未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬のヘルニアを早期発見するサインは?

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちではコーギーを飼っています。まだ4歳で若いほうだと思うのですが、胴が長い犬種ということもあって、ヘルニアのリスクが高いとよく言われるので心配になってきました。 普段は元気いっぱいで走り回るし、食欲もあって健康そうに見えるのですが、犬は多少の痛みを隠してしまうとも聞いたことがあるので、もし初期の段階でサインが出ているのに気づけていないのではないかと不安になります。 コーギーは体型的に腰や背中に負担がかかりやすいと言われていますよね。実際にヘルニアになった子の話では「ある日突然歩けなくなった」とか「急に後ろ足を引きずるようになった」といったケースも耳にするのですが、そうなってしまってからでは遅い気がします。 できればもっと早い段階で、普段の生活の中で気づけるようなサインがあるのかを知りたいです。 例えば、今のところうちの子は散歩のときも元気に歩いていますが、時々座り込むような仕草を見せることがあったり、ソファに飛び乗らない日があったりします。 単なる気分の問題なのか、それとも痛みや違和感が原因なのかが分からず、気になってしまいます。ちょっとした歩き方の違いや、遊びに対しての反応が少し鈍い日などもあって、それが「早期のサイン」なのか、ただ疲れているだけなのか、判断できません。 背中や腰を撫でたり抱き上げたりしたときに、もし痛みがあるなら何か反応を示すのか、それとも飼い主が触ったくらいでは分からないものなのかも知りたいです。コーギーは特に腰の弱さが心配される犬種だと思うので、他の飼い主さんがどんなきっかけで異変に気づけたのか、実際の体験談も聞いてみたいです。 また、発症を防ぐために普段からどんなことに気をつけるといいのでしょうか。散歩の距離や遊び方、階段やソファの上り下りなど、気をつけてあげられることがあればぜひ知りたいです。 運動はしたほうがいいのか、それとも腰に負担をかけないように控えめにしたほうがいいのかも迷っています。 今のところ目立った症状はないのですが、いざというときに慌てないように、そして少しでも早く気づけるようにしたいと思っています。 コーギーを飼っている方や、実際にヘルニアを経験した犬を知っている方がいれば、初期にどんな変化があったのか、どんな行動を見逃さないようにすればいいのかを教えていただけると助かります。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちのコーギーも、4歳くらいまでは元気いっぱいで、散歩や遊びのときも全然変わらない印象でした。でも、やっぱり胴長短足の体型というのは、腰や背中に負担がかかりやすいんですよね。だから僕も、普段からちょっとした仕草や態度の変化には敏感に見ていました。例えば、散歩中に急に座り込む回数が増えたり、ソファに飛び乗るのを避けるようになったりすると、やっぱり少し違和感があるんだなと感じます。最初は「疲れただけかな?」と思っても、同じような行動が続くと注意信号だと考えた方が安心です。

抱っこや背中を撫でたときの反応も、個体差はありますが、痛みがある場合はキャンと小さく鳴く、体を硬くする、あるいは避けるような動きをします。ただ、反応がなくても痛みがないとは限らないので、普段の動きや遊び方とセットで観察することが大事です。うちのコーギーの場合は、遊びに誘っても前ほどノリが良くない日が増えたのが最初のサインで、その後散歩の歩き方に少し変化が出てきた感じでした。こういう微妙な変化って、他の飼い主さんの話でも「遊びや歩くスピードが少し落ちた」「段差を避けるようになった」といった体験談が多いです。

予防の面では、やっぱり日常生活の工夫が重要です。我が家ではソファやベッドには簡単なステップを置き、階段はゲートで制限しました。フローリングは滑るのでマットを敷くようにして、腰や関節への負担を少しでも減らしました。運動は筋肉をつける意味でも大事ですが、ジャンプや急な方向転換など腰に負担がかかる遊びは控えめにしています。毎日の散歩で筋肉を維持しつつ、急な負荷を避けるバランスですね。あと体重管理もかなり大事で、少し太るだけで腰への負担がぐっと増えるので、適正体重を保つことがヘルニア予防につながります。

