【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「多頭飼い」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が他の犬のおもちゃをこっそり隠すのって、ただのいたずらなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    少し唐突な話になっちゃうんですけど、最近気になっていることがあって投稿させてもらいます。私は20代の頃から犬を飼うのが大好きで、いまは日本でも割と見かける中型の犬種(柴犬じゃないです)と暮らしています。年齢的には40代になり、犬との生活はもうだいぶ長い方だと思うんですが、それでも日々「これってどういう意味なんだろう?」と思うことがあるんです。そのうちのひとつが、おもちゃをめぐる犬同士のちょっとした行動なんです。 うちの子は家の中で遊ぶのが大好きで、特にぬいぐるみやボールなど、おもちゃで遊ぶ時間が毎日の楽しみです。ただ最近、一緒に遊びに来る友人の犬のおもちゃまで持ち去って、時にはクッションの裏やベッドの下にこっそり隠しているみたいなんです。最初は「新しいおもちゃが気になるのかな?」ぐらいに軽く考えてました。でも回数が増えてくるにつれて、「これって遊び感覚のいたずらなのか、それとも他になにか理由があるのか」と妙に気になってしまいました。 正直、ネットで調べればいろいろな説やエピソードが出てくるんだろうなとは思いますが、私は動物行動学とかの専門的な知識は全然ありません。昔から、犬にもそれぞれ性格やクセがあるという話は聞いたことがあったので「うちの子の個性かな」と思ったりもします。ただ、一緒に飼ってるわけじゃない犬のおもちゃまで隠しちゃうのって、何らかの理由や心理があるのかもしれないとも思うんです。たとえば、自分のテリトリーを主張してるのか、もしくは単に「お友達のものが欲しい」みたいな感じなのか、それとも遊び心としてやっているだけなのか。 うちには他に犬はいないので、この「隠す」という行動が本当に普通なのかどうか、いまいちピンときてません。ほかの犬と交流するのも週に何回か程度なので、よそのお家でもよくあることなのか気になっています。自分の犬が何か悪いことしてるわけじゃないとは思うんですが、もし友だちの犬が後でおもちゃを探していたりしたら、なんとなく申し訳ない気持ちにもなります。 これがもし「犬同士の普通のやりとり」みたいなものなら、多少安心して見てられるんですけど、あまりにしつこくやってしまうと「嫌がらせ」みたいに思われたりしないかなと心配です。インターネットでたまたま見かけた他の方の体験談では、「うちの犬もよくやるよ!」なんて書いてあることもあるけど、自分の犬がやるとつい意味を深読みしてしまいます。 実際に犬を何頭か飼っている方や、犬同士で日常的に遊ばせている方はどんなふうに見ているのか、ご意見いただけたら嬉しいです。同じように悩んだり、気になって観察している方がいらっしゃったら体験談もぜひ教えてほしいです。 犬同士の間でのおもちゃの取り合い、とか、隠しっこって、単なる遊び心なのか、それとも犬ならではの心理や行動の一つとして受け止めたほうがいいんでしょうか?長年犬と暮らしてきてもまだまだ分からないことが多く、もっといろんな話を聞いてみたいなと思っています。 拙い質問かもしれませんが、お気軽にコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:01更新

