未解決
お世話に関する相談

犬と話すことでコミュニケーションは深まるのでしょうか

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

チワワを飼い始めて1年くらいになります。疑問に思うことがあって、皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思い投稿しました。 うちの子はとても甘えん坊で、いつも私の後をついて回るんです。朝起きると必ず私の顔を舐めてくれるし、仕事から帰ってくると玄関で尻尾を振って迎えてくれます。そんな日常の中で、私もつい話しかけることが多くなりました。おはよう、おかえり、お散歩行こうね、といった普通の声かけから始まって、最近では今日あった出来事や愚痴まで話すようになってしまいました。 でも、ここで疑問なのが、犬って本当に人間の言葉を理解しているのかということです。もちろん完全に理解しているとは思っていませんが、話しかけることで何か伝わっているような気がするんです。私が悲しい時は寄り添ってくれるし、楽しそうに話している時は一緒になって興奮しているように見えます。これって単なる私の思い込みなのでしょうか。 友人に相談したところ、犬は言葉そのものよりも声のトーンや表情を読み取っているのではないかと言われました。確かにそれもあるかもしれません。でも、特定の言葉に反応することも多いんです。 散歩という言葉を言うとすぐに玄関に向かうし、ご飯と言うと食器の前で待機します。これらは単純な条件反射なのか、それとも本当に言葉の意味を理解しているのか分からなくて困惑しています。 それと、犬に話しかけることで私自身が変わったような気もします。以前はあまり感情を表に出すタイプではなかったのですが、愛犬と接するようになってから自然と声に出して気持ちを表現するようになりました。 一人暮らしなので、家で話し相手がいるというのはとても心の支えになっています。でも、これが一方的なコミュニケーションなら少し寂しいなとも思ってしまいます。 犬を飼っている先輩に聞いたところ、犬は人間の感情を敏感に察知する能力があると教えてもらいました。だから話しかけることで、直接的な言葉の理解ではなくても、何らかの形でコミュニケーションが取れているのではないかということでした。でも本当のところはどうなんでしょうか。 私が特に気になるのは、犬にとってこちらが話しかけることがストレスになっていないかということです。人間同士でも一方的に話し続けられると疲れることがありますよね。犬も同じような感覚があるのでしょうか。 それとも飼い主からの関心や愛情として純粋に受け取ってくれているのでしょうか。 また、犬と話すことで実際にコミュニケーションが深まったと実感されている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような変化があったか教えていただきたいです。 例えば、犬の気持ちがより分かるようになったとか、犬からのサインをより敏感に察知できるようになったとか、そういった体験があれば参考にさせてもらいたいと思います。 逆に、話しかけすぎて失敗したという経験がある方もいらっしゃるでしょうか。犬が困惑してしまったり、逆効果になってしまったりしたことがあれば、それも知っておきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、正直なところ手探り状態です。愛犬との関係をより良いものにしたいという気持ちが強すぎて、空回りしているのではないかと不安になることもあります。でも、毎日一緒に過ごしていると、言葉を超えた何かでつながっているような感覚があるのも事実です。 皆さんは愛犬とどのようにコミュニケーションを取っていますか。話しかけることの効果や意味について、経験談や考えを聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

チワワとの会話、めっちゃわかります!私も12年間ミニチュアダックスと暮らしていますが、毎日おしゃべりが止まりません。むしろ「話しかけすぎてないか?」って自分で思うくらいなので、同じ悩みを持つ方がいて嬉しいです♪

犬に話しかけるのは絶対に良いことだと思います!確かに犬は人間の言語をそのまま理解しているわけではないんですが、言葉に含まれる感情や意図は驚くほど理解しています。研究でも、人間の子どもと同じくらい(約200語程度)の単語を認識できる犬もいるそうですよ。
うちの子も「お散歩」「ごはん」「おやつ」はもちろん、「お風呂」と言うと隠れるし、「病院」と言うとさらに隠れます(笑)。これって単なる条件反射というより、言葉と経験を結びつける学習能力の証拠だと思うんです。

声のトーンや表情を読み取る能力も素晴らしいですよね。犬は人間と長い時間共に進化してきたので、私たちの感情に敏感なんです。だから悲しい時に寄り添ってくれるのは、ただの偶然じゃなくて、あなたの感情を本当に感じ取っているからなんですよ。

私が特に感じるのは、話しかけることで信頼関係が深まるということ。言葉の内容より、コミュニケーションを取ろうとする姿勢そのものが大切なんだと思います。うちの子は私が話しかけるとじっと目を見て聞いてくれるんですが、これって「あなたの言うことを聞いているよ」という姿勢の表れだと感じています。

それに、話しかけることで犬の行動予測がしやすくなるという利点もあります。例えば「これからお散歩に行くよ」と伝えておくと、犬も心の準備ができるので、突然リードを持ち出して驚かせるよりもストレスが少ないんです。

犬に話しかけるのがストレスになるかどうかについては、個体差はあるけど基本的には大丈夫だと思いますよ。むしろ、飼い主さんからの関心として喜んでいる場合が多いです。ただ、怒った口調で延々と説教するのはNGです。それは人間同士でも嫌ですよね(笑)

私自身の経験だと、犬と話すことで「犬語」が上達した気がします。例えば、耳の角度や尻尾の振り方、ちょっとした体の動きから、今どんな気分なのかがわかるようになりました。これって、日々コミュニケーションを重ねる中で自然と身についたスキルだと思います。

失敗談としては、初めて犬を飼った頃、叱るときに長々と説明してしまったことがあります。でも犬にとっては、短く明確な指示の方がわかりやすいんですよね。「ダメ」とか「待て」のような簡潔な言葉の方が理解しやすいようです。
あと、面白いのが、うちの子は私が電話で話していると横から「ワン!」と割り込んでくることがあるんです。これって「私も会話に参加したい!」という気持ちの表れかな?と思うと可愛くて仕方ありません。

結局のところ、犬との会話は言葉の理解度云々より、お互いの絆を深める大切な時間だと思います。科学的に証明できないこともあるけど、毎日一緒に暮らしていると「通じ合ってる」と実感する瞬間がたくさんありますよね。
私は犬と話すことで、人間関係でも「言葉以外の部分」に敏感になれた気がします。犬は教えてくれるんですよね、言葉だけがコミュニケーションじゃないってことを。
そういう意味では、愛犬はあなたの素敵な先生なのかもしれませんね♪


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

上尾市 川越市 開平橋

9月9日 6時頃

迷子犬を探してます

練馬区豊玉北6丁目付近(タコ公園)

2021年4月4日22時頃

迷子犬を探してます

伊東市富戸916−1 小松製作所健康保険組合 城ヶ崎荘横の空き地

2024/9/8 14:30

迷子犬を保護しました

相模原市南区松が枝町

2022/2/14 9時半頃

迷子犬を探してます

三鷹市牟礼2−2−34

2024/08/31/16:00ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。