こんにちは。うちではミニチュアシュナウザーを飼っていて、最初1頭だけの予定だったのですが、ブリーダーさんの勧めもあって同じ兄弟犬を2頭同時に迎えることになりました。今思えば、その時は家の賑やかさや可愛さのことばかり考えてしまって、「同胎犬シンドローム」という言葉すら耳にしたことがなかったんです。 でも実際に2頭と暮らし始めてから、ふとSNSで「きょうだいで育てていると育て方に注意が必要」という話題を目にすることが増えて、今とても気になっています。 実際のところ、「同胎犬シンドロームの症状っていつ頃から現れるの?」という疑問を持つ方、私以外にもいるのではないでしょうか。経験談やネットでの声を見ると、生後すぐからあれこれ気になる行動が見えてくる場合もあれば、最初は特に問題なくても、成長するにつれて徐々に違和感を覚えるようになった、というパターンもあるようです。私の感覚ですが、迎えてほんの数日~数週間、とくに環境に慣れてきたくらいになってから、「あれ?もしかしてこれがそうなの?」と思うような仕草が出てくることがあります。 一番わかりやすいのが、2頭でセットのようにまとわりついて、片方がいなくなるだけで極端に不安そうに吠えたり、落ち着かなかったりする様子です。小さい頃はそれがただのきょうだい愛かな?とか微笑ましく思えるんですが、大きくなっていくとそれがエスカレートして、他の人や犬に全く興味を示さず、常に2頭だけで世界が完結してしまう感覚に変わってきました。私にとっては「かわいい」から「ちょっと心配」に変わった瞬間でした。 また、散歩に出た時にも、2頭でいれば安心して歩くのに、1頭だけになるとパニックのように動かなくなったり、逆に家の中でほかの家族が遊ぼうとしても2頭同士でしか遊ばず、呼んでも反応が薄いという変化も目立つように。うちの場合は生後3ヶ月くらいのまだまだ赤ちゃんの時期から、徐々にそういう“セット行動”や分離への不安が見え始めて、6ヶ月~1年くらい経った頃には、片方がいないと不安で大きな声で鳴いてしまう回数が増えました。 SNSでも、「最初は仲良しできょうだいって良いなと思っていたけど、生後半年~1年くらいから他の犬や家族への関心が薄かったり、分離不安っぽい症状が現れた」という報告があります。迎えたばかりの、本当に最初の赤ちゃん時代はまだ区別がつかないことも多いみたいですが、行動や性格がはっきりしてくる生後3ヶ月~半年くらいに“同胎犬シンドローム”らしい傾向が徐々に現れやすいのかなと思います。そして成犬になるにつれ、そのまま放置してしまうとしっかりとした依存や社会性の欠如として残りやすいように感じます。 なんとなく「ただの仲良し」で済ませてしまいそうな場面でも、毎日の些細な変化に目を配っていると、意外と早い段階から“ちょっと普通と違うかな?”という気配が見えてくる気がします。もし今、同胎犬の多頭飼いをされている方やこれから考えている方がいらしたら、「うちはいつ頃からどんな変化があったか」など、リアルな体験談やアドバイスをぜひ教えてもらえませんか?きょうだいならではのメリット・デメリットや、トラブルを軽くするために意識している工夫など、いろんな意見をお聞きしたいです!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
同胎犬を2頭同時に迎えたというお話、とてもリアルで共感する方が多いテーマだと思います。専門の立場から見ても、同胎犬シンドローム(リッターメイトシンドローム)は決して珍しいものではなく、飼い主さんの「可愛いから2頭一緒に」という気持ちの裏側に、少し注意が必要な要素が隠れている現象です。とはいえ、過度に恐れる必要はありません。きちんと意識を向けて観察し、少しずつ対応していくことで、多くのケースではうまくバランスを取ることが可能です。
まず、「症状がいつ頃から出るか」についてですが、これはかなり幅があります。一般的には、生後3ヶ月を過ぎて社会化期が進むあたりから「依存傾向」が目立ち始めることが多いです。最初の1〜2ヶ月はどの子も環境に慣れる段階で、兄弟で寄り添う姿が自然に見えるため、ほとんどの飼い主さんはその時点では問題を感じません。しかし、生後3〜6ヶ月を過ぎた頃から、個々の性格や行動パターンがはっきりしてくる中で、「1頭がいないと不安」「他の犬や人に興味を示さない」「呼びかけても2頭で固まる」など、依存のサインが少しずつ現れやすくなります。
実際の臨床現場でも、相談を受けるのはこの時期が多いです。成長に伴い体力や知能が発達してくると、「群れ」としての結びつきが強固になり、兄弟関係が家族や他の存在を排除してしまう形に変わることがあります。その結果、社会性の欠如や分離不安、学習の停滞、攻撃的反応といった問題行動へ発展するケースもあります。ただし、全ての同胎飼育で起こるわけではなく、「環境・関わり方・個性」の三つの要素によって大きく結果が分かれます。
