゃうことも多くなってきたので、おむつをさせようと思うんですが、これが大変なんです。 今までおむつなんて付けたことがなかったので、先月、ペットショップでいろんな種類を買ってきて試してみたんです。でも、付けた瞬間からものすごく嫌がって、歩き方もぎこちなくなるし、すぐに外そうとして暴れまくるんですよ。 特に困るのが、おむつを咥えて引っ張ろうとするところ。背中に手が届かないはずなのに、なんとかして取ろうとするんです。腰を捻って、まるでサーカスの曲芸みたいな体勢になって…。見てるこっちがハラハラします。 年齢的なこともあって、おしっこの回数も増えてきてるし、夜も2時間おきくらいに起きて、トイレに連れて行かないといけない状態です。私も仕事があるので、正直しんどくて。できればおむつで対応したいんですが。 サイズは何度も計り直して、合ってるはずなんですけど、やっぱり違和感があるみたいで。ミニチュアダックスって体型が特殊じゃないですか。長細くて、おなかの下に隙間ができやすいし。マジックテープの部分が毛に引っかかるのも気になってるみたいです。 それに、ミニチュアダックスって意外と気が強いんですよね。若い頃から、嫌なことはハッキリ態度で示すタイプで。今回のおむつも、もう付けた瞬間から「イヤイヤ!」って感じで抵抗が始まります。 一番心配なのは、おむつを嫌がるストレスで、ますますおしっこが近くなったりしないかってこと。今でも結構な頻度なのに、これ以上増えたら…って考えるとゾッとします。 でも、このまま夜中のトイレ介助を続けるのも限界だし、布団やカーペットの洗濯も大変だし。かといって、寝る時だけでも別室で過ごさせるのは、14年間一緒に寝てきたのに可哀想で…。 おむつに慣れさせる良い方法って、みなさんありませんか?褒めて励ましたり、おやつで気を紛らわせたりはしてるんですが、全然効果なくて。 それと、おむつの種類についても教えてほしいです。今使ってるのは使い捨ての紙おむつなんですが、もしかして布おむつの方が良かったりします?マナーパンツとかマナーベルトとか、他の選択肢も試してみた方がいいのかな? あと、おむつ以外の対策でおすすめのものってありますか?ベッドにシーツを何枚も重ねて敷いたり、防水シートを使ったり、工夫次第で何とかなるものなのかな…? シニア犬の介護、想像以上に大変ですね。でも、まだまだ元気に過ごしてほしいので、できるだけ快適な環境を作ってあげたいんです。経験者の方、アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちのトイプードル(13歳・♀)の様子が何となく違うんです。。。 今まで絶対に失敗しなかったトイレを失敗するようになったり、夜中に突然鳴き出したり、部屋の隅でボーっとしていることが増えてきて。昔から一緒に暮らしてきた子なので、年を取ってきたのは分かるんですけど、この変化には正直戸惑っています。 ネットで色々調べてみたら、犬にも認知症があるって知って驚きました。人間と同じように歳を取ると認知機能が低下することがあるみたいです。実際、最近は「どこにいるの?」って呼びかけても、すぐ近くにいるのに反応が遅かったり。昔は名前を呼ぶだけで飛んでくるような子だったのに... あと気になるのが、いつもの散歩コースなのに、突然立ち止まって混乱したような表情をすることが増えてきたこと。まるで「ここどこ?」って感じで。帰り道も、前は絶対に覚えていたはずなのに、違う方向に行こうとすることも。 食事の時間も、今までは私が帰ってくる時間になると待ち構えているような感じだったのに、最近は時間感覚がバラバラになってきちゃって。朝ごはんをあげたばかりなのに、またおねだりしてきたり。 実は友達も柴犬を飼っているんですが、同じような経験をしたって言ってて。やっぱり年齢とともに、人間と同じように認知機能の衰えってあるものなのかなって。 特に困っているのが生活リズムの乱れ。夜中に突然起きだして、キョロキョロしながら部屋の中をウロウロするんです。私も仕事があるので、正直睡眠不足で辛いときも...