  • 未解決

    コメント
    1

    多頭飼い歴ゼロからの新入りワンコ迎え入れ、ストレスを減らすコツが知りたいです

    本文を簡易表示

    最近、思い切って我が家に新しい犬を迎え入れました。元々、ミックス犬を1匹飼っていて、その子との生活にもようやく慣れてきた…と思っていたところだったんですが、縁があってもう1匹を家族に迎えることになったんです。 でも正直なところ、2匹目を迎えるとなると知らないことだらけで、毎日ちょっとしたことでアタフタしてばかり。今までは1匹のペースや性格に合わせて生活してきたので、今回の新入りにはどんなふうに接したらいいのか、特に初めてのうちはどうストレスを減らしてあげたら良いのかが本当に悩みどころです。 うちの先住犬も最初の頃は緊張していたようで、ご飯もサッと食べ終わっちゃったり、少し距離を置いたりしていたんですが、新入りの方もやっぱり不安と緊張で一杯のように見えます。お互いの存在に慣れるまでは、どちらにも負担が少ないような工夫がいるはず…と考えてはいるものの、知識ゼロなのでどこからどう手をつけて良いのやら、ちょっと途方に暮れてます。ネットで検索しても色々情報がありすぎて、どれが本当に役立つのか、実際みなさんどうしてるんだろう…というのが本音です。 たとえば、一緒に遊ばせてあげるのがいいのか、それとも最初はなるべく距離を保って様子を見守るべきなのか、正直よく分かりません。同じ部屋で過ごさせてみたり、あえて別の場所でゆっくり休ませたり、どっちの方が落ち着くものなのか…。我が家の場合、部屋がそこまで広くないので、サークルやゲートなどで空間を区切るにも限界があるし、先住犬と新入りのどちらに合わせるべきなのか、日常のタイミングが合わなくて困っています。また、ご飯の時間をずらす工夫も効果があると聞いたことはあるけど、やっぱり本当にそれでストレスが減るのか自信がありません。 あと、先住犬も新入りもミックス犬で、性格も体格もけっこう違うので、それぞれの相性も気がかりです。お互いの匂いをどうやったら自然に覚えてもらえるか、好き嫌いを無理に抑えなくても仲良くなってくれる方法があるのかも知りたいです。お散歩も一緒に行った方が仲良くなるのか、それとも慣れるまでは順番に一対一で行った方が落ち着くのか、具体的なエピソードや工夫があれば色々教えていただきたいです。 もし多頭飼いの経験がある方がいれば、どんなきっかけでお互い慣れていったのかや、「これはやってよかった」「これは逆にやらないほうがよかった」みたいなことも知りたいです。普段の遊びやおやつのタイミング、声掛けの仕方、寝る場所や時間の調整の仕方など、どんな小さなことでも構いません。 今は新入りワンコも先住犬もお互いに戸惑い気味で、こっちとしてはただ見守るしかできない毎日です。このまま思い切って一緒に過ごさせてみていいのか、それとももっと計画的に段階を踏んだ方が良いのか、本当に手探り状態なので、経験談やちょっとしたアドバイスをぜひいただきたいです。 みなさんは新入り犬を迎えた時、ストレス対策で何か特に工夫したことがありますか?本当に些細なことでも結構ですので、体験談やアドバイスをぜひ伺いたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 09:35更新

  • 未解決

    コメント
    0

    イタグレ(イタリアン・グレーハウンド)って多頭飼いと相性いいのかな?

