【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 15:08時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 15:08時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちではトイプードルを飼っているのですが、最近になって犬用の洋服に少し興味が出てきました。SNSなどで他の方がわんちゃんにおしゃれな服を着せているのを見ると、うちの子にも似合うんじゃないかとつい思ってしまって、ペットショップをのぞいたりネットで探したりしています。 だけど実際にどんな基準で選べばいいのかがわからなくて、見た目だけで決めるのはちょっと心配です。特に初めて買うときって失敗しやすいと聞いたことがあるので、そのあたりの経験談やアドバイスをいただきたいです。 まず一番気になっているのはサイズです。人間の洋服だと少し大きめや小さめでも着られたりしますが、犬の場合は体を動かすことが多いので、ちょっとしたサイズの違いでもストレスになったりしないのかなと不安に思っています。 体を締めつけすぎても良くないし、逆に大きすぎると歩きにくかったり転んでしまうこともあるんじゃないかと考えてしまいます。特にうちの犬は元気いっぱいで走り回るのが大好きなので、動きを制限してしまう服は避けたいと思っています。 それから素材についてもよくわかりません。見た目がかわいい服でも、通気性が悪かったり毛に絡まったりすると着心地が悪いのではないかと思います。夏は熱がこもってしまわないか、冬は逆に寒さを防げるのかなど、季節ごとに気をつけるポイントがあるなら知りたいです。 人間と違って「着にくい」とか「暑い」とか言葉で伝えてくれるわけではないので、飼い主がちゃんと見てあげないといけないのだと思うと少し責任を感じます。 あと、デザインについても悩みます。フリルや飾りがたくさんついているようなかわいらしいデザインに惹かれるのですが、そういう装飾があると犬自身が噛んでしまったり、散歩中にどこかに引っかかったりしないかが心配です。 見た目だけで選ぶと後で危ない思いをさせてしまうのではないかと思うと、やはり安全性を優先するべきなのかなと迷ってしまいます。 さらに、服を着せること自体に慣れていないので、そもそも嫌がらないかどうかも気になっています。今まで着せたことがないので、いきなり服を着せたらストレスになってしまうのではないかという心配があります。少しずつ慣らしていく必要があるのか、それとも初めてでも着やすいようなタイプの服を選ぶのがいいのか、経験のある方の意見を聞いてみたいです。 犬に服を着せること自体に賛否があるのも知っているので、絶対に必要なものではないと思います。ただ、もし着せることで季節の寒さや暑さを和らげたり、抜け毛の飛び散りを防げたりするなら、実用面でもメリットがあるのかなとも感じています。だからこそ、どうせ買うならできるだけ失敗の少ない選び方をしたいです。 犬の洋服を選ぶときに、初心者がやりがちな失敗や気をつけるべき点を、実際に買った経験のある方から教えていただけたらとても助かります。 皆さんが最初に買ったときに困ったことや、こうしておけばよかったということがあれば、ぜひ参考にしたいです。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。32歳主婦です。マルチーズ(メス・1歳半)を飼っているのですが、洋服のことで悩んでいます。 うちの子、寒がりなので冬は洋服を着せたいんですが、着せると落ち着きがなくなってしまうんです。着せた瞬間からずっともぞもぞして、歩き方も変だし、時々立ち止まってブルブルってして脱ごうとします。可愛い服を買ったのに、着せると不機嫌になっちゃって... 近所で同じマルチーズを飼っているお友達は、すごくお洒落な服を着せていて、その子はとても楽しそうに散歩してるんですよね。でも、うちの子は家の中でも外でも、服を着せるとずっと気にして落ち着かない感じです。 ネットで色々調べてみると、「慣れれば大丈夫」って書いてあるんですが、実際のところどうなんでしょう?今は着せると30分くらいは様子を見てるんですが、その間ずっと落ち着かなくて、かわいそうになって結局脱がせちゃいます。 試してみたのは、薄手のTシャツタイプ、フリース、ニット素材の3種類です。どれも同じような反応で、特に首周りや前足を通す部分を気にする様子。生地の違いはあまり関係ないみたいです。サイズも一応合っているはずなんですが...。 寒い日は毛布をかけたりしてるんですが、やっぱり散歩の時とかは洋服の方が良いと思うんです。