終了済み
お世話に関する相談

★案件終了しました★
ピットブル(アメリカン・ピット・ブル・テリア)の噛む力って本当にそんなに強いのか、気になっています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。普段は温厚なうちの子と穏やかに毎日過ごしていますが、昨日、逃げ出したピットブルが他の家の飼い犬を噛み殺してしまったというニュースも見ましたし、テレビやネットなどでよく話題になる「ピットブルの噛む力ってすごいらしい」というフレーズ、本当なのか気になってここで質問させてもらいます。 自分自身、それまでは「犬によって噛む力なんてそんなに違うの?」ぐらいの認識だったんですけど、ピットブルの話題になると急に「ドアが壊れるくらい強い」とか「骨ごとバキっといく」みたいな極端なエピソードが聞こえてきて、「そこまで本当に違うものなのか?」と半信半疑です。映画やニュースの影響が強いのかもしれないけれど、「ピットブル=ものすごいパワー」みたいな固定観念ができてしまっている気がします。 それで実際、ドッグランやイベントでピットブルを連れている方を見たときは、まずその筋肉質な雰囲気に圧倒されます。他の犬種と比べても胸板や首回りがガッチリしていて、見た目からして「力が強そうだな」というのはすごく伝わってきます。 でも、見た目のパワフルさと咬合力がどこまで比例するのか、体の大きい犬=みんな噛む力が強いというわけでもなさそうだし、気になるところです。 ラブラドールも「大型犬」に入るので力はそこそこあると思いますが、うちの子の場合はごはんやおやつを食べる様子を見ても、噛み砕く力がすごいと感じたことはそんなにありません。一方で、ネットでは「ピットブルが木製の家具をあっという間に壊した」「トレーニング用のおもちゃを一瞬でボロボロにした」みたいな話もあって、本当だとしたらやっぱり特別なのかなと想像します。 でも、ピットブルに限らず、犬って遊ぶときと本気を出すときで噛む力を使い分けている気がしませんか?例えば知人のボクサー犬やアメリカンブリーと遊んだことがありますが、あれくらい大きな子たちでも、普段はものすごく優しくオモチャを咥えています。 これが本気で怒ったり、興奮したりした時だと、確かに噛まれたものが壊れるスピードがぜんぜん違って感じます。でも、それって力の強い大型犬全般に言えることなのかなとも思います。 そもそもピットブルの「噛む力」が話題になる背景には、海外の法律や規制の話も混ざっていそうですよね。国によっては飼育が制限されているって話を聞くと、「それだけ一般的な犬種よりも力があるからなのかな」なんて思ったりします。でも実際は育て方やしつけ、犬の個体差によるところも大きいんじゃないかと、ラブを飼っている身としては思ってしまうんです。 あと、ピットブルが「危険」「噛む力が桁違い」と言われるからこそ、逆に「実際に飼っている方のリアルな声」ももっと聞きたいです。SNSやYouTubeなんかで「ピットブルは本当は優しい」とか「ちゃんと飼えば家庭犬として最高です」という情報に触れたりもします。うちの子も一度だけピットブルとご挨拶させてもらったことがありますが、その子はすごく人懐っこくて穏やかでした。だから、「力は強いけど性格まで怖いわけじゃない」と思いたい自分がいます。 今回、自分と同じようにピットブルの噛む力について疑問に思っている方、実際にピットブルを飼っている方、他の大型犬やパワフルな犬種と比較した経験がある方など、いろんな意見を聞きたいです。 みなさんの体験談や「これくらいの力だった」「このオモチャは一瞬で壊された」など、リアルな話をぜひ教えてください。力が強いイメージだけじゃなくて、どうやって安全に暮らしているかの工夫なども知りたいです。よろしくお願いします!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

ピットブルの噛む力についての話題、本当に多くの方が気になっていると思います。
私も犬のトレーニングや行動学を専門にしている立場から、科学的なデータや実際の現場経験をもとに感じていることをお伝えしますね。

まず、ピットブルの咬合力に関してよく言われる「ドアを壊す」「骨を粉砕する」といった表現ですが、これはかなり誇張されています。確かにピットブルは筋肉量が多く、体の構造的にも強い顎を持っています。
ただ、実際に測定された咬合力のデータを比較すると、ピットブルだけが極端に高いわけではありません。犬種ごとの測定値には差があり、ピットブルの平均値はだいたい200〜250psi(ポンド毎平方インチ)程度とされています。
これはシェパードやロットワイラーなど他の大型犬とほぼ同程度です。つまり「特別に強すぎる」というより、「強い犬種の一つ」と考えるのが妥当です。

ではなぜピットブルだけが“危険”“噛む力が異常に強い”という印象を持たれてしまうのか。それは一つに、彼らの「噛み続ける持久力」や「闘争心の高さ」によるものです。元々闘犬として改良されてきた歴史を持つため、一度スイッチが入ると執着して離さないという特性が見られる個体もいます。
これは単なる筋力よりも、「どのくらいの時間本気で噛み続けるか」という精神的な集中力の違いとも言えます。だからこそ「噛む力が強い」という表現が、実際の咬合力以上に“破壊的な印象”として広まったのだと思います。

