未解決
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬を飼って3年になります。最近、ちょっと気になることがあって投稿させていただきました。 うちの柴犬、私が毎日お世話をしているのに、なぜか夫のことが大好きで...。朝も夕方も散歩に連れて行くのは私なのに、夫が帰ってくると尻尾フリフリで大興奮。私が呼んでも「うーん」って感じなのに、夫が呼ぶとダッシュで駆け寄っていくんです。 ご飯やおやつをあげるのも私、ブラッシングも私、遊び相手も基本的に私なんですよ。夫は休日に散歩に連れて行ってくれる程度。でも、なぜかうちの子は夫のことが特別なようで。夫が仕事から帰ってくる時間になると、玄関で待ち構えているんです。 リビングでくつろいでいても、私の隣よりも夫の隣の方が好きみたい。夫が仕事部屋にこもってると、ドアの前でずっと待ってるんですよ。私が呼んでも「今はパパと一緒がいいの!」って感じで無視。 最初は「まぁ、可愛いなぁ」って思ってたんですが、正直ちょっと寂しい気持ちもあって。私がこんなに愛情持って育ててるのに、どうして夫の方が好きなんだろう?って考えちゃうんです。 友達に話したら「うちも同じよ!」って言われて。もしかして、これって結構あることなのかな? 夫は「僕の方が威厳があるから?」なんて冗談を言うんですが、そうなのかな?私、甘やかしすぎなのかな?それとも、むしろ世話を焼きすぎて、うちの子にとってはストレスになってたりして? でも、夫の扱いを見てると、特別なことはしてないんですよ。むしろ素っ気ない感じなのに、うちの子の方から懐いていくんです。たまに夫が仕事で出張に行くと、ご飯も食べなくなっちゃうくらい。 家族の中で誰かを一番好きになるっていうのは、犬の本能なのかな?それとも、飼い主との関係の作り方に問題があるのかな? うちの子に嫌われてるわけじゃないのは分かってます。私が具合悪い時は心配そうにそばにいてくれるし、散歩も楽しそうについてきてくれる。でも、夫との関係を見てると、やっぱりちょっと切ないというか...。 皆さんのところはどうですか?家族の中で特別懐いている人っていますか?もし同じような経験がある方がいたら、どう受け止めていますか? あと、これって私の接し方を変えた方がいいのかな?もっと厳しくした方がいいの?それとも、今のままでいいの?悩んじゃって...。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
今、小学生の娘と中学生の息子がいる4人家族なんですが、ずっと犬を飼いたいと思っていて。主人も「まあいいんじゃない?」って感じなんですけど、どのくらい家族の協力が必要なのか、実際のところ気になってます。 私自身は在宅ワークで、基本的には家にいることが多いんですが、たまに出張もあるんです。その時の面倒を誰が見るのか、とか。平日の散歩は私が担当できますが、休日も私一人に任せきりになるのは正直きついかな…って。 子どもたちは「散歩連れてく!」「お世話する!」って意気込んでるんですけど、どこまで任せられるのかな?と。特に息子は部活で帰りが遅いし、娘もピアノや習い字があって。 主人は動物は好きなんですが、仕事で朝早く出て夜遅く帰ってくる生活で。休日も疲れてることが多くて、どこまで期待していいものか。でも、散歩くらいは手伝ってほしいなぁ…なんて。 実家も近くにないので、緊急時のサポートってどうしてるんだろう?って不安もあって。みなさんの家庭では、お世話の分担とかどうされてるんですか? たとえば、朝晩の散歩って何時頃にどのくらいの時間かけてるんでしょうか?私が出張の時は主人が仕事を調整してくれないといけないのかな?それとも、お留守番できる犬種を選べば大丈夫? あと、掃除や食事の準備も増えると思うんですが、これって私だけじゃきついですよね?家族にどこまで期待していいものか。正直、最初は張り切っても、だんだん私任せになりそうで…。 トイレの始末とか抜け毛の掃除とか、誰がやるのか。休日の予定も犬のことを考えて立てないといけないし。みなさんの家庭では、どんな感じで分担されてるんでしょうか? もちろん、主に世話をするのは私になると思うんですが、それでも最低限これくらいは家族の協力が必要!みたいなラインってありますよね?特に共働きの方、どんな風に工夫されてるのか、参考にさせていただきたいです。 犬を迎える前に、家族でしっかり話し合っておきたいので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に思春期の子どもたちとの協力体制づくりのコツとか、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
