昔から大型犬が好きで、家族に迎えてからもう十年以上が経ちました。毎日元気に走りまわっていた姿を思い出すと、年齢を重ねて寝ている時間が増えたり、ちょっとした段差もつらそうにしていたりする今の姿を見るのは正直なところ胸が痛みます。 でも、これが年を取るってことなんだな、と最近は受け止めるようになってきました。 ここからが本題なのですが、老犬の介護について本当に悩んでいます。介護と言っても、実際には何から始めてよいのか分からず、手探り状態です。なにせ自分も平日は仕事が忙しく、どうしても日中にひとりでお留守番してもらう時間が長くなります。朝や夜はできるだけ一緒に過ごしているのですが、それでも世話が行き届いているとは言い難い感じがするのが現実です。お散歩の距離もだいぶ短くなったし、ご飯の食べる量や好き嫌いにも変化があり、体調管理も難しく感じています。 最近よく耳にする「老犬ホーム」という存在がずっと気になっています。人間の老人ホームのように、専用の施設で専門のスタッフさんに犬の面倒を見てもらえるというイメージで合っているのでしょうか?正直なところ、家族として迎えた子を他人に預けることに抵抗がないわけではありません。でも、介護が必要なほど高齢になってくると、プロの手を借りることも必要なのかなと考えるようになりました。 とはいえ、老犬ホームに預けると毎日一緒にいられなくなることに寂しさを感じてしまいますし、うちの子が新しい環境に馴染めるのかも心配です。ワンちゃん同士の相性もあると思いますし、施設によっては犬種や性格によって合う合わないも出てくるのかなとも思います。ネットでいろいろな施設を探してみたのですが、写真や説明だけではどうしても雰囲気が分かりづらいし、実際のところどのようなサービスやサポートを受けられるのかが気がかりです。 それに、料金面のことや、いざというときにすぐ連絡が取れるかどうか、預けている間にどんなふうに過ごしているのか報告してもらえるのかなど、細かいことを考えれば考えるほど本当に自分にとって、そしてうちの子にとって良い選択なのか分からなくなってきました。 最近、お散歩仲間とも老犬の介護について話すことが増えてきて、それぞれ家庭や状況によって悩みも違うという話をよく耳にします。「自分で最後まで世話をしたい」と強く思っている方もいれば、「一人ではどうしても限界があるから頼れる場所を探している」という方もいて、どちらが正解というわけではなさそうです。 もし実際に老犬ホームを利用したことがある方や、今まさに検討されている方がいらっしゃいましたら、どんな風に感じているのかリアルな体験をぜひ教えていただきたいです。老犬の介護について情報も知識も十分に持っていないので、みなさんがどんな基準やきっかけで老犬ホームを選択肢に入れたのか、実際の生活がどう変わったのかなど、些細なことでも構いません。老犬ホームを選択することの是非や気を付けるポイントなど、いろんな声を聞かせてもらえたらうれしいです。 どうしても自分だけでは判断がつかないことが多く、誰かの体験談やアドバイスがとても心強く感じます。老犬と一緒に暮らす中で、最後までその子にとって一番幸せな形を模索したいと思っています。お時間があれば、ぜひコメントやご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子もそろそろおばあちゃん犬の仲間入りで、毎日いろんなことを考える機会が増えました。昔は大型犬らしく庭を駆け回っていたのに、最近はふわふわのベッドでゴロゴロしていることが増えて、年を重ねるってこういうことか…と実感する場面も多いです。正直、こんなにゆっくりしたリズムで過ごす老犬との生活は想像していなかったので、戸惑いと寂しさと半々の心境です。
私もここ数年で老犬介護について向き合い始めたひとりです。最初はネットや本を読んでもピンとこなくて、「介護」っていうと何をどこまでどうやったらいいのか悩んでいました。特に仕事していると、どうしても一緒に過ごせる時間が限られていて、「これで本当に足りているのかな?」と自分を責めてしまう日もありました。食欲が落ちたり、お散歩の歩みが遅くなったり、今まで普通にできていたことが少しずつ変化していくたびに「あぁ年齢ってこういうふうに表れるんだな」と思いつつも、何とかサポートしたい、という気持ちでいっぱいです。
最近は老犬ホームのこともよく耳にするようになりました。最初のイメージとしては、まさに人間の老人ホーム版という印象で、専門の方に見てもらえるのはありがたいけど、やっぱり「預ける」こと自体にすごく抵抗がありました。家族同然で長年一緒に暮らしてきたからこそ、最後まで自分の手で…と思ってしまう気持ち、痛いほど分かります。でも現実問題、介護って本当に大変で、今まで通りの生活スタイルではどうにもならない時期もきっとくるんだろうな…と覚悟するようにもなりました。
実際の体験として、私の犬友の中には、どうしても日中のお世話が難しくなったタイミングで老犬ホームを利用した人もいます。その話を聞いて感じたのは、「無理せず頼れるところを探すのも、愛情のかたち」なんだということ。ホームによって雰囲気もサービス内容もさまざまで、近況報告や写真を定期的にくれたり、面会が自由なところも増えています。「犬種や性格によって合う合わないがある」「集団生活でストレスになる子もいる」といった体験談も正直に聞きました。だからこそ、もし検討するなら、見学やスタッフとの相談を何度も重ねて、実際の様子を自分の目で確かめるのがおすすめです。
私自身は、「最後まで家で一緒に」という思いがずっと強いですが、それでも自分が倒れたらどうしよう、とか、急な用事や入院などで長期不在になる時の安心材料として老犬ホームという存在を知っておくのは大切だなと思っています。金銭面や連絡体制、預けた後のコミュニケーション手段も施設によってぜんぜん違うので、不安なことは全部リストアップして直接聞いてみて大丈夫です。ここは遠慮せず、質問するほど相手の対応や方針も見えてくる気がしています。
「預ける=手放す」ではなく、「その子が安心して過ごせる場所を増やす」くらいの柔軟な視点を持てたら、きっと少し気持ちが楽になるんじゃないかな、と最近は考えています。もちろん、どちらを選ぶのが正解なんてことはなくて、それぞれの暮らし方、ワンちゃんの個性、家庭の事情などに合わせて選択肢がいくつもあっていいんだな、と、他の飼い主さんの経験を見聞きして思うようになりました。
これから介護が本格的になった時、自分の手でお世話できる範囲を少しでも伸ばしたいし、どうしてもの時は周りの力を借りて「うちの子が心地よく過ごせる毎日」を守っていきたいです。いろいろ悩みますが、お互い無理せず、最後までその子らしく過ごしてもらえるように一緒にがんばっていきましょうね。
もし機会があったら、ぜひ実際に施設を見に行ってスタッフさんとお話ししてみてください。きっと新しい発見や安心感も得られると思います。同じように悩む人がここにもいる、って伝えたくてコメントしました。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
日進市浅田平子
11月10日
福岡県嘉麻市山野2373付近
4月26日
蒲生郡竜王町美松台
7月22日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。