【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7067件  2025-10-14 12:08時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「脚」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    うちのダックスが脚を引きずっているんだけど、似たような経験ある方いますか

    本文を簡易表示

    昨日の夜、いつものように仕事から帰ってきて、部屋に入った瞬間からなんか違和感を感じたんです。うちのダックスフント、普段ならテンション高めにしっぽを振って玄関まで飛んでくるのに、その日は少し控えめな様子で、しかも歩き方がちょっと変なんですよね。最初は「寝起きでまだ身体が動かないのかな」と思ったんです。でも、ごはんを用意した時も、普段ほど勢いよく走ってこないし、妙に後ろ脚を気にするような素振りを見せていました。 気になってよく見たら、やっぱり後ろ脚の片方を少し浮かせるようにして引きずる感じになっています。床に足裏がきちんとつかないような、どこか力が入っていないような歩き方で、歩くのも少しおぼつかない様子。その時点で「これって結構マズいやつじゃないか?」という不安が頭をよぎって、慌ててスマホで犬の脚を引きずる原因を検索してしまいました。考えすぎかもしれないけど、もし何か大きな怪我だったらどうしよう、痛みがあったらどうしようと心配で、仕事の疲れもあってか余計に落ち着かなくなってしまいました。 元気自体はそこそこあるようで、トイレにも一応自分で行くし、ごはんも時間をかければほぼ完食してくれます。ただ、やっぱりいつもよりテンションが控えめだし、ちょっと甘えん坊っぽくなってる気がします。脚が気になるからなのか、普段より近くにぴったり寄り添ってきて離れません。こういうとき、人間の言葉で「ここが痛い」とか「ここがおかしい」と言ってくれたらどれだけ助かるかと本気で思います。 あと、ちょっと気がかりなのが、その日特にどこかにぶつかったとか、激しい運動をしたとか、そういう心当たりが全然ないことです。日常の散歩も普段と変わらないし、家の中で暴れまわったとか、床が滑りやすいところで転んだとか、そういったエピソードが思い浮かびません。となると、原因不明のまま脚を引きずっていることになるので、余計に心配が募ります。 さすがに昨夜から今朝にかけてずっと頭からこのことが離れなくて、ダックスフントってもともと胴長短足で、腰や脚に負担がかかりやすい犬種だっていう話はよく聞きますが、実際に自分の家の子がこうやって脚に何か起こしているのを見ると「本当に油断できないな」と実感します。特にうちの子は普段すごく活発だし、食事のときや散歩前はぴょんぴょん跳ねたりするので、どこかで無理をしてしまったのか、あるいは加齢とともに何か不具合が出始めているのか、いろいろ考えてしまいます。 夜は気になりすぎてネットで延々と検索してしまったせいで、普段より寝不足気味で迎えた朝、うちの子を観察しながら、やっぱり脚をかばうような歩き方をしているのは変わっていませんでした。でも相変わらず甘えてくるし、ごはんの匂いをかぐと目をキラキラさせるし、気持ちの面ではそんなに沈んではいないのかなとも感じます。 ペットと暮らしている方ならわかると思うんですが、こういうときって本当に心配で、正直「自分がもっとしっかりしていれば原因に気付けたのか」とか「何かしてあげられることはあるのか」と、自分を責めてしまいたくなることもあります。実際は犬自身が何を感じているのか分からないからこそ、余計に気持ちが落ち着かないんでしょうね。 まだ解決方法もよく分からないし、特定の症状や明らかな怪我があるわけでもないですが、「うちの子も同じように脚を引きずったことがある」という方や、「こういう時に気をつけたほうがいいポイント」みたいなアドバイスがあればぜひ教えてもらいたいです。 やっぱり情報も経験も少しでも多い方が安心できる気がするので、長文になりましたが、投稿させてもらいました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    最近うちの大型犬が片脚をびっこ引くようになってしまいました。