我が家の柴犬(オス・2歳)のトレーニングについて、最近ちょっと悩んでることがあって書き込みします。 実は、トレーニングって私一人でやってるんですよね。「お座り」とか「待て」とか、基本的なことは覚えてくれてるんですが、なんていうか、家族によって言うこと聞いたり聞かなかったりするんです。特に妻には全然言うこと聞かないし、高校生の息子にはベッタリだし。 これって、やっぱり家族みんなでトレーニングに参加した方がいいってことなんでしょうか?正直、仕事から帰ってきて、散歩して、トレーニングもして…って感じで、けっこう大変なんですよね。でも、最近になって「これじゃダメかも」って思い始めてきました。 というのも、妻が散歩に連れて行った時の話を聞くと、リードを引っ張りまくるらしいんです。私と一緒の時は割としっかり歩けてるのに。息子と行くときはもっとヒドくて、走り回っちゃうみたいで。これって、やっぱり家族それぞれでやり方がバラバラだからですかね? 家の中でも、例えばソファーに上がるのを私は禁止してるんですが、妻は「かわいそう」って言って許しちゃうし。息子に至っては一緒にゴロゴロしてたりして。これじゃあ、犬も「この人の時はOK、この人の時はダメ」って混乱しちゃうんじゃないかなって。 休日に家族会議みたいなのを開いて、「トレーニングのルールを統一しよう」って提案したんですが、正直みんなあんまり乗り気じゃなくて。「パパが厳しすぎるんじゃない?」とか「そこまでしなくても」とか言われちゃって。 でも、この前テレビで、家族みんなで一貫したトレーニングをすることの大切さを特集してて。確かにそうだなって思ったんです。だって、犬からしたら家族全員がリーダーであるべきですよね?一人だけ言うこと聞いても、他の家族には無視…じゃあ、それって本当の意味でのトレーニングになってないような。 それに、最近になって気づいたんですが、家族によって指示の言い方も違うんですよね。私は「おすわり」って言うけど、妻は「座って」とか「座りなさい」とか。これも犬にとっては分かりにくいのかな? あと、褒め方もバラバラで。私はおやつをあげながら「よしよし」って撫でるんですが、息子なんかおやつあげまくりだし。妻は言葉だけで褒めてるみたいで。 結局のところ、犬のトレーニングって、家族全員が同じ方向を向いてやらないと意味がないのかな?みなさんのご家庭では、どんな風にトレーニングしてますか?家族でルールを統一するコツとかあれば、教えてほしいです。 正直、休日に家族みんなでトレーニングの練習…みたいなの、やってみたいんですが、なかなかみんなの予定も合わないし。かといって、このままバラバラな対応を続けていくのも良くない気がするし。 経験者の方々、アドバイスください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。雑種(ラブラドール系)を飼っているんですが、昨日初めて家族を噛んでしまいました。息子(小学生)の腕を...。幸い軽い噛み傷で済んだんですが、今後どう対応していけばいいのか、かなり悩んでます。 状況としては、息子が犬のおもちゃを片付けようとした時に突然噛みついたみたいです。普段は息子とも仲良く遊んでるんですが、昨日は様子が違ったというか。息子も怖がってるし、嫁さんも心配してて。 うちの犬はオスで5歳。今まで人を噛んだことは一度もなくて、むしろ人懐っこい性格なんです。散歩中も知らない人に尻尾フリフリで近寄って行くくらい。だから今回の件は本当にショックで。 ちょっと思い返してみると、最近はストレスが溜まってたのかもしれません。私の仕事が忙しくて散歩の時間が短くなってたり、家族で出かける機会が減ってたり。でも、だからって家族を噛むのは...。 