結局のところ、日々の観察力が最も早期発見につながります。普段と少し違う行動や態度を「疲れてるだけ」と片付けず、続くようなら早めに獣医さんに相談するのが安心です。僕も、こうして小さな変化に気づきながら生活環境を整えてあげることで、コーギーとの毎日を元気に過ごせていると感じています。心配しすぎず、でも注意深く、少しの変化にも目を向けてあげることが大事ですね。

  
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

コーギーちゃんのことをとても大切に思って、将来のことまで気にかけている気持ちがよく伝わってきました。
4歳といえばまだまだ元気いっぱいな年齢ですが、確かにコーギーは胴長短足で腰に負担がかかりやすい体型なので、ヘルニアや関節トラブルのリスクは他の犬種よりも高めです。私自身も以前コーギーを飼っていて、似たような心配をずっとしていたので、共感しながら読ませてもらいました。

まず、初期のサインについてですが、これは本当に見極めが難しいところです。犬は痛みを我慢する習性があるので、ちょっとした変化を見逃さないことが大事になります。たとえば、普段喜んで飛びついてくる動作を避けたり、いつもなら走ってくるところを歩くようになったりするのは、小さな違和感を感じているサインの可能性もあります。
ソファに飛び乗らない日があるとか、散歩の途中で座り込む仕草を見せるというのは、確かに注意深く見ておきたいポイントですね。もちろん「今日はなんとなく気分が乗らない」だけのこともあるので一概には言えませんが、回数が増えてくるときは要チェックだと思います。

抱き上げたときや撫でたときの反応については、もし痛みがあるなら「キャン」と鳴いたり、体をひねって避けようとしたり、時には固まったように動かなくなることもあります。ただ、触ったくらいでは全く反応を見せない場合もあるので、「触って大丈夫だから安心」とも言い切れないんですよね。
私のコーギーのときは、遊びに誘っても前ほどノリが良くなくなったのが最初の違和感で、その後に散歩中の歩き方が変わって「後ろ足が少し流れるように見える」と獣医さんに相談したら、初期の椎間板ヘルニアと診断されました。なので、他の飼い主さんの体験談でも「遊びや散歩のテンションがちょっと下がった」「段差を避けるようになった」といった声はよく耳にします。

予防については、毎日の生活環境を整えることがすごく大事です。階段やソファの上り下りは腰に大きな負担になるので、できるだけ使わせないように工夫してあげるのがおすすめです。我が家ではソファの前にステップを置いたり、階段はゲートでふさいだりしました。
フローリングも滑ると腰や足に負担がかかるので、カーペットやマットを敷いてあげると安心です。運動に関しては「控えすぎず、無理をさせすぎない」がバランスのいい考え方だと思います。散歩は毎日しっかり歩かせて筋肉を保つことが予防につながりますが、ボールを追いかけて急に止まるような遊びや高いところから飛び降りる動きは避けた方が無難です。筋肉がしっかりしていると腰を支える力になるので、適度な運動はむしろプラスになりますよ。

あと大事なのは体重管理です。少し太るだけで腰への負担はぐんと増えるので、体型をスリムに保つことが一番の予防策と言っても過言じゃありません。獣医さんに理想体重を確認して、毎日チェックするのが安心につながると思います。

まとめると、普段と違う仕草や反応を「疲れてるだけ」と片付けずに、少しでも気になることが続いたら早めに獣医さんに相談するのが一番です。飼い主さんの観察力が初期発見には欠かせないので、今のように細かいところまで気にかけて見てあげていること自体が、すでに大きな安心材料になっていると思いますよ。どうしても心配なら、定期的に健康診断で腰や関節のチェックをしてもらうのも安心に繋がります。

コーギーは本当に表情豊かで愛嬌たっぷりの犬種ですから、元気に長く過ごしてほしいですよね。
毎日の小さな変化に目を向けつつ、無理のない範囲で筋肉をつけ、生活環境を整えてあげることで予防につながります。
不安になりすぎず、でも見逃さず、そのバランスを意識して一緒に楽しい日々を過ごしてください。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

富士宮市 猪之頭 1740番地付近

2022/9/3 00時頃

迷子犬を探してます

村上市大須戸

2022年12月16日

迷子犬を探してます

名西郡 石井町 藍畑

2021年5月10日の朝

迷子犬を探してます

下関市長府

2021年2月19日(金) 早朝

迷子犬を探してます

浜松市 カインズ浜松都田店

3月26日(土)17時30分ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。