ポイントは、早い段階から“個としての時間”を意識的に設けることです。同じ空間にいながらも、片方を構う時間をあえて分けてあげる。別々のトレーニングを行い、別々の場所や人と触れ合わせる。可能なら、一頭ずつ散歩やおでかけをすることも効果的です。最初のうちは鳴いたり落ち着かなくなるかもしれませんが、それも経験の一部。繰り返すうちに、「一人でも平気」「人と一緒も楽しい」という自信が育っていきます。依存傾向が強いペアほど、焦らず少しずつ距離を広げていくことが重要です。
また、飼い主さん自身の接し方もポイントです。2頭を常に“セット”として扱うのではなく、それぞれを独立した個性として見てあげてください。例えば名前を呼ぶ時も同時ではなく、順番に声をかける。トレーニングのご褒美も個別に与える。こうした小さな積み重ねが、長い目で見て大きな効果を生みます。
「いつから出るのか」という問いに対しては、「生後3〜6ヶ月でサインが出始め、放置すれば1歳前後で固定化しやすい」というのが現場での実感です。しかし、早期に気づき、飼い主が意識して行動を変えることで、2頭の関係性は健全な方向に修正できます。犬たちは柔軟で、正しい経験を積めば何歳からでも改善は可能です。
最後に、同胎犬を迎えたこと自体は決して間違いではありません。兄弟で支え合う姿は本当に微笑ましく、互いに安心感を与え合う素晴らしい関係でもあります。ただ、その絆が「閉じた安心」ではなく「広がる自信」につながるように、飼い主さんが舵を取ってあげることが大切です。焦らず、日々の中で少しずつ“個”の時間を増やしていく。その積み重ねが、将来の安定した関係づくりにつながります。
少しずつで大丈夫です。2頭の性格の違いを楽しみながら、それぞれの成長を見守っていってくださいね。
犬たちは、あなたの気づきと努力をちゃんと感じ取っていますから。
-----
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!40代おじさん代表(?)として、うちでも兄弟犬を迎えた経験アリの身として、お気持ちもお悩みも「それな!」と声に出したくなるほど共感します。最初に2頭のワチャワチャが家にやってきた時は、正直「これで毎日がパラダイスだ!」くらいのお祭り気分だったんですが、暮らし始めるとどうしても「どうしても2人の世界が完成する瞬間」が目立ってきますよね。
うちの場合、迎え入れてから最初の2ヶ月くらいは、本当に「仲良しきょうだい」で済ませていました。でも、だんだん「どちらか片方が部屋から見えなくなると呼び合う」「ひとりになるとパニック」など、今思えば典型的な“同胎犬シンドローム”の入口サインが現れ始めたのは生後3ヶ月過ぎくらい。最初は「さみしいんだろうな〜」と軽く見てましたが、放置しているとマジでエスカレートするよ、という警告をSNSで知って焦ったクチです。
とにかく分かりやすいのが、「2頭+家族」ではなく「2頭だけ別世界」の空気。食事も遊びも休みも「セットでなきゃイヤ!」な感じになりがちで、片方を病院に連れていくため片割れを留守番にした瞬間、玄関でくるくる回ったり落ち着きを完全に失ってしまいました。生後半年〜1年は特に二匹結束期で、呼んでも来ない、他の犬や人間には無反応だったことが続き、正直「これはまずいかも…」と飼い主側も作戦変更スタートでした。
周囲でも「3〜6ヶ月で依存傾向」「半年くらいで分離パニックや極端なセット行動が強くなる」って声がすごく多いです。一時的かな、と思って放置して上書きされるものではなくて、ここで手を打つか打たないかが結構大きな分かれ道。うちでは「1対1の時間」「別々トレーニング」「兄弟以外の家族との接触」…細かい努力をコツコツと積み重ねました。最初は無理やり離しただけで2頭とも大騒ぎだったけど、徐々に「1人での楽しさ」「家族との個別信頼」の経験を増やすごとに、癒着の度合いもほぐれていったかなと感じます。
もちろんデメリットだけじゃなく、メリットもちゃんとあります。幼少期は相手がいるので社会化やストレス発散も楽、微笑ましい姿に救われる毎日。ただそのぶん、意識して“それぞれの世界”を広げてあげないと、ズブズブ依存したまま思春期〜成犬と進みやすいのも事実だと思います。