正直、このまま飼い続けていいのか不安になってきてます。もし次は重症だったら...とか考えると眠れない。かといって、5年も一緒に暮らしてきた家族みたいな存在だし。 とりあえず今は、息子には犬に近づかないように言ってるんですが、これじゃあ根本的な解決にならないですよね。かといって、強く叱りつけても余計に攻撃的になりそうだし。 噛んだ直後は、すぐに別室に隔離しました。今も様子を見ながら、息子とは距離を置いてる状態。食事とトイレの時以外は、できるだけケージで過ごさせてます。でも、これも一時的な対応でしかないような...。 嫁さんからは「専門家に相談しては?」って言われてるんですが、噛み癖のある犬ってレッテル貼られそうで。今までこんなことなかったのに、急にどうして...。 考えられる原因として、最近引っ越してきた隣家で犬を飼い始めたんです。その影響でテリトリー意識が強くなったとか?おもちゃを取られることへの反応が過剰になったとか? これから先のことを考えると、来客時の対応とか、子供の友達が遊びに来た時とか、不安だらけです。一度噛んだ犬は、また噛むものなんでしょうか? 同じような経験をされた方、その後どう対処されましたか?完全に信頼関係を取り戻せた方とかいらっしゃいますか?できれば諦めたくないんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか? それと、息子との関係を修復するためには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょうか?今は怖がって全く近寄ろうとしないんですが、このままじゃ良くないような...。
未解決
本文を簡易表示
我が家のトイプードル(♀)の様子が最近変だなって思うことがあって。娘(高校2年生)に対して、なんだか警戒心を持つようになってしまったみたいなんです。 もともとはすごく仲良しだったんですよ。娘が小学生の頃から一緒に育ってきて、お散歩も一緒だし、寝る時もいつも娘の部屋で一緒に寝てたくらい。でも去年くらいから様子が変わり始めて…。 具体的には、娘が近づくと部屋を出て行っちゃったり、娘が手を差し出しても反応しなかったり。時には低い唸り声を出すことさえあって。これまで8年間一緒に暮らしてきて、こんなことは初めてです。 私や夫に対しては変わらず懐いてるんですよ。むしろ私に対しては以前より甘えん坊になった感じさえします。でも娘には全く寄り付かない。娘も「私、何かしちゃったのかな?」って落ち込んじゃって。 思い当たる節を探してみたんですけど、娘が急に乱暴になったとか、意地悪をしたとか、そういうことは全くないんです。確かに受験勉強で忙しくなって、一緒に遊ぶ時間は減ったかもしれませんが…。 周りからは「犬って敏感だから、娘さんの体調の変化とか、ホルモンバランスの変化を感じ取ってるのかも」なんて言われたり。確かに思春期真っ只中で、娘の様子は少し変わってきてますけど、だからって家族を避けるようになるものなんでしょうか。 しばらく様子を見てたんですが、改善する気配がなくて。娘の方から「お散歩一緒に行こう」って誘っても、私の後ろに隠れちゃうんです。おやつをあげようとしても、娘の手からは絶対に食べない。 一番心配なのは、これが娘のストレスになってることです。「犬に嫌われる私って何かダメなんだ」って、自己否定的になってきちゃって。親としては、どっちも大切な家族だから、この状況を何とかしたいんです。 試しに、私と娘と3人で公園に行ってみたり、娘におやつを預けて「あげて」って言ってみたり、いろいろ工夫はしてるんですけど、なかなか上手くいかなくて。 同じような経験のある方いませんか?突然、家族の誰かを避けるようになった…とか。もし克服できた方がいらっしゃったら、どんな風に解決したのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 このまま娘との関係が修復できないまま、犬生を終えてしまうのは、すごく悲しいですよね。犬って家族の一員だから、皆で仲良く過ごしていきたいんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。