2025/07/09 09:16 投稿
イタリアングレーハウンドを飼い始めてから、毎日の暮らしが本当に豊かになったなぁと感じています。走る姿はもちろん、表情豊かで甘えん坊なところも大好きで、すっかり家族の一員になっています。 ただ、SNSやネットでイタグレについて調べていると「骨折しやすい」とか「寒がり」といった情報をけっこう目にすることがあって、自分でもなんとなく不安に思うことがあります。正直、初めてイタグレと暮らし始めたので、どんな病気に気をつけてあげればいいのか、あまり詳しくありません。 今まで他の犬種も見てきましたが、イタグレは骨が細いのが特徴ともよく言われています。実際にうちの子もかなり足が細くて、見ていてヒヤヒヤする時があるんですよね。イタグレ同士で遊んでいても、何気ないジャンプや段差でケガしてしまいそう、と心配になることがあります。骨折はもちろん、関節や筋肉にもトラブルが起きやすいのか、実際に飼っている方たちがどうやって対策しているのか知りたくなりました。 それから、イタグレは寒がりというイメージも強くて、冬の間は服を着せてあげるとか、お部屋の温度管理をするといった話も聞いたことがあります。寒さに弱いことで、免疫力が下がったり、風邪をひきやすかったり、他の病気になりやすいことがあるのでしょうか?最近はエアコンやヒーターを使っているお家も多いと思うのですが、イタグレにとって適切な環境ってどんなものなのかも、合わせて知りたいです。 また、歯やお口のケアも心配の種です。イタグレは歯石がつきやすいとか、口腔トラブルが起こりやすいなんて話も見かけました。歯磨きを頑張っているつもりですが、口が小さめなのでなかなかうまく磨けていない気もして…。イタグレと暮らしている方は、どんなケアをされているのか、アドバイスなどもあれば教えていただきたいです。 食事やアレルギーについても不安があります。たまにお腹を壊したり、特定のフードが合わなかったりすることがあって、変わったものを食べてしまった時に具合が悪くならないか毎回心配になってしまいます。 皮膚が繊細で、かゆがる姿を見ると「もしかして何か病気なのかな」とオロオロしてしまうことも。そういった点でも、実際にどんな症状が出やすいのか、飼い主さん同士で共有できたら嬉しいなと思っています。 それと、心臓や内臓の病気についてもちゃんと知っておきたいです。イタグレは長生きな犬種とも言われていますが、年齢を重ねるごとにどんな病気が増えてくるものなのか不安です。病気の早めのサインや、日常の中で気をつけて見てあげられるポイントなど、何か参考になるエピソードや工夫などがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 これからもイタグレとの暮らしを健康で楽しく続けていけるように、知識ゼロの初心者だからこその視点で皆さんにお聞きしたいです。 イタグレと暮らしている方、これから飼いたいと考えている方、もしよろしければどんな病気に注意しているか、普段どのようにケアされているか、いろいろ教えていただけませんか?日々の生活の中で「これは気をつけたほうがいいかも」ということ、どんな些細なことでもいいので、ぜひアドバイスや体験談をお待ちしています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
イタグレとの暮らし、毎日が新鮮で賑やかですよね。自分もイタグレと初めて暮らした日々は、まさに「小さな宇宙」が家の中にやってきたような気分でした。自慢の走りっぷりや感情豊かなリアクション、そしてあのスリムでスタイリッシュな体型…見ているだけで幸せをもらっています。
さて、イタグレに多い健康面の心配、まさにご指摘の通りでして、僕のところでも一番気をつかっているのは骨や関節のケアです。とにかく細い脚は繊細で、予想外の瞬間にケガをするリスクもあります。うちは普段の生活で「ジャンプしやすい高さ」「滑りやすいフローリング」「段差」、この三つに特に気を配っています。例えば、家具の配置を工夫したり、リビングにはじゅうたんや滑り止めマットを導入。あと、ソファやベッドの乗り降りにはステップを置いたりもしました。遊び方にもルールを設けて、ドタバタしすぎそうな時は穏やかな遊びに誘導するなど、「守るべきところは守る」が基本です。
寒さ対策も本当に大事。うちのイタグレは秋が深まると「ブルブル」し始めて、冬本番は“こたつむり”です。自分も昔は「犬に服なんて…」と思っていたのに、今や冬はおしゃれな服が必需品。部屋の温度はエアコンやヒーターで、人間が快適に感じるよりちょっと暖かめにしています。さらに寝床も毛布やペットヒーターを使って、温かい環境で過ごせるよう工夫中です。寒がりな子は体調を崩しやすかったり、免疫が下がると風邪や消化不良のリスクも高まるので、そこは油断せずにしっかり見てあげています。
歯や口のケアについても、正直苦戦してます。イタグレは歯が細く、歯石がつきやすい傾向あり。無理なく歯磨きを続けるコツは、いきなりブラシを口に入れるんじゃなくて、最初は飼い主の指にガーゼを巻いて優しくなじませることから始めました。簡単なおもちゃで“カミカミ”させるのも、多少の歯垢取りに役立っています。完全には避けきれませんが、月1回はプロのデンタルケアに頼るなんて方法も。多少コストはかかりますが、歯の健康が体全体の健康にも繋がるので、そこは惜しまないようにしています。
ごはんやアレルギーの話、これもイタグレ飼いにはあるあるの悩みじゃないかな。お腹が弱い子は食べ慣れたフードをベースに、急な変更は避けた方がおすすめです。うちはパピーの頃にアレルギーっぽい湿疹が出たことがあり、いろんなフードを試して「これなら安心」という組み合わせを見つけました。食事の変化には敏感な子も多いので、少しずつ変える、人間の食べ物は絶対にあげない、これだけでも違うと思います。
皮膚トラブルやかゆみも繊細な犬種ならでは。シャンプー選びやこまめな皮膚チェック、乾燥する時期は加湿器を併用するなど、基本的なケアを地道に続けています。それとシニア期に入ったとき、心臓や内臓の健康も心配になります。定期的な健康診断や心音チェック、日々の歩き方や元気度を見るのが一番の早期発見につながるかなと思っています。
最後に、イタグレと暮らしていて感じるのは「過保護なくらいがちょうどいい」ということ。細かいことを気にしすぎだと思われるかもしれませんが、それだけ大切な家族ですからね。怖がりで甘えん坊、運動神経抜群で繊細――そんな不思議な魅力いっぱいのイタグレと、これからも一緒に健康に暮らしていきたい。お互いに工夫や体験談をシェアしながら、より良いイタグレライフを楽しみましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
案件終了
未解決
深谷市岡部
2022年10月21日
橋本市橋本橋付近の自宅から行方不明。12日スーパーセンターオークワ橋本店付近で目撃。
11月11日朝行方不明、12日夕方目撃情報あり
南島原市口之津町
2021年4月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。