実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。 特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。 散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。 以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。 家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。 SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。 どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
散歩後の足舐め行動、うちのコーギーも全く同じで、散歩から帰ってくると必ずと言っていいほど足をペロペロやってるんですよね。最初は僕も同じように悩みました。
これは犬にとってはかなり自然な行動で、基本的には心配しすぎる必要はないと思います。犬が足を舐める理由はいくつかあって、まず一番多いのはやっぱり清潔にしたいという本能的な行動です。人間でいうところの手洗いみたいなものですね。散歩中はアスファルトや砂、草の上を歩くわけですから、足の間に小さなゴミや汚れが挟まったり、においが付いたりするのは当然のことです。特に指の間や肉球の溝なんかは、ウェットティッシュで拭いただけでは完全にきれいにならないことも多いんです。
長時間歩いた日や走った日により熱心に舐めるというのも、すごく理解できます。これは疲れというより、運動量が多い分だけ足に付着する汚れや刺激物が増えるからだと思います。人間だって長時間歩いた後は足を洗いたくなりますよね。それと同じような感覚なんじゃないでしょうか。あと、運動後は血行が良くなって感覚が敏感になるので、普段は気にならない小さな違和感も感じやすくなるのかもしれません。
ただし、注意が必要なケースもあります。舐め方があまりにも執拗で、同じ場所を何十分も舐め続けたり、舐めすぎて毛が抜けたり皮膚が赤くなったりしている場合は、アレルギーや皮膚炎、怪我などの可能性もあります。また、ストレスから来る常同行動の場合もあるので、そういう時は一度獣医さんに相談した方がいいと思います。
僕が普段やっている散歩後のケアですが、まず足を拭く時は指の間もしっかり拭くようにしています。ウェットティッシュだけじゃなくて、濡らしたタオルでもう一度拭いて、最後に乾いたタオルで水分を取るという感じです。特に夏場のアスファルトを歩いた後は、肉球が熱くなってることもあるので、少し冷たい水で湿らせたタオルで拭いてあげると気持ちよさそうにしています。
あと、散歩コースも意識してます。できるだけ芝生や土の道を選んで、アスファルトばかりの道は避けるようにしています。どうしてもアスファルトを歩く必要がある時は、こまめに休憩を入れたり、水分補給させたりして足への負担を減らすよう心がけています。
肉球のケアとして、たまに専用のクリームを使ったりもします。人間用のハンドクリームは絶対ダメですが、犬用の肉球クリームなら舐めても安全な成分でできているので安心です。乾燥がひどい時期や、長時間の散歩が続いた時なんかに使ってます。
犬種による違いもあるみたいで、短毛種の方が足を舐める頻度が高いという話も聞いたことがあります。毛が短い分、肌が敏感だったり、汚れを感じやすかったりするのかもしれませんね。コーギーも短毛種なので、それも関係してるのかもしれません。
舐める時間の目安ですが、うちの場合は散歩から帰って5〜10分程度で満足することが多いです。それ以上長く舐め続けている時は、何か気になることがあるのかなと思って足をチェックしてみます。小石が挟まってたり、小さな傷があったりすることもあるので、そういう時は取り除いてあげたり、傷の手当てをしたりします。
環境的な要因もあると思います。例えば除草剤が撒かれた公園を歩いた後とか、塩分が多い海岸近くを散歩した後なんかは、いつもより念入りに舐めることが多いです。そういう時は足洗い用のボウルに水を入れて、軽く足をすすいであげたりもします。
正直なところ、完全に舐めるのをやめさせる必要はないと思います。犬にとっては自然な行動ですし、適度な範囲内であれば健康的な習慣でもあります。ただ、飼い主として気をつけてあげられることはたくさんあるので、散歩後のケアを丁寧にやって、もし異常を感じたら早めに対処するという姿勢が大切だと思います。
犬の行動を観察することってすごく大事だなと改めて思います。毎日一緒にいると気づかないこともありますが、ちょっとした変化に気づけるのは飼い主だけですからね。心配しすぎる必要はないけど、愛犬のサインを見逃さないよう、これからも優しく見守ってあげてください。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高砂市中筋1丁目
2023年2月11日
亘理町吉田字大畑
6月27日収容
周智郡福田地森町太田川河川敷ピアゴ周辺
8月15日(月)
桑名市安永2丁目
2024年9月26日
徳島市南田宮
2022年12月29日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。