【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5108件  2025-09-10 00:35時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「ヘルニア」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    ヘルニアになりやすい犬種を知りたいです

    本文を簡易表示

    私は実家でミニチュアダックスフンドを飼っています。子どもの頃から犬と暮らすのが当たり前の環境だったので、犬と一緒に過ごす毎日はとても自然なものでした。散歩に行ったりボール遊びをしたり、膝の上にのせて一緒にテレビを見たりと、犬がいる生活はとても楽しくて癒しにもなっています。ただ最近になって、犬の健康のことをもっと真剣に考えるようになり、特に「ヘルニア」という病気について強く気になるようになってきました。 実は以前、近所の知り合いが飼っている犬が突然歩けなくなってしまったという話を聞いたことがあります。そのとき「ヘルニアが原因だった」と聞いて、そんなことが本当にあるのかと驚きました。それまでは犬が元気に走ったりジャンプしたりするのは当たり前のことだと思っていたのですが、その話をきいてから、背骨や腰に負担がかかることの怖さを意識するようになりました。特にうちの犬はダックスフンドという体型的に背が長く足が短い犬種なので、他の犬よりも弱い部分があるのではないかと心配です。 普段の生活では、段差をなるべく避けたり、ソファやベッドの上り下りは抱っこでサポートしたりと、できる範囲で注意しているつもりです。ただ、いくら気をつけても限界はあるように感じます。犬自身も元気いっぱいで、走り回るのが好きなので、止めすぎるのもかわいそうだなと感じてしまいます。だからこそ、そもそも犬種によってヘルニアになりやすい傾向が本当にあるのかどうかを、ちゃんと知っておきたいと思うようになりました。 私のイメージでは、ダックスフンドやコーギーのような胴が長い犬が特にリスクが高いのかなと感じているのですが、実際のところはどうなのでしょうか。小型犬だから起こりやすいとか、大型犬は別の理由で注意が必要とか、そういう違いもあるのでしょうか。それとも犬種にかかわらず、どんな犬でも起こり得る病気なのかが知りたいです。もし体のつくりや骨格的な特徴が関係しているのなら、飼い主としてどう対策できるのかを考える参考になると思っています。 また、発症するタイミングについても気になります。まだ若いうちは大丈夫なのか、それとも若くても発症するケースがあるのか知りたいです。高齢になってから注意すればいいのか、子犬の頃からずっと気をつけておいたほうがいいのかで、生活の工夫の仕方も変わってくると思います。年齢によってリスクが変わるのであれば、その点も教えていただきたいです。 犬は話せないので、痛みや違和感をうまく伝えられないと思います。飼い主が少しの変化に気づいてあげることが大事だと思うのですが、私はまだそういう知識が十分ではありません。だからこそ、まずは「どんな犬がなりやすいのか」「どんな特徴を持った犬が注意したほうがいいのか」という基本的な部分を知りたいです。 今後もずっと元気に一緒に暮らしていきたいので、日常生活でどんな点を意識すべきなのかを知るために、ヘルニアになりやすい犬種や特徴について詳しい方に教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のヘルニアってどんな症状が出るの?

    本文を簡易表示

    うちでは中型柴犬を飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させてもらいました。犬のヘルニアについて知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです。 ヘルニアといえば人間でもよく聞く病気ですけど、犬の場合は特にダックスフンドやコーギーなど胴が長い犬種で起こりやすいと耳にしたことがあります。 でも実際にどんな症状が出るものなのか、具体的にイメージができず心配になっています。 例えば足を引きずったりするのか、歩き方が変になったりするのか、それとも鳴いたりすることで痛みを訴えるようなことがあるのか。腰のあたりを触った時に嫌がるとか、そういうサインが出るのかどうかも気になります。 人間だと腰の痛みやしびれみたいな話を聞きますけど、犬の場合は言葉で訴えてくるわけじゃないので、飼い主が見ていて「これはちょっとおかしいな」と気付けるポイントがどんなものか知りたいです。 さらに、軽い段階で気付くことができるのか、それともかなり進行しないと分からないような病気なのかも気になります。もし気付くのが遅れてしまったら後遺症が残ったり歩けなくなったりすることもあるのか、そこが特に怖いところです。 散歩が好きな犬なので、そういうことになってしまったら生活が大きく変わってしまうだろうし、飼い主としても不安です。 それと、うちの犬はまだ若いのですが、年齢が若くてもヘルニアになることってあるのでしょうか。ヘルニアってシニアになってからの病気というイメージが強いのですが、実際には若い時期から発症する可能性もあるのでしょうか。 元気に走り回っている姿を見るとつい安心してしまうのですが、もし突然症状が出るものだとしたら油断できないなと思っています。 あと、症状が急に悪化することがあるのかどうかも気になります。少し足がもつれる程度だったのが、ある日急に立ち上がれなくなるようなことがあるのか、 それともじわじわ進行するのが普通なのか。もし急に悪くなるタイプの病気であれば、前触れに気付くことができないと本当に怖いなと思います。 犬は我慢強い動物だとよく聞きますが、だからこそ小さな変化を見逃さないことが大事なのかもしれません。ただ、正直なところ自分は犬の病気に関してあまり知識がなくて、何をどう気を付ければいいのか分からない状態です。 飼い主としてできるだけ早く異変に気付いてあげたいと思うのですが、そのためには具体的にどんな行動や様子を見ればいいのか知っておきたいです。 犬のヘルニアというのは、飼い主が普段の生活の中で注意して見ていれば早めに気付けるものなのか、それとも専門家じゃないと分かりにくい病気なのか、そのあたりも含めて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。