    本文を簡易表示

    最近うちの家族が「もう1匹犬を…」なんて話をし始めていて、冗談半分かと思いきや、どうやら本気らしいんです。で、ふと気になったのが、今いるのがイタリアン・グレーハウンド(イタグレ)なんですが、イタグレって多頭飼いに向いてるのかどうか、全然自信がないんです。私は犬を飼うのも初めてのほうだったので、正直一匹の世話だけでいっぱいいっぱいという気持ちもありつつ、でもイタグレの可愛さや性格にはすっかりやられてしまったので、「もう1匹もアリかも?」なんて思い始めてもいます。 ただ、イタグレはよく「繊細」とか「甘えん坊」なんて言われがちだし、実際ちょっとしたことでもピョンと逃げちゃったり、知らない人や環境にはすごく慎重だったりします。あとは、運動が大好きで家の中でも外でも走り回るけど、それを受け止めてくれる犬同士の関係になるのか、逆にストレスになっちゃうのか、そのへんが分かりません。「他の犬がいたら楽しく遊んでくれる」とか「逆にヤキモチ焼いちゃう」みたいな話を聞いたこともあるし、一匹で静かに過ごすのが好きな子もいるって言われて、正直どう受け止めていいものやら…というのが本音です。 実は犬好きな友人何人かにも「イタグレって多頭飼いどうなの?」と軽く聞いてみたんですけど、その人たちはイタグレ自体を詳しく知らないみたいで、聞いても「さあ…?」みたいな反応でした。ネットで調べようとしてもうまく答えが見つからず、自分では結構行き詰まっています。やっぱり犬の性格や相性とかって個体差あるよな~とは思いつつも、どんな犬種でも割とすんなり受け入れるタイプもいれば、なかなか新しい子に慣れない子もいるとか…。でも、イタグレ特有の性格がどう影響するのかピンときません。例えば結構人見知りだから新しい家族(=犬)に慣れるのに時間がかかるのか、それとももともと犬好きなタイプが多いのか、全然イメージできなくて。 あと、今いる子との年齢差や性格差、オスかメスかによっても違うのかな…なんて悩みはじめると止まらなくなってます。多頭飼いベテランさんでも意見は分かれるのかもしれないですが、「イタグレ同士で多頭飼いしたらこうだった」とか「他の犬種と一緒にしたら意外と仲良くなれた」とか、そんな体験談があったらぜひぜひ聞きたいです。あとは、迎え入れるタイミングとか、最初に気を付けたほうがいいポイントとか、イタグレならではの注意点なんかも知れたら嬉しいです。 さらに、私の場合、仕事もある程度忙しくて、一緒にいる時間は限られてるし、家族の協力も必要になりそうなので、そのあたりも正直ちょっと不安です。イタグレは寂しがりやだから多頭飼いのほうがむしろ安心する、なんて意見も聞いたことがありますが、本当にそうなのかな?と思ったり。留守番の時間が長い場合、もう1匹いたほうがお互いに安心できるのか、それとも逆にうまくいかないケースもあるのか、知りたいです。 とにかく、イタグレで多頭飼いしたことがある方や、今まさに多頭飼いしてる方など、リアルな感想やエピソードを色々教えていただきたいです。何かアドバイスや注意すべきことがあれば、ぜひご意見いただけると助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/24 10:11更新

  • 未解決

    コメント
    0

    シーズーと一緒に暮らしているけど多頭飼いってうまくいくもの?