でも、これも年齢のせいなのかな? それと、今まで大好きだったおもちゃにも興味を示さなくなってきて。投げても取りに行かないし、前みたいにはしゃいで遊ぶこともなくなってきました。たまに見ると、ぼんやりと虚空を見つめているような感じで。 最近は家族の顔も見分けられなくなってきているんじゃないかって心配です。たまに私に警戒するような様子を見せることがあって、まるで他人を見るような目つきをするんです。それを見るとすごく切なくなります。 でも、なんだか受け入れられない気持ちもあって。まだ生き生きとした表情を見せてくれる時もあるし、甘えん坊な性格は変わってないんです。ただ、確実に何かが変わってきているのを感じて... こういう変化って、ある程度の年齢になったら避けられないものなんでしょうか?それとも、何か予防できることってあるんですかね?同じような経験をされている方がいたら、アドバイスいただけると嬉しいです。 これからのケアの仕方とか、気を付けることとか、経験者の方の体験談を聞かせてもらえたら心強いです。まだまだ一緒に楽しく過ごしていきたいので、できることは何でもしてあげたいなって思ってます。
未解決
本文を簡易表示
うちの子トイプードル(13歳)の介護を始めて半年になります。最近おむつを使い始めたんですが、交換のタイミングに悩んでて、みなさんの体験談を聞かせていただけたらと思います。 今は一日4回くらいの交換なんですが、これって多いのかな、少ないのかな...。朝起きた時、お昼過ぎ、夕方、寝る前っていうペースでやってます。でも、時々おむつから少し染み出してることもあって、もしかしたらもっと頻繁に替えた方がいいのかなって。 特に困るのが夜中です。寝てる時におしっこしちゃうみたいで、朝起きると結構重くなってることも。夜中に1回起きて交換した方がいいのかな?でも、せっかく寝てるところを起こすのも可哀想で。 それと、おむつ替えの時の手順も気になります。お尻周りの毛が長いので、おしっこで濡れちゃうと毛玉になりやすくて。今はウェットティッシュで拭いてから、ドライヤーで軽く乾かしてるんですけど。 おむつのサイズも、ちょっと迷ってて。小さすぎると締め付けるし、大きすぎると漏れちゃうし。今使ってるのは少しゆとりがある感じなんですが、夜寝てる間に少しズレることもあって。 あとね、季節的な調整も必要なのかなって。今は春だからいいけど、これから暑くなってくると蒸れたりしないかな?冬は冷えないようにした方がいいのかな?って考えちゃいます。 おむつ替えの時、嫌がることも多くて。特にお尻を拭く時とか、すごく嫌そうな顔するんです。でも、清潔にしておかないとかぶれちゃいそうで。皆さん、どうやって上手におむつ替えしてますか? コストの面も気になります。一日4回交換だと結構な出費になってきてて。使い捨ておむつじゃなくて、洗えるタイプに変えた方がいいのかな?でも、洗濯が大変そうだし... それから、お散歩の時はどうしてます?うちは短い距離なら、おむつしたままで行くことも。でも、長時間のお散歩の時は、一時的におむつを外して、マナーパンツだけにしてます。 同じように介護されてる方、交換の頻度とか、おすすめの商品とか、工夫していることなど、アドバイスいただけたら嬉しいです。老犬との生活、みんなで知恵を出し合えたらいいなって思います。
未解決
本文を簡易表示
うちの柴犬が来月で11歳になることに気づいて、ちょっとドキッとしました。今までの健康診断って、毎年なんとなく「はい、異常なしです」で済ませてたんですけど、これからはもっと気を付けないといけないのかなって。 今まで元気いっぱいだった我が家のシニア犬も、最近は階段を上る時にちょっと躊躇したり、朝の散歩で少しペースが遅くなってきたり…。年齢を重ねてきたなって実感することが増えてきて。 それで、シニア犬の健康診断って、若い頃と同じように見てもらえばいいのか、それとも年齢に応じて違うチェックポイントがあるのか、すごく気になり始めてます。 実は来月の健康診断の予約をしようと思ってるんですが、その前に経験者の方々のアドバイスを聞きたくて。