4歳になるフレンチブルドッグを飼っています。見た目も性格もとても愛嬌があって、家族の誰からも可愛がられているのですが、最近その甘え方があまりにも強くなってきて、どう対応すればいいのか分からず悩んでいます。 フレブルはもともと飼い主に対してとても愛情深く、人懐っこい犬種だと知っていましたし、その点に惹かれて迎えたというのもあります。ただ、ここまで常にべったりでいないと落ち着かないのは想像以上で、ちょっと過剰なのではないかと感じています。 普段の生活でよくあるのは、私が少しでも動くと必ずついてくることです。朝起きて身支度を整えているときも、足元でじっとついてきます。洗濯物を干しに行けばベランダのドアの前で待機、料理を始めればキッチンに入り込んで、狭い場所でずっとこちらを見上げています。 何かを落としたときや鍋を持って動くときなど、踏んでしまったりぶつかってしまいそうで危なく、正直ヒヤヒヤする場面が少なくありません。 トイレやお風呂のときも同じで、ドアの前で待ち続けています。中から物音がすると鼻を鳴らして落ち着かなくなるので、私としても気が気じゃなく、急いで済ませることもあります。 お風呂から出た瞬間に勢いよく飛び込んでくる姿はかわいくもありますが、「この子は一人になるのがどうしても不安なのかな」と思うと心配にもなります。 夜も自分用のベッドを用意しているのですが、気づくといつの間にか私の布団に潜り込んできています。最初はかわいさに負けてそのまま一緒に寝てしまっていたのですが、習慣になってしまい、布団に入ってこられないと落ち着かないような様子を見せるようになりました。かわいいけれど、この先もっと依存が強くなるのではと不安に思っています。 外出前の様子も気になります。私がカバンを持ったり上着を着たりすると、すぐに察して不安そうにそわそわし始めます。玄関に向かうと必ずついてきて、ドアの前でじっと待ち続けます。 留守番はできていて、大きな問題行動は見られませんが、帰宅すると玄関で全力で飛びついてきて、抱きしめるまで鳴き声や動きが止まりません。お留守番そのものは我慢しているけれど、その分、帰ってきたときに感情が爆発しているのではないかと感じます。 特に私に対する依存が強いのも気になる点です。夫や子どもも一緒に暮らしていて、家族みんなからかわいがられていますが、私がいるときはどうしても私にばかり寄ってきます。 家族からも「ちょっとママに依存しすぎじゃない?」と言われることがあり、私自身も「この子が私から離れられなくなったら、それは犬にとってもしんどいことなのでは」と思うようになりました。家族にも甘えることができれば犬にとっても楽になるだろうと思うのですが、現状ではなかなかうまくいきません。 もちろん、甘えてくれるのは本当にかわいくて嬉しいですし、私としても癒される時間です。ですが、このまま何もせずに過ごしていくと、犬にとって一人でいる時間が余計につらくなったり、精神的に不安定になったりしないかと不安になります。少しずつでも「離れていても安心できる」「一人でも落ち着いて過ごせる」という気持ちを育ててあげたいのですが、具体的にどのような接し方をすればいいのか分かりません。 甘えをゼロにしたいわけではありません。むしろ、犬が安心して甘えてこられる関係は大事にしたいと思っています。ただ、それが行き過ぎてしまうとお互いに負担になってしまう気がするのです。 例えば留守番のときも安心して待てるようになったり、私が動いても気にせず自分の場所でリラックスできるようになったり、そういう姿を見られるようになると理想だなと思っています。 同じようにフレンチブルドッグを飼っていて甘えが強い子と暮らしている方や、犬の甘えを上手にコントロールしている方がいたら、ぜひどんな風に工夫しているのか知りたいです。 日常生活の中で無理なく取り入れられる方法があれば教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私も似たような経験があるので、とても共感しながら読ませてもらいました。
うちも以前フレンチブルドッグを飼っていたことがあって、その子も本当に甘えん坊でした。フレブルって、表情も仕草も人間っぽいところがあるから、ついつい気持ちに応えてあげたくなるんですよね。でもそれが続くと、可愛い半面「このままじゃ依存しすぎてしんどいかな」と思う瞬間もあって、まさにあなたと同じように悩んだ時期がありました。
私の場合は、まず「離れていても大丈夫」という感覚を少しずつ育てることを意識しました。急に距離を取ると余計に不安を強めてしまうので、最初はほんの短い時間から。例えば、同じ部屋にいるけどわざと構わずに自分の用事をする、とか、別の部屋に移動してドアを閉めて数分過ごす、といった感じです。最初は鼻を鳴らしたりしていましたが、「待っていても必ず戻ってくるんだ」と覚えると、少しずつ落ち着いて待てるようになりました。
あと役立ったのは、おもちゃや知育トイの活用です。私がちょっと離れるときに、フードを入れて遊べるトイを渡しておくと、それに夢中になっている間に私がいないことをあまり気にしなくなるんです。安心できるクレートやベッドの中でその時間を過ごせるようにすると、「自分の場所でリラックスする」習慣づけにもつながりました。
夜の布団問題もよく分かります。うちもいつの間にか潜り込んでくるタイプでした。最初は甘やかして一緒に寝てしまったけれど、その後は「ここまで」とルールを決めて、寝るときは自分のベッドに誘導するようにしました。最初は不満そうでしたが、昼間や夜寝る前にしっかりスキンシップをとってあげることで、夜は落ち着いて寝られるようになっていきました。甘えたい気持ちは受け止めつつ、タイミングを飼い主がコントロールしてあげることが大切なんだなと実感しました。
家族との関係についても、すごくよく分かります。どうしても一番お世話をしている人にべったりになりがちなんですよね。でも「ママがいなくても他の家族と一緒に楽しく過ごせるんだ」と思えるようになると、犬自身の気持ちも楽になると思います。うちでは、ご飯やおやつをあげる役目をあえて家族にお願いしたり、一緒に遊ぶ時間を意識して作ってもらったりしました。最初は私のところに来たがっていたけど、繰り返していくうちに「この人といるのも楽しい」と学んで、結果的に家族全員との距離が近くなりました。
フレブルの甘えん坊なところは本当に魅力ですし、その気持ちを否定する必要は全くないと思います。ただ、少しずつでも「一人でも安心できる」経験を積ませてあげることが、犬にとっても飼い主にとってもプラスになるんじゃないかなと感じています。焦らずに、日常の中で小さな工夫を積み重ねていけば、今よりもっとお互いに快適に過ごせると思いますよ。あなたの子も、きっと安心できるバランスを見つけていけると思います。
応援していますし、また変化があったらぜひ聞かせてほしいです。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
立川市 ららぽーと立川立飛 付近
2021年11月1日 16:00頃
出水市高尾野町
2022年9月16日
川崎市宮前区犬蔵3丁目1付近
2025年2月13日
遠賀郡水巻町下二西
2019年4月6日 16:30ごろ
河内町農村環境改善センター
2025年8月6日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。