未解決

2025/04/05 16:00 投稿

しつけに関する相談

犬のトレーニング、家族みんなでやった方がいいの?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

我が家の柴犬(オス・2歳)のトレーニングについて、最近ちょっと悩んでることがあって書き込みします。 実は、トレーニングって私一人でやってるんですよね。「お座り」とか「待て」とか、基本的なことは覚えてくれてるんですが、なんていうか、家族によって言うこと聞いたり聞かなかったりするんです。特に妻には全然言うこと聞かないし、高校生の息子にはベッタリだし。 これって、やっぱり家族みんなでトレーニングに参加した方がいいってことなんでしょうか?正直、仕事から帰ってきて、散歩して、トレーニングもして…って感じで、けっこう大変なんですよね。でも、最近になって「これじゃダメかも」って思い始めてきました。 というのも、妻が散歩に連れて行った時の話を聞くと、リードを引っ張りまくるらしいんです。私と一緒の時は割としっかり歩けてるのに。息子と行くときはもっとヒドくて、走り回っちゃうみたいで。これって、やっぱり家族それぞれでやり方がバラバラだからですかね? 家の中でも、例えばソファーに上がるのを私は禁止してるんですが、妻は「かわいそう」って言って許しちゃうし。息子に至っては一緒にゴロゴロしてたりして。これじゃあ、犬も「この人の時はOK、この人の時はダメ」って混乱しちゃうんじゃないかなって。 休日に家族会議みたいなのを開いて、「トレーニングのルールを統一しよう」って提案したんですが、正直みんなあんまり乗り気じゃなくて。「パパが厳しすぎるんじゃない?」とか「そこまでしなくても」とか言われちゃって。 でも、この前テレビで、家族みんなで一貫したトレーニングをすることの大切さを特集してて。確かにそうだなって思ったんです。だって、犬からしたら家族全員がリーダーであるべきですよね?一人だけ言うこと聞いても、他の家族には無視…じゃあ、それって本当の意味でのトレーニングになってないような。 それに、最近になって気づいたんですが、家族によって指示の言い方も違うんですよね。私は「おすわり」って言うけど、妻は「座って」とか「座りなさい」とか。これも犬にとっては分かりにくいのかな? あと、褒め方もバラバラで。私はおやつをあげながら「よしよし」って撫でるんですが、息子なんかおやつあげまくりだし。妻は言葉だけで褒めてるみたいで。 結局のところ、犬のトレーニングって、家族全員が同じ方向を向いてやらないと意味がないのかな?みなさんのご家庭では、どんな風にトレーニングしてますか?家族でルールを統一するコツとかあれば、教えてほしいです。 正直、休日に家族みんなでトレーニングの練習…みたいなの、やってみたいんですが、なかなかみんなの予定も合わないし。かといって、このままバラバラな対応を続けていくのも良くない気がするし。 経験者の方々、アドバイスください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

実は私も同じような経験があって、最初は私一人で頑張ってたんですよ。でも、やっぱり家族全員で協力することの大切さを痛感しました。

まず、結論から言うと、ご指摘の通り、家族でのトレーニング方法の統一は絶対に必要です。特に柴犬は賢い犬種なので、家族によって対応が違うと、むしろそれを利用して「この人の時はこうすれば良いんだ」って学習しちゃうんですよね。

ただ、「パパが厳しすぎる」って言われちゃうの、すごく分かります。でも、これって実は逆で、一貫したルールを設けることは、犬にとって「安心できる環境」を作ることなんです。何が許されて何が許されないのか、はっきりしている方が、むしろストレスが少なくなるんですよ。

で、家族の協力を得るためのコツなんですが、いきなり「ルールを統一しよう」っていうと、確かに重く感じちゃいますよね。うちの場合は、まず「みんなで楽しくできること」から始めました。例えば、休日の短い時間でも、おやつを使った簡単なトレーニングを「ゲーム感覚」でやってみるとか。

あと、指示の言葉の統一は本当に大事です。「おすわり」「座って」「座りなさい」って、人間からすれば同じ意味でも、犬からしたら全部違う言葉に聞こえちゃうんです。うちでは、よく使う指示を紙に書いて冷蔵庫に貼っておいたら、意外と自然に統一されていきましたよ。

褒め方の違いについても、実はこれ、結構重要なポイントなんです。おやつの量が多すぎたり少なすぎたりすると、やっぱり効果的なトレーニングにならないんですよね。これも、例えば「おやつケース」を用意して、1回のトレーニングで使う量を決めておくとか、そういう工夫で解決できると思います。

家族の予定が合わないのは本当に悩ましいところですよね。でも、例えば夕食の後の10分だけでも、みんなでワンちゃんと過ごす時間を作ってみるとか。最初は「めんどくさい」って思われるかもしれませんが、続けていくうちにきっと楽しくなってくると思います。

それと、これ意外と効果的だったんですが、スマホで動画を撮ってみるのはどうでしょう?「パパと一緒の時はこんなに良い子にできてるんだよ」って具体的に見せられると、家族も「じゃあ、私もやってみようかな」って気持ちになりやすいんですよね。

一気に完璧を目指さなくても大丈夫です。少しずつでも、家族で同じ方向を向いていけたら、きっとワンちゃんも、そして家族みんなも、もっと楽しく過ごせると思いますよ。頑張ってください!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/07 16:49投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

富士見町境鹿の湯別荘地付近

3月6日~7日深夜

迷子犬を探してます

諏訪市湖南周辺

R5年6月24日18時頃自宅からいなくなりました。

迷子犬を探してます

山元町真庭

山元町真庭 5月10日 浜吉田下新道1付近


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。