    本文を簡易表示

    はじめは遊んでいる最中にどこかでぶつけたのかな、なんて軽く考えていたのですが、どうも様子がおかしいので、こちらでみなさんのご意見や経験談をお聞きしたく投稿させてもらいます。 私自身、これまで小型犬〜中型犬までいろんな犬と暮らしてきたんですが、今の犬は成犬の雑種で体格もしっかりしています。家庭犬としては比較的運動量が多い子なので、散歩やドッグランなどもしっかり連れて行ってあげています。 また、加齢の影響か以前より少し慎重になったとは感じていましたが、食欲や元気自体には大きな変化はありません。ただ、ふとした時に後ろ脚(もしかしたら前脚かもしれません、見分けづらいです)に体重をあまりかけようとしない仕草を見せ、この数日は歩くときも明らかに脚をかばうような感じがしています。 最初は「昨日たくさん走ったし、その疲れかな?」とか、「段差でつまづいて軽く痛めただけかも」と楽観的に見てたものの、びっこを引くのが2〜3日続くとやっぱり心配になってきました。普段なら玄関から一気に飛び出して行くようなパワフルな子なんですが、最近は玄関先でもゆっくり歩き、段差も少し警戒して登るようになった気がします。 それと、たまに座るときも躊躇したり、できるだけ脚に負担がかからないような座り方をするんです。それでも、おもちゃで遊ぶ時やお気に入りのおやつをもらえる時はしっぽを振ったりしてテンション高め。全く動かないとか、ご飯を食べなくなったというわけではないのですが、なんとなく「無理して明るく過ごしているのかな?」と飼い主としては心配になってしまいます。 痛がって鳴いたりはしないし、見た目で腫れているとか出血があるわけでもなく、肉球を触ってもとくに声を上げることはありません。ただ、脚全体を触ると時々小さく身をよじる瞬間があるので、どこか気になる部分があるのかもしれません。爪が折れているのか、関節をひねったのか、はたまた年齢的にどこかが弱ってきているのか、色々考えてしまいます。 ちなみに、生活環境としては段差のある家ではないですし、普段から滑りづらいマットを敷いたり、足元に気をつけてはいるつもりです。でも大型犬の雑種はやっぱり活発なので、思いがけず激しい動きをしちゃうことも多く、飼い主が全てケアするのもなかなか難しいですよね。 同じような経験をされた方、どんな原因で犬がびっこを引いていたのか、またそのときどう過ごさせたかなど、アドバイスやご意見いただけると助かります。家族として長く元気に過ごしてほしいので、不安もありつつ、なるべく落ち着いた気持ちで見守りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    愛犬の脚の震え、寒さだけが原因?

    本文を簡易表示

    みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。うちのミックス犬(メス・8歳)なんですが、最近、脚が震えることが多くなってきて…。 最初は寒さのせいかなって思ってたんです。確かに今の季節、朝晩は冷えますもんね。でも、暖房入れてる部屋でも時々震えてるんですよ。しかも、前足だけがプルプルって感じで。 年齢的にも気になるところで…。今まで元気いっぱいだったのに、最近は散歩の途中で座り込んじゃうことも増えてきて。座った時に、またその震えが出るんです。 寝る時は震えてないんですよね。でも、立ち上がった時とか、長時間同じ姿勢でいた後に震えることが多いような…。これって、年齢的な変化なのかな?それとも、やっぱり寒さが関係してるのかな? 洋服は着せてるんですけど、それでも震えるときは震えちゃうみたいで。厚めの服に変えた方がいいのかな?でも、室内だと暑がるし…。温度調整って難しいですよね。 食欲は変わらずあるし、普段の様子も元気なんです。でも、この震えを見てると心配で。みなさんのワンちゃんも、年齢とともにこういう症状出てきましたか? あと、体重的には標準くらいなんですけど、もしかして痩せすぎ?って考えたり。でも、おやつは控えめにしてるし、ごはんも決まった量をちゃんとあげてるんですけどね…。 散歩も以前より短めにしてみたり、段差の多い道は避けてみたり、いろいろ工夫はしてるんですが。それでも時々震えが出るんです。休憩を多めに入れた方がいいのかな? クッションとか敷物とか、家の中でも工夫した方がいいですかね?今はリビングに専用のベッドがあって、そこで過ごすことが多いんですけど。もっと暖かい素材のに変えた方がいいのかな。 同じような経験のある方、アドバイスいただけませんか?特に年齢と共に出てきた震えについて、どんな対策をされてるのか、すごく気になります。 寒さ対策以外にも、なにか気を付けることってありますか?マッサージとか、特別なケアとか…。 年齢のことを考えると、できるだけのことはしてあげたいので、みなさんの体験談を参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が散歩のあとに足をしきりになめる理由について教えてください