シニア犬を飼ってる方って、健康診断でどんなことを重点的にチェックしてもらってますか? 最近、ふと気づくことが増えてきたんです。たとえば、水を飲む量が変わってきたような気がするとか、夜中にソワソワすることが増えたとか。こういうの、健康診断の時に伝えた方がいいんでしょうか。些細なことを話しすぎても迷惑かなって思っちゃって。 あと、健康診断の頻度も気になります。今まで年1回だったんですけど、シニアになってからは半年に1回とか、もっと頻繁に見てもらった方がいいのかな? それと、健康診断の前に何か準備しておくことってありますか?たとえば、普段の生活の様子を記録しておくとか、食事の内容をメモしておくとか。そういうの、あとで役立ったりするんでしょうか。 実は、体重の変化も気になってて。若い頃に比べると、確実に太めになってきてるんです。でも、年齢的にガツガツ運動させるのも怖いし、その辺りどうバランスを取ればいいのか。 シニア犬特有の病気とかもあるんでしょうか?うちの子、目やにが出やすくなってきたり、たまにお腹の調子が悪かったり。年齢のせいなのか、それとも別の原因があるのか、健康診断でちゃんと見てもらいたいんですけど。 あと、歯の状態も気になります。最近、固いおやつを避けるようになってきたような…。歯石とか歯周病とか、年齢とともにリスクも上がってくるんでしょうか。 血液検査って、シニアになったら必須なんでしょうか?若い頃はやったことないんですけど、年齢的にそろそろ必要なのかな。 経験者の方々、シニア犬の健康診断で気を付けていることとか、こんなことが分かって良かったとか、ぜひ教えてください。できるだけ早めに気づいて、適切なケアをしてあげたいので。
未解決
本文を簡易表示
13歳のミニチュアシュナウザーと暮らしています。最近、老犬になってから留守番の様子が気になって仕方ありません。みなさんは何時間くらいの留守番をさせていますか? 実は私、パートで働いているんですが、この春から勤務時間が増えることになって。今まで4時間くらいの留守番だったのが、6時間以上になりそうで心配でたまらないんです。 うちの子、若い頃は6時間くらいの留守番も平気だったんですけど、最近は足腰が弱ってきて、トイレの失敗も増えてきました。年齢的にも、そろそろ留守番時間を短くした方がいいのかな?って考えてます。 今のところ、朝のお散歩とトイレは必ず済ませてから出勤するようにしてるんですが、帰宅時にはときどき失敗してることがあって...。おしっこはトイレシートに間に合ってることが多いんですが、たまにズレてたりして。 それに、最近は関節が弱ってきて、立ち上がるのにも時間がかかるんです。若い頃みたいにスムーズにトイレまで行けなくなってきてて。これって、年齢的に仕方ないことなのかもしれませんが、長時間の留守番させちゃっていいものかどうか... ペットカメラで様子を見てると、ほとんどの時間寝てはいるんですけど、時々キョロキョロして落ち着かない感じの時があって。これって寂しがってるのかな?それとも、トイレに行きたいけど我慢してるのかな?って気になってしまって。 お昼休みに帰宅できれば一番いいんでしょうけど、職場が遠いのでちょっと難しくて。ペットシッターさんにお願いするのも考えたんですが、うちの子、見知らぬ人が来るとすごくストレスがかかっちゃうんですよね。 同居家族もいないので、本当に悩ましくて。老犬の飼い主さんって、みなさんどうやって仕事と両立させてるんでしょうか?仕事を減らすことも考えたんですが、なかなか難しい状況で。 あと、留守番中の環境作りについても気になります。クッションを多めに置いたり、水は多めに用意したり、空調にも気を使ってるんですが、これ以外に気をつけることってありますか? 同じような経験をされた方、アドバイスいただけたら嬉しいです。老犬の留守番って、何時間くらいが限度なんでしょうか?できるだけ快適に過ごせる環境を整えてあげたいので、みなさんの工夫も教えていただけると参考になります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。