こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
靴かじりの悩み、これは本当に「犬あるある」でも上位にくるテーマですよね。特にダックスフンドのように好奇心旺盛で、人間大好き、匂いフェチの子たちは靴という存在があまりにも魅力的なんです。だって、大好きな家族のにおいがぎゅっと詰まっていて、さらに噛むとちょっと柔らかくて、しかも普段は「ダメ」と言われる特別アイテム。まさに“かじりたくなる条件”が全部揃っているんですよね。
私も犬の行動学的な視点からこの「靴への執着」をよく相談されるのですが、多くのケースで共通しているのが、「叱って止める」よりも「構わない+環境を変える」ことが成功の近道になるという点です。
靴を噛むという行動そのものは、単に「遊びたい」「匂いを確認したい」「口を使って探りたい」といった本能的な欲求の延長にあります。特にダックスはもともとアナグマなどの小動物を追うために作られた犬種なので、口と鼻で世界を感じる習性がとても強い。だから、靴を噛んでいるときは叱られているというよりも、「好きな匂いを楽しんでいる最中」という感覚の方が近いんです。
そこに飼い主が「ダメ!」と反応してしまうと、結果的に「靴をくわえる=飼い主が反応する」という学習になり、さらに行動が強化されてしまいます。
根本的な対策としておすすめしたいのは、まず“環境を整える”こと。これはすでに実践されているように、玄関のドアを閉めて出入りを制限する、靴は即収納する、という基本が何よりも大切です。そして、靴に手(口?)が届かない状態を「普通の環境」としてワンちゃんに覚えてもらうことが第一歩になります。犬にとって「噛めるチャンスがある」だけでも習慣がリセットしにくくなるので、完全にチャンスを断つことが意外と効果的なんです。
次に、“靴の代わりになる満足体験”を意識してあげるといいです。噛むことが悪いわけではなく、「噛む対象を選んでほしい」だけなので、硬さ・香り・手応えなど、靴と似た感触のトイをいくつか試してみてください。たとえば、ゴム製のしっかりした知育トイや、革に近い噛みごたえのあるナイラボーン系、あるいは牛皮ガムのようにじっくり噛めるもの。
靴への興味を“満たす方向”に切り替えていくと、ワンちゃんの中で「靴=特別なもの」という印象が薄れていきます。さらに、おもちゃを与えるタイミングを「靴を見に行く前」や「玄関に気が向く瞬間」に合わせると、よりスムーズに切り替えが進みます。
もう一つ大事なのが、「靴で遊んでも面白くない」と学ばせること。たとえば、靴をくわえたときに飼い主が完全スルーする、静かに靴を片付ける、目も合わせないなど、リアクションを徹底的に減らします。最初はイライラするかもしれませんが、犬にとって「反応がない」ことは意外と退屈で、だんだんその行動自体の価値が下がっていきます。
ここでやってはいけないのが、「ダメ!」と声をかけたり、「取り上げよう」と追いかけたりすること。これらは全部、犬にとっては“遊びの続き”に見えてしまうんです。
そして、行動を変えるうえで意外に大事なのが「玄関の空気づくり」です。玄関って犬にとっては人の出入り・におい・物音など刺激が多い場所。だから、そこに“おもちゃコーナー”を作ってあげたり、ガムを置いておいたりするだけで「ここは楽しいけど靴は関係ない」と印象を塗り替えやすいです。
もし可能なら、玄関とリビングを区切るベビーゲートを設置して、帰宅時だけ短時間入れるようにするのも良い方法です。
最後に、もし「いつまで続くの?」と感じているなら、どうか焦らず見守ってください。成犬になっても靴への関心が残る子はいますが、成長とともに新しい刺激や習慣に切り替えられるケースがほとんどです。
完璧を目指すより、「靴が狙われにくい環境」「靴以外で満足できる遊び」をコツコツ積み上げていくのが現実的で、飼い主もストレスを溜めずに続けられます。
靴かじりとの付き合いは、まるで小さな知恵比べ。
気づいたらワンちゃんとの信頼関係がぐっと深まっていた、なんてこともよくある話ですよ。
--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!我が家ではダックスの多頭飼いをしています。靴かじり問題、あまりにも身に覚えがありすぎます…。ダックスってただでさえ好奇心強くて、鼻でグイグイ探検したり、おもちゃの隠し場所を作ったりするのが大好きな犬種。そこに家族のにおいたっぷりの“靴”という最強アイテムが揃えば、そりゃ夢中になるよな~と思いながら日々被害に悩まされてきました(笑)。
最初は「どうしてもダメ!」と注意してたんですが、ダックスって叱れば叱るほど目がキラッと光って、「これをやれば飼い主がかまってくれる!」と逆に覚えてしまった気がします。うちは一度「返して」「ダメ!」と声をあげて取り上げたら、そのあとさらにエキサイトして靴を抱えて全力ダッシュという悪循環に…。なので最近は“靴には無反応を徹底する”のと、徹底的な物理的対策を合わせるようにしています。玄関は常時閉鎖、家族全員が帰宅したら即靴箱に。まめにシューズラックを使うことで犬より早く靴が消える習慣がつきました。思ったよりも人間側の「片付け力」が犬の行動に直結するなと痛感します(笑)。
