最近、ちょっと気になることがあって相談させてください。うちのミックス犬と散歩していると、途中からよくパンティング(ハッハッと口を開けて息をするアレです)をするんですが、この状態ってそのまま散歩を続けても大丈夫なのか、それとも一度やめて休ませた方がいいのか迷っています。実は犬を飼い始めてから、パンティング自体の意味もちょっと曖昧で、単なる暑さなのか、緊張や興奮なのか、はたまた体調のサインなのか…何となく心配になってつい様子をじーっと観察してしまいます。 特に夏場や気温が高い日はパンティングの頻度が増える気がして、「もしかして無理させてないかな?」と不安になります。本人(犬)は楽しそうに歩いているようでも、舌が思いっきり出て、呼吸も荒くなると“やっぱり暑すぎるのかな、喉が渇いてるのかな”とか、ちょっとでも危なそうだったら散歩をストップした方がいいのか悩む場面が何度もありました。でも、パンティングってよく考えると犬の自然な行動とも聞くので、そのまま気にせずに散歩を続けても良いものなんでしょうか。逆に何かのサインだったら見逃したくないし、判断に困ってしまいます。 昔実家で犬を飼っていた家族は「少しパンティングするのは普通だよ」と言いますが、最近は気温もどんどん高くなってきているし、最近の犬は昔と比べて少しデリケートになっていたりもするのかなと考えたりもします。人間なら「今日は暑いからクーラーの効いた部屋で休もう」と自分で判断できるけど、“犬はがんばり屋さんだから限界まで付き合っちゃう”って話も聞くし、どこまで飼い主がコントロールしていいものか悩ましいです。 あと、パンティングにも種類があるのかな?たとえばゆっくりしたリズムで軽くハァハァ言ってるだけの時と、舌がものすごく長~く出てきて、呼吸が明らかに荒い時とでは、緊急度が違ったりするのでしょうか。うちの子は走り回った後や興奮した時もよくパンティングをするので、“今は楽しいだけなのか”“それとも本当はしんどいのか”の見分けが付きにくくて戸惑っています。同じようなことで悩んでいる方いませんか? SNSや近所の犬仲間と話しても意見が分かれて、「うちの犬は散歩で疲れたら自分で止まるから大丈夫」という人もいれば、「少しでも怪しかったら無理せずすぐ休ませる」と言う人も。実際、皆さんはどこで“散歩の中止ライン”を判断してるんでしょう?中には「いきなり倒れたらどうしよう」と心配で外に出るのが怖くなったという人もいて、気持ち的にもすごく共感してしまいます。 今日も夕方の散歩でパンティングが始まり、「もう少し歩いても大丈夫かな…」とドキドキしながら同行しました。もちろん水分補給をこまめにして、途中で日陰に入ったり、やばそうだったらすぐに立ち止まるようにはしてますが、やっぱりこれで良いのか正解が分かりません。特に夏場や湿度の高い季節、犬にどれだけ負担が掛かっているのか目に見えない分、判断が難しいです。 できれば散歩自体は楽しんでもらいたいし、適度な刺激や運動も大事だとは思っているんですが、“楽しい”と“無理”の境界が分からなくて困っています。もし同じように悩んだ経験がある方、どうやって判断されたかアドバイスが欲しいです。 パンティングをした時点で一度中断して休憩させるべきなのか、それとも“いつものこと”ならあまり気にしなくても良いのか…実際の体験談などもあればぜひ伺いたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
パンティング自体ですが、基本的には犬の自然な体温調節のサインです。特に暑い日や運動後に「ハァハァ」となるのはほぼ全犬種共通で、うちの歴代たちもみんな季節を問わずやっていました。とはいえ、暑さや運動のほか、興奮やストレス、不安のサインでもあるので、「なんとなく今までとリズムが違うぞ?」と感じるときには一段ギアを下げて注意しています。
みなさん気になる「中断ライン」について、うちの場合は呼吸の荒さや舌の色、歩き方に注目しています。舌がやたら長くなって、口角までダラーンとたれていたり、口の端から泡やよだれが増えてきた時、あるいは歩くスピードが急に落ちたり、座り込もうとするそぶりを見せたらすぐに立ち止まるようになりました。それから鼻や舌が普段より暗い色(白っぽくなったり、逆に赤黒い感じ)になった時も要注意サインです。実際、若い頃は「楽しい!」の勢いでしばらく走り続けたがるので“犬はがんばり屋”という投稿のくだり、心底うなずきました。
パンティングの「強弱」については、ほんのり口を開けて軽く息をしているくらいなら「運動中・楽しい時」の範囲だと思っていますが、ゼーゼーとショートブレス気味&舌が完全にべろりと出ているときは、一度散歩を止めて日陰や風通しの良い場所でしっかり休憩を取らせています。水分補給は必須ですが、一気に飲みすぎて逆にお腹を壊すこともあるので、ちょっとずつ何回か分けてあげるようにしています。
SNSやご近所トークでも「自分で止まる派」と「すぐ休憩させる派」に分かれるの、よくわかりますね。うちも若いころは「自分のペースで止まる」子も多かったですが、歳を取るとその“自己管理能力”が怪しくなったり、逆に興奮が勝って頑張りすぎてしまうこともしばしば。「犬の“やりすぎ”を人間が止めてあげる」くらいのつもりで見守るのが、トラブル回避には一番かもしれません。
失敗談として、昔真夏でも少しなら…と無理させたら、その日夜にちょっと元気がなくなってしまい肝を冷やしたことがあります。それ以来、春〜秋は「パンティング出たら基本休憩」「早朝や晩の涼しい時間帯に散歩」「ルートも影が多い場所優先・途中で何度も止まって様子を観察」くらい慎重になりました。特に湿度が高い日は見た目以上に体に負担がかかるので、普段の2〜3割減ペースで散歩しています。
もしパンティング+よだれが増える、足がもつれる、体がいつもより熱い、表情がどこかぼんやりする…などがあれば、迷わず散歩中止レベルです。逆に、しばらく木陰や風通しの良い場所で休むとパタリと落ち着くことも多いので、一度立ち止まって呼吸や仕草をしっかり確かめてあげてください。「もうちょっと…」「せっかく夕方になったから…」と続けたくなる気持ちもよくわかりますが、ワンコの顔色(舌色!)優先が長い目で見ても安心です。
パンティング=全て危険、ではなく「いつもより激しい」「他のしぐさも加わってきた」という時がサイン。うちは「無理させたかな?」と思った時点で立ち止まり休憩、を徹底するようになってからは不安がぐっと減りました。そして何より、ガマン強い性格の子も多いからこそ、飼い主が“勇気を持って止める”のが大事だと感じています。
あまり神経質になりすぎなくていいけれど、違和感を抱いた自分の直感は信じて良いと思いますよ。どうかワンちゃんもご自身も、安心してお散歩が楽しめますように!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
姫路市東山 付近
2021年2月22日 21時頃
佐賀市新栄東〜中折町
2023年7月10日午前7時25分前後
桜川市真壁町
2021年1月14日
宇都宮市清原台四丁目
2022年9月24日
名張市桔梗が丘南
2020年8月15日 20時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。