最近、散歩中にうちの犬が鳥を見かけると急に唸ることがあって、正直ちょっと困っています。 普段はとてもおとなしくて、人や他の犬に対しても攻撃的なところはほとんどないのですが、鳥を見ると体を硬くして低い声で唸りながら近づこうとするんです。最初は遊びたいだけなのかなと思って見ていたのですが、だんだん興奮が強くなって、リードを引っ張る力もかなり強くなるので、散歩中に思わぬ事故につながるのではないかと不安になります。 唸るといっても、飛びかかったり噛んだりすることは今のところないのですが、それでもこのまま放っておくと将来的に攻撃的な行動に発展する可能性があるのか心配です。性格や本能によるものなのか、それともしつけや対応次第で改善できるものなのかも知りたいです。 犬によってはこうした行動を完全に抑えるのが難しいケースもあると聞いたことがありますが、現実的にどの程度までコントロールできるものなのでしょうか。 さらに、散歩中に鳥を見かけたときの具体的な対応方法についても悩んでいます。鳥が近くにいるときは距離を取って回避すべきなのか、それとも声をかけて注意をそらすべきなのか判断がつきません。 普段は呼べばすぐに戻ってくるので、興奮しているときでも同じようにコントロールできるのか不安です。リードを短く持つべきか、落ち着くまで待つべきかなど、散歩中の安全対策も知りたいです。 また、唸る行動が出るのは鳥だけでなく、時には自転車や走っている人を見たときにも少し興奮することがあるので、同じように外の刺激に反応してしまう犬の行動全般としても対策を知りたいです。 周囲に迷惑をかけず、うちの犬が安全に散歩を楽しめるようにするにはどうしたらいいのか、具体的な方法やコツがあれば教えてほしいです。 同じように鳥を見て唸る犬を飼っている方の経験談や、効果的だった対応方法、注意すべきポイントなども知りたいです。 散歩中にトラブルが起きないようにしたいですし、うちの犬が安心して外の世界を楽しめるようになる方法があればぜひ参考にしたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちも昔、一緒に暮らしていた犬が似たような行動をとることがあったので、読ませてもらってすごく共感しました。
普段はとても穏やかなのに、特定の刺激が入ると別犬みたいに反応するって、飼い主としては驚きや不安が出てきますよね。特に鳥や動くものに対して本能的に反応してしまうのは、多くの犬に見られることです。
犬によっては狩猟本能が強めに出やすく、それが唸りや引っ張りに繋がるんですよね。だからといって必ず攻撃的になるわけではなく、むしろ「興奮してどうしていいか分からない」状態で声を出してしまっていることも多いと思います。
私が経験したときには、まず散歩中にそういう刺激がある場面を完全に避けるのは現実的に難しいと感じたので、犬自身に「鳥を見ても飼い主に注目する」練習を少しずつ取り入れました。具体的には、鳥を見つけて体が硬くなった瞬間に声をかけておやつを見せるんです。完全に興奮状態に入ってしまうと反応が遅れるので、「まだギリギリ我慢できそうな段階」で気をそらすようにしました。成功したらすぐにご褒美をあげる。これを繰り返していると、だんだん「鳥よりも飼い主を見たほうが良いことがある」と覚えてくれるようになってきました。もちろん時間はかかりますが、少しずつコントロールできるようになったのを実感しました。
リードの持ち方についても不安になりますよね。私の場合は、普段よりも少し短めに持って、万が一の飛び出しを防げるようにしました。ただしガチガチに短くすると犬の緊張も高まりやすいので、あくまで安全を確保しつつも余裕を残すのがコツだったと思います。急に引っ張られたときに備えて、腰に固定できるリードやハーネスも便利でした。特に体の大きな犬だと、腕だけでコントロールするのは限界があるので、道具の力を借りるのはとてもおすすめです。
「唸る=攻撃的になる前触れ」と思うと不安になりますが、犬にとっては「自分の気持ちを表現する手段」のひとつでもあるんですよね。吠える、唸る、体を固くする、全部「気持ちが高ぶっているよ」というサインです。逆にそれを出さずに我慢させすぎると、ある日いきなり爆発するケースもあると聞いたことがあります。だから唸りが出たときには「まだ冷静さを保てている」と捉えて、そこから先に行かせないように工夫するのが良いのかもしれません。
自転車や走る人への反応についても同じで、犬にとって予測不能に動くものは刺激になりやすいです。これもやっぱり「気づいたときに飼い主に意識を戻す練習」を重ねるのが効果的でした。特に普段から呼び戻しができているとのことなので、その強みを散歩中にも活かせるはずです。静かな場所で成功体験を積み重ねてから、少しずつ刺激が強い環境に挑戦していくと安心です。
一番大事なのは、飼い主が焦らずに「これは練習のチャンス」と思えるようになることかもしれません。私も最初は他人の目が気になって「恥ずかしい」と思ったり「なんでうちの子だけ」と落ち込んだりしました。でも続けていくうちに、犬の行動が変わるのと同時に自分の気持ちも軽くなっていったんです。
完全に刺激に無反応になるのは難しいかもしれませんが、少なくとも安全に散歩できるくらいに落ち着かせることは十分可能だと思います。
小さな変化を見つけて「今日は少しスムーズだったな」と感じられると、きっと大きな安心につながりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
案件終了
案件終了
未解決
案件終了
砥部町三角 付近
2021年7月22日 午前中
熊本市北区龍田
2022年3月15日午前4時頃
福岡市西区北原
11月14日17時頃
北葛城郡広陵町 竹採公園付近で保護
2023/01/03 14時頃
大川市大字小保
2021/02/20
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。