このまま根気よく着せ続けていれば、いつかは慣れてくれるものなのでしょうか?それとも、この子は洋服が嫌いな性格なので、無理に着せない方がいいんでしょうか? 他の飼い主さんで、最初は嫌がっていた子が慣れた!という経験がある方いらっしゃいましたら、どのくらいの期間で慣れたのか、どんな工夫をされたのかなど、教えていただけると嬉しいです。 あと、もし良い素材や着せ方のコツなどありましたら、それも教えていただきたいです。寒さ対策はしてあげたいけど、無理に着せて嫌な思いをさせるのも可哀想で...。皆さんのアドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
ミニチュアダックスを飼っているのですが、最近寒さが気になるようになってきたので洋服を着せたいと思っています。ただ、いざペットショップやネットで服を探してみると、どうしてもサイズ選びで迷ってしまい、なかなか購入に踏み切れません。理由としてはやっぱり胴長体型のせいなのかなと感じています。 一般的な犬用の洋服って、チワワやトイプードルなどの体型を基準に作られていることが多い印象で、丈の長さが合わなかったり、お腹まわりや首回りのサイズが微妙に違ったりして、どれを基準に選べばいいのか分からなくなります。実際に試着できればいいのですが、ネットで買う場合はそうもいかないし、ショップでも数が限られていて、自分の犬に合ったぴったりのサイズがなかなか見つからないことが多いです。 うちの子の場合、首や胴回りは一般的なSサイズやMサイズに当てはまることが多いのですが、丈の長さだけが合わなくて、お尻のほうが隠れず短くなってしまったり、逆に丈を優先して選ぶとお腹まわりがダボダボになってしまったりします。特に冬物は生地が厚いので、丈が合わないと歩きづらそうに見えてしまって、どうしてあげるのが正解なのかすごく迷っています。 また、素材や形によってもフィット感が変わるので、サイズ表を見ただけでは判断できず、何度か買っては失敗してしまうこともありました。犬にとって着心地が悪いのはかわいそうだし、無理に着せるとストレスにもなりそうで、それも心配です。 ミニチュアダックスを飼っている方は、やっぱりサイズ選びに苦労されているのでしょうか。おすすめの選び方やブランドなどがあるのか、もしくはそもそも丈が多少短くても気にしなくていいものなのか、よく分からないのでアドバイスいただきたいです。私としては、少しでも快適に過ごせるようにしてあげたい気持ちが強いのですが、どうするのが犬にとって一番いいのか判断がつかず、ずっと悩んでいます。
未解決
本文を簡易表示
最近、愛犬のトイプードルに新しい洋服を買ってあげたくていろいろ探しているんですが、そのたびに毎回「サイズは本当にこれで合ってるのかな?」と不安になるんです。お店やネットを見るとS・M・Lとか、時にはXSやXLみたいなサイズ表記があって、しかもブランドやショップごとにサイズ感が微妙に違うから、一番最初に洋服選びに挑戦したときはもう本当に手探りでした。 最初は「小型犬用ならSがいいのかな?」となんとなく思って買ってみたら、届いた服が意外と小さすぎて全然ボタンが留まらなかったり、逆にブカブカで歩きにくそうだったり…。あの時の「やっぱりサイズ表ちゃんと見ればよかった…」という後悔が今でも忘れられません。けど、そもそも自分の犬の「首回り」「胴回り」「着丈」なんかを正確に測ったことがなくて、なんとなく体重で決めてしまうクセがついてた気がします。 それで、今は必ずメジャーを使って、首の根元・胴の一番太い部分・しっぽの付け根から首までの長さを測るようになりました。でもここでもまた難しいのが、愛犬がじっとしてくれないこと。メジャーを見た瞬間に遊びモードになったり、ちょっと緊張して固まったりして、毎回測るたびにミリ単位で誤差が出るので「これで本当に大丈夫かな…」とやっぱり心配になります。 ショップによっては「うちの服は少し小さめに作ってあるのでワンサイズ上がおすすめです」「伸縮性があるのでぴったりめで大丈夫です」なんて注意書きが載ってることもあるけど、全部のブランドでそういう説明があるわけじゃなく、自分なりに比較しながら選ばなきゃいけません。最近ようやく「このブランドのMはいつもぴったり」「こっちのLは大きめだから注意しよう」みたいな傾向がつかめてきたかな、という感じです。 逆にサイズのことで失敗したときは、なるべく返品や交換ができるお店を選んでおくのも大事だと実感しています。ネット通販だと事前に実物が試せない分、どうしてもサイズ感が掴みにくいので、「サイズ違いでも大丈夫」みたいな安心感があると選びやすいなと思います。 