    本文を簡易表示

    実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。 特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。 散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。 以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。 家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。 SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。 どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の脚の関節がボキボキ鳴るのが気になる。同じような経験をされた方のお話を聞きたいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。家族の一員として中型のミックス犬を飼っています。うちの子も成犬で元気いっぱいなんですが、最近ひとつ気になることがあって、実際どこまで心配していいのか分からず、ネットで相談させてもらいました。 うちの犬は散歩やちょっとした遊びのとき、ふとした拍子に脚の関節あたりからパキッとかポキッという音がすることがあります。最初はたまたま何かに脚が当たっているだけかな?とも思ったんですが、どうもそうじゃなくて明らかに関節の内部から鳴っている感じ。 音もわりとハッキリしていて、一緒にいた家族も「今の、犬から聞こえたよね?」と気づくくらいです。季節や気温に関係なく、家の中で座っているときや寝転んだあと立ち上がるときも、たまにペキペキっと鳴る瞬間があります。 犬を飼い始めてから今までそこまで大きなケガや体調不良もなく、できるだけ毎日散歩させて、ごはんやおやつもなるべく体に良さそうなものを選んでいたつもりです。 年齢的にはまだ若い方だと思うので、加齢によるものではなさそうですし、本人(犬)は特に痛がったり歩き方がおかしくなったりもしません。むしろ、鳴った瞬間も何も気にせず普通の様子です。 ただ、こういう関節の音が何かのサインだったらどうしようと思い始めてしまい、不安な気持ちもあります。例えば人間でも指や膝がポキポキ鳴ることがありますけど、あれと同じように考えて良いのか、それとも犬の場合はもっと注意が必要なのか。 もし万が一どこか悪いところがあるから鳴っている場合、早めに気付いてあげないと後悔する気がします。うちの子の場合、元々活発で走るのもジャンプも好きなので、逆に激しい運動のせいでどこか負担がかかっているのではと心配になることもあります。 大型犬ほどではないですが、中型犬もしっかり体重があるので、関節に負担がかかりやすいって話も聞いたことがあります。その一方で、ネット上では体格や犬種によっては特に問題ないことが多いという意見も見かけました。 ただ、甲斐犬などの特定の犬種の例ではなく、うちのような雑種の中型犬の場合も同じように考えてよいものなのかが、今ひとつ分かりません。そもそも、音がなっても全然気にしないでいいのか、生活の中で工夫できることがあるのかも知りたいです。 正直、こういう犬の関節の鳴る音について、意外と詳しい情報って身近な飼い主仲間にもあまり聞いたことがありません。昔から犬を何匹か飼っている知り合いに聞いてみても「うーん、気付かなかった」とか「たまに鳴る子もいるよ」くらいしか返ってこず、ハッキリした経験談もなくて困っています。 このくらいの年齢や体格の犬で関節が鳴るというのは特別珍しいものなのか、それともよくあることなのでしょうか?同じ悩みを抱えている方、過去に自分の犬で経験があった方のリアルな話や、どう対応したかなどを教えてもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。