    本文を簡易表示

    こんにちは。日々ドタバタしながらも、気付けばシーズーと過ごす時間が何よりの癒しになっている自分がいます。最近、この子と一緒にいる時間がますます愛おしくなるのですが、同時に「もしもう一匹いたら、どんな毎日になるんだろう?」と考えるようになってきて、思い切ってここで相談させていただきました。 実は昔から犬が好きで、小さい頃は実家にも大型犬がいたことはあるのですが、大人になってからはそれなりに自分のペースで生活していたので、今まで一匹だけでじっくり向き合う飼い方をしてきました。でもこの頃は、シーズーののんびりマイペースなところや、甘えてきてくれるところ、また、ときどき見せる頑固な一面など、いろんな個性に触れるうち、ほかのワンちゃんと一緒になるとどうなるんだろう?とすごく気になってきました。 皆さんの中でシーズーを多頭飼いされている方っていますか?うちの子だけなのか、ずっと一緒にいるからか分からないのですが、他の犬と公園で出会うと最初はちょっと興味を示すけど、すぐに私のそばに戻ってきたり、あまり積極的に遊ぼうとはしなかったりします。普段はものすごく穏やかな性格なんだけど、新しいワンちゃんが家の中に入ってきたらどんな反応を見せるのか、想像がつきません。 また、シーズーはもともとどちらかというとおっとりしてるイメージがありますが、実際に多頭飼いをされている皆さんは、喧嘩になったり、ヤキモチやいたりすることってありますか?それとも、意外とお互い空気みたいな存在になってうまくやっていけるのでしょうか? あとは、もし新しいワンちゃんを迎え入れるとしたら、どんな子だったら相性がいいのかも知りたいです。シーズー同士の多頭飼いってよく聞きますが、性別や年齢差とか、先住犬と後から来た子の関係性など、何か気を付けるポイントがあれば教えてください。うちの生活スタイルとしては、一日のほとんどは家にいるけれど家族も仕事や学校があるので、お留守番の時間はそれなりにあります。その点で、やっぱり2匹になると寂しさは減るのか、それとも逆にストレスにならないかも気になっています。 あと気になるのは、ごはんやおやつのときとか、おもちゃの取り合いにならないかも心配です。うちの子は今のところ食べ物に執着はない方ですが、2匹になるとやっぱりちょっとした競争心みたいなものが生まれたりするのかな、と。 正直なところ、私は初めての多頭飼いになるので分からないことだらけです。みなさんが実際に経験されたことや、日ごろ気を付けていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。シーズーに限らず、おっとり系の犬種同士を飼っている方なんかも、体験談やアドバイスがあればすごくありがたいです。長くなりましたが、ぜひ多くの方のご意見をお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/17 09:37更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ノーフォーク・テリアと多頭飼い、実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、我が家では「2頭目を迎えるならどんな犬種がいいかな?」という話題で盛り上がっています。今いるノーフォーク・テリアがとても可愛くて賢くて、同じ犬種で多頭飼いを考えている方も多いんじゃないかと思い、リアルな意見やエピソードが知りたくて投稿させてもらいました。 私がノーフォーク・テリアと暮らしてみて感じるのは、とにかく元気で陽気、遊ぶことや家族と関わることが大好きな性格だということです。そのため、多頭飼いに向いている面もありそうだなと思う反面、実際にやってみたらどうなんだろう…という不安もあります。特にノーフォーク・テリアはテリアらしい誇り高いところや、少し頑固な面もあるイメージが強いので、先住犬がいる場合や、他犬種と一緒に暮らす場合、どんな点に気をつければいいのか気になっています。 周りの知人の話を聞くと、ノーフォーク・テリア同士や他のテリア系との多頭飼いをしている方も多いみたいですが、「仲良く過ごせているけど、最初はやっぱり上下関係の確認や相性チェックが大変だった」とか「飼い主がしっかり目を配ることでトラブル回避できた」など、いろんな体験談を耳にします。多頭飼いの場合、一匹のときよりも犬たち同士のコミュニケーションや距離感を気にする必要が出てきて、環境作りや飼い主の対応によっても関係性が大きく左右されるのかなと感じています。 うちの子もそうですが、ノーフォーク・テリアは人が大好きで、お家の中で家族の後をついて回ったり、遊びに誘ったりとアクティブなタイプが多い気がします。一方で、「自分だけのスペース」や時間も大切にしたがるような素振りも見せることがあって、そのあたりのバランスが難しそうだなと思うことも。また、多頭飼いにすると、飼い主の取り合いになってしまうことや、どちらかがやきもちを焼いたりすることもあるという話も聞きます。そういう時、どうやって平等に接してあげたらいいのかなと悩むポイントでもあります。 多頭飼いの魅力としては、一緒に遊んで運動量を確保できたり、留守番の時の寂しさ解消になったりというプラスの面もありますよね。ただ、やっぱりお世話やしつけ、健康管理の手間が2倍(以上)になる覚悟も必要そうです。特にノーフォーク・テリアのような活発な犬種だと、お互いがちゃんとストレスを溜めずに過ごせる工夫が大事なのかなと思っています。 それと、いろんなサイトやSNSで「テリアは多頭で飼う場合、最初の相性が肝心」「特に一緒に生活する環境が狭いときは注意」なんて声も目にします。最初から相性が抜群なら最高ですが、お迎え後にじっくり時間をかけて慣らすことや、飼い主がしっかり見守ってサポートしてあげることが大切みたいです。先住犬と新入り、それぞれプライベート空間を確保したり、ご飯や遊びのタイミングを工夫したり、みなさんどんなふうに実践しているのか気になります。 実際にノーフォーク・テリアの多頭飼いをされている方がいれば、お互いの関係づくりや日々のお世話、困ったこと・よかったことなど、リアルな体験談をぜひお聞きしたいです。また、他犬種と組み合わせている方なら、その上で気をつけていることやアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。多頭飼いを考えている方、検討中の方、すでにノーフォーク・テリアを何頭か迎えている方の声がたくさん集まると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/10 20:15更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。