あと最近はSNSとかで他の飼い主さんが「うちの子このサイズ着てます!」って写真付きでレビューしてくれていたり、わんこカフェで偶然会った同じ犬種の飼い主さんと情報交換する機会も増えました。「同じ体重でも胴回りが全然違う」とか「毛が多いからワンサイズ大きくした方がいい」なんて実体験を聞くことができる環境があると、すごく参考になります。 試着できるお店が近くにあれば一番いいですが、なかなか全ての服を試せるわけでもないので、最初はスタンダードな形やある程度調整できる(マジックテープやボタンで幅を変えられる)デザインを選ぶようにしています。あと、着せる時にどうしてもブカブカだったり、キツそうに感じた場合は無理せず、無理やり着せて嫌な記憶にしないのも大切です。服のサイズ探しにチャレンジした結果、「やっぱり家では裸が一番!」と感じる日も正直あります。 みなさんはどうやって愛犬の洋服のサイズ選びを成功させていますか?特にトイプードルや他の小型犬を飼っている方、「最初はこんな失敗をした」「この方法が便利だった」など、経験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、ジャックラッセルテリアと暮らし始めてから気づいたんですが、犬の洋服って思ってたよりも身近なアイテムなんですね。最初は「可愛さ重視でしょ?」「犬が服なんて窮屈そう…」なんて正直思ってました。でも、インスタや犬友さんの影響もあって、ちょっとずつ「防寒以外にも何か意味があるのかな?」と気になってきました。実際、街で散歩している子たちを見ると、寒い日だけじゃなく、むしろ春や秋のぽかぽか陽気の時にまで可愛い服を着せている飼い主さんも多くて、一体何のためなんだろう?と疑問が止まりません。 我が家の犬も、雨上がりの公園で遊ばせたときに泥はねでお腹まわりが真っ黒になっちゃった経験があって、そのあと飼い主として「服を1枚着せてたら洗うのラクだったのかな…」と、初めて実用面を意識するようになりました。SNSでは「汚れ防止」の意味でレインコートやTシャツを着せている人が結構多いみたいで、実際に「お散歩後のシャンプーが減った」「抜け毛が部屋に散るのがマシになった」なんて意見もよく見るようになっています。 最近は、抜け毛対策として洋服を活用している飼い主さんにもよく出会います。特に白っぽい洋服を着せると、もし犬が何かのアレルギーで体を掻いてちょっと血がついたとか、普段気付かない傷が見つけやすかったりする、という話を聞いて「たしかに賢いな」と思ったこともありました。アレルギー体質の子なんかは、洋服が直接皮膚を守ってくれる役割もあるそうです。うちの子も体をよく掻いてしまうタイプなので、この点はすごく参考になりました。 あと、日焼け対策なんていう声も…!短毛の犬種や、カットして被毛が薄くなっている時期の子は思った以上に紫外線が皮膚まで届くことがあるみたいです。夏でも白いTシャツやUVカット生地の洋服を着せて外に出ている犬をちらほら見かけるのもそのためなんでしょうか。以前、うちの子が毛を短くしたタイミングで背中がヒリヒリしてた気がして、もしかして日差しだったのかな?と後悔したこともあります。 また、意外と知られてないのが「虫よけ」効果。夏場やアウトドアのレジャーだと、ダニや蚊などが心配になるので洋服を着せることで直接肌を守ってくれる、という考え方もあるようです。たとえば森や草むらに入るタイプのお散歩コースがあるときは、薄手でも服を着せた方が後々安心かな、と感じました。やわらかい素材だと動きを邪魔しないし、洗い替えできるタイプだと毎日気楽に使えそうです。 実は、うちの子は人混みや知らない子犬に会うとちょっと緊張しがちなんですが、洋服を着せた日はなんとなく落ち着いて見えたりします。「お守り効果」や「安心グッズ」みたいに身につけることで、少し心の安心や気分転換になってるのかも?という感覚も最近分かってきました。犬友さんの中には、おうちで雷が鳴ったときや来客が多いときに服(いわゆるサンダーシャツ的なもの)を着せて“安心感”をサポートしている人もいます。 おしゃれや可愛さだけじゃなくて、意外と機能面、健康・心のケア、日常のお手入れのしやすさなどたくさんの役割があると知ってからは、季節やその日のお出かけ先、犬の体調とかに合わせて「今日はどんな服にしようかな」と選ぶのがちょっとした楽しみになりました。 SNSで見かける、みんなの「こんな時はこの服が便利!」という工夫など、これからもっと知っていきたいです。もし他にも、防寒以外で「こんな効果あったよ!」という体験談を持っている方がいれば、ぜひ教えてもらいたいです!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。