一方で、噛み欲や遊び心は満たしてあげたいので、靴とは別に玄関付近に「噛んでOKゾーン」を作りました。例えば牛皮ガムや知育トイ、おもちゃのぬいぐるみなどを靴箱の下や玄関端に同居させるイメージです。でも「靴とおもちゃ、両方あるならどうする?」と観察していると、しばらくは靴へ直行。でも数ヶ月コツコツ「楽しいことは靴以外で起こる」環境に変えていくと、だんだんおもちゃ率が上がってきました。ポイントは「噛み心地のバリエーション」。硬めのロープや、引っ張って音が出るもの、ガム系などをローテーションしつつ、新鮮味も与え続けています。
うちでNGだったのは、唐辛子スプレーのような強烈な味や臭いの忌避剤。最初は警戒していたのに、ある日「これ何?」と逆に興味津々でかじり、結果さらに執着MAXに…。対策としてはやっぱり人間側が靴をきっちり管理&スルー、+doggoなモチベーションの工夫、そして叱って構うことで「楽しい靴遊び」にならないよう気をつけています。
「いつか治る?」という気持ち、ものすごく分かります。うちは徐々にですが、年齢とともに“くだらない靴イタズラ欲”は減ってきました。ただ、完全にゼロにはならなくても「被害を最小限に・飼い主も消耗せず付き合える」くらいに成長できれば御の字かな、と気楽に考えるようにしています。
あと一つ、家の模様替えも靴対策にはアリだと思います。玄関にゲートや背の高いシューズラックを設置したり、「靴ゾーン」そのものを少し高い場所に移して“魔の手”が届かないようにしている友人もいました。
今は「ダックスあるある」と笑い飛ばせることも、最初は本当に困って悩むもの。気長に、地道に、そして靴対策に家族総出で取り組みながら、犬の成長も楽しんでください!少しでも参考になれば嬉しいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして!うちもダックスフンドと暮らしています。
私が最初に「なぜそんなに靴が好きなのか?」を考えたとき、おそらく「家族のにおい」「日常的に手が届きやすい場所にある」「噛みごたえがちょうどいい」「普段触れちゃダメな雰囲気=余計に気になる」の四重奏じゃないかと思いました。しかもダックスって本来穴を掘ったり、何かを探索するのが大好きな猟犬気質もあるから、靴箱の下や玄関の隙間をガサゴソされるのも納得です。加えて、うちのダックスも「ダメ!」と叱ると一瞬止めるけど、逆に「これをやれば飼い主が構ってくれる」と覚えてしまった節があります。
うちでいろいろ試してみて効果があったのが、「靴を死守×代替え作戦」。まず、家族全員が「絶対に靴は出しっぱなしにしない」「帰宅したら秒速で靴箱に収納」を共同ルールにしました。最初は忘れがちだけど、飼い主も習慣化すると犬より早く靴を仕舞えるようになります(笑)。まれに靴をロックオンしてしまったときだけ、ひたすら静かに回収してノーリアクションを徹底。大げさに声をかけず、淡々と「犬に遊ばせない」という空気を出しました。声を掛けるのをやめたら、逆に面白みがなくなったらしく、だんだん執着が減っていきました。
その一方で、噛んでいいおもちゃやガムは「靴と同じ玄関近く」で一緒に用意してみました。うちのコの場合、「この場所でかじる」=「満足できるものが常にある」と覚えてからは、靴よりもおもちゃに行く割合が増えてきました。ガムや知育トイでも「噛み心地ふかめ」で長く集中できるものを選んでみると効果的でした。たとえばロープトイや、硬めで香りの強い牛皮ガムがお気に入りポイント。おやつを中に仕込めるトイも“ハマる”子が多い印象です。
成犬になっても靴好きが続いている場合、完全になくすのは時間がかかるかもですが、「靴ではつまらない=他のもので楽しい」という置き換えがコツかな、と思っています。そしてなにより、お散歩や遊ぶ時間をしっかり取って「エネルギー発散」と「噛みたい欲求」のダブルケアを続けることで、靴への執着も徐々にマイルドになってきました。
あと、NGだったのは「唐辛子スプレー」など強い匂いや味で靴をガードする作戦。うちの子はその刺激にも興味津々で、逆に靴への闘志が燃え上がってしまったことが…(大失敗!)。やっぱり基本は人間側が「むやみに靴を放置しない」、そして「知らんぷり&楽しい代替え」で淡々と続けるのが一番楽でした。
苦労も多いですが、噛み癖が治る段階で「諦めた…」という飼い主さんも多いので、気長に・くじけず・淡々とがんばってください!どんな失敗エピソードも笑いに変えられるのがダックス飼いの特権かもしれません(笑)。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
案件終了
未解決
案件終了
佐伯市海崎
2020年11月14日 朝4時ごろ
南アルプス市若草地区
2021年9月1日
佐倉市大崎台
2020年11月30日
福知山市多保市の六人部中学校付近
2022/10/20
八雲警察署長万部交番付近
2024/11/15 19~20時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。