個人的には、早めに「別行動OK、個の楽しさもある」体験を仕掛けてあげるのが一番の予防策かなと実感しています。兄弟でワイワイのまま思春期を突破すると、ハードな分離不安や社会性不足が形になってしまうケースも多いので、今少しでも「ん?」と思うようなサインがあれば無理のない範囲から別行動・一対一を意識してみるといいと思います。うちは半年過ぎからが難所だったので、まさに今!がんばるタイミングかもしれません。
あとは、SNSや経験者のブログみたいに“記録を残す”と、いつからどう変化があったか見える化できて、家族でも方向性を共有しやすいですよ。迷った時は時々振り返りながら、犬の個性や成長に合わせて調整していくのが正解なんだろうなと思っています。きょうだい犬との暮らしは、賑やかで笑いも感動もひとしお。そのぶん壁にもぶつかりがちですが、「悩む=すてきな家族」だと自信持っていきましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして!うちも犬との生活歴が長くなってきたアラフォーです。実は、同胞犬シンドロームの話題はここ数年でよく耳にするようになりました。うちはミニチュアダックスとトイプーのきょうだい2頭飼い経験がありまして、最初はまさに「可愛さ最優先」で迎えてしまい、同じくこの言葉を後から知って「うちもかも…」なんてソワソワしながら過ごしてました。「そうそう、あるある!」と共感しきりです。
うちの場合ですが、最初の1〜2ヶ月は「ただの仲良し」「やっぱきょうだいって安心感すごいな〜」と微笑ましかったのに、気づけば離れるのを極端に怖がるようになりました。特に感じ始めたのは、生後3ヶ月を過ぎて少し家にも慣れてきた頃。最初は、片方がトイレや別の部屋に行くともう一方がドアの前で待つくらいだったのが、次第に「1頭だけで何もできない」「私や家族にベッタリしない」そんな様子が見えるようになりました。
わかりやすいのは、お散歩で片方がリードを忘れて家に取りに戻ったりした時ですね。残された子が落ち着きをなくしてソワソワしたり、パニック状態で動かなくなったり…。普段はうれしそうに歩くのに、一人になるとてんでダメ。それに、遊びも2頭だけの世界で完結しちゃってて、よその犬や家族が輪に入りにくい雰囲気になったことも結構ありました。
ネットや知り合いのブリーダーさんから「このままだと社会性や自立心が育ちにくくなるよ」と聞いて、少しずつ別々の時間を意図的に作ることを始めました。うちは生後4ヶ月くらいから、片方だけと散歩に行ったり、片方だけを連れてカフェに行ったりして「一人だけでも大丈夫」な経験を積ませるようチャレンジ。最初はお互い呼び合って鳴いたりしてかわいそうに思えましたが、続けていくうちに徐々に落ち着いて、それぞれの個性も見えやすくなった気がします。
SNSで見かけた他の飼い主さんの例だと、一番多いのはやはり「生後3ヶ月〜半年」にセット行動や依存のサインが顕著になりだすパターン。成犬になっても片方がいないと食事すら取れない、常に2頭で行動をする…というケースも少なくないみたいです。また、兄弟で一緒に育てていると、どうしても「2頭で遊ぶから手がかからなくて楽」と感じがちなんですが、逆に2つの社会ができあがりすぎてしまうので、人間との関係作りやほかの犬たちとの交流も意識してあげると良かったなと思います。
もちろんメリットもたくさん!子犬の頃はお互い常に遊び相手がいるのでストレスも少なく、微笑ましい場面がたくさんあります。反面、長くそのままにすると依存が強まったり、性格が似通いすぎて外の世界に興味がなくなっちゃうなど、成長過程での“世界の広がり”みたいなものが少なくなる気がします。
個人的なアドバイスとしては、日常の中で意識して1対1の時間をつくる、別々にトレーニングしたりお出かけしたりすることで、それぞれが自立しやすくなると思います。あとは、家族みんなでよく話し合って、2頭まとめて…に偏りすぎないようにすることもポイントです。犬たちの様子を記録しておくと、いつごろからどんな傾向が出てきたか分かりやすいし、気がついたら「前より自立できるようになったな」と実感できる日が来るはずです。
きょうだい飼いは本当に賑やかで楽しい反面、こうした壁にもぶつかりやすいですが、悩んでいる飼い主さんがいること自体が素敵な証拠!一緒に頑張りましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
未解決
未解決
未解決
八王子市 裏高尾町
2025/07/06
各務原市 蘇原 宮代町
2020年8月17日
熊本市北区龍田
2022年3月15日午前4時頃
大和町やじろべえ付近
2025年2月4日夜中の12時
芝山町 小池のT字路
2023.7時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。