それともう一つ大切なのが、「筋肉の質」と「体の使い方」。ピットブルは胸板から首、肩にかけての筋肉が非常に発達していて、咬む動作をするとき全身を連動させて力を出します。たとえば同じ力を持つ犬でも、全身をうまく使えない子と比べると結果的に力の伝わり方が違う。
つまりピットブルは“咬む動きの効率”が高いのです。これが“力強く感じる”理由のひとつです。

ただし、そうした身体能力の高さは「危険さ」とイコールではありません。むしろ重要なのは、飼い主がそのパワーをどうコントロールしてあげるか。
日常での運動量、精神的な満足度、飼い主との信頼関係が整っていれば、非常に従順で人懐っこい家庭犬になります。
しつけの方向性が安定していれば、噛む力を「人を傷つけるため」ではなく「遊びや仕事に集中する力」として使えるようになります。

また、ピットブルが“物を壊す”という点についても誤解があります。強い顎の犬種は「咬む」という行動でストレスを発散する傾向があります。だから、オモチャや家具を壊すのは「破壊欲求」ではなく「満たされない本能的ニーズ」が原因のことも多いんです。対策としては、トレーニングトイやロープなどを定期的に交換し、咬むエネルギーを安全に発散できるようにすること。
そして「破壊してはいけない物」を学ばせるために、日常的な環境管理を丁寧に行うことが効果的です。

ピットブルの力強さを怖がるよりも、その能力を理解し、尊重してあげることが大切だと思います。
咬合力はあくまで身体的特徴の一つであって、性格や行動を決めるものではありません。
むしろピットブルは人への愛情が深く、学習意欲も高い犬種です。信頼関係を築ければ、驚くほど穏やかで思慮深い一面を見せてくれます。

見た目の印象や報道のイメージにとらわれず、その犬自身をきちんと見つめる。
そんな飼い主さんが増えれば、「ピットブル=危険」という誤解は少しずつ変わっていくはずです。
力の強さを知ることは大切ですが、それ以上に、力をどう導くかが本当の意味での“飼う力”なのだと感じます。

これからも、ピットブルのようなパワーのある犬たちが、安心して暮らせる社会になっていってほしいですね。


--------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

こんにちは。ピットブルの噛む力についてのご質問、まさに都市伝説みたいに脚色されている話題だなと、経験談も交えて感じているのでコメントします。

まず結論から言うと、確かにピットブルは「全犬種の中でもトップクラスの咬合力がある」と言われることが多いですが、それだけがピットブルの個性ではないです。筋肉量や体つき、そして性格も含めて“力強い犬”であるのは間違いないのですが、普段は本当に穏やかな子も多いし、一緒に暮らしていると「力任せで何でも壊す」なんてイメージとはずいぶん違います。

私が昔ピットブルを飼っていた知人の家に通っていた時の実体験だと、一番驚いたのは「オモチャの壊れ方」。ホームセンターで売っている丈夫そうなロープや、噛む用に作られた“ハード系”おもちゃも、わずか数分でボロボロになることが良くありました。「さすがだな…」と感心すると同時に、ラブラドールやゴールデンだと同じオモチャが2~3倍は長持ちしていた気がします。その点で言うと、“破壊力”は確実に一枚上手ですし、家具なんかも本気でかじり始めると人間がちょっと驚くくらいの痕が残ることもありました。でも「扉や鉄の柵も壊す」とまではいきません。大げさに語られすぎているな…と正直思います。

ただし、これが「噛む力」という一点で比べると、大型犬全般もなかなかすごいです。シェパードもごつい骨ガムを一瞬で砕きますし、アメリカンブリーやボクサー犬も筋力は相当なものです。「ピットブル=特別」ではなくて、“本気を出した力の出し方”が飼っている側にも伝わるほど直球な犬種だなという印象があります。うちのラブラドールも優しいけれど、大好きな枝やオモチャをガリっと噛む時、やっぱり「さすが大型犬」と感じる瞬間は多いです。

ピットブルが“危険”と言われがちなのは、能力の高さと海外での事故報道、そして国によって飼育制限がある背景が重なっている印象です。実際は「飼い主との関係性」「しつけ」「日々の運動や発散」で性格も変わります。私は何度かピットブルと触れ合う中で、むしろ人懐っこくて穏やかな子たちにも出会っています。家庭できちんとしつけられているピットブルは、他の大型犬同様に素晴らしいパートナーになると思っています。

安全に暮らす工夫としては、頑丈なオモチャを選ぶこと、家の環境を犬が「本気を出しても壊れにくい」作りにしてあげること、そして日々のエネルギー発散をしっかりしてあげることです。ピットブルに限らず、パワーが強い分気を配る面も増えますが、それ以上に愛情深さや賢さ、忠誠心の強さに感動することも多い犬種です。

ピットブルの噛む力ばかりがフィーチャーされがちですが、大事なのは「どんな犬も飼い方次第」。ニュースやSNSで怖がられがちですが、私は「ピットブル=危ない」という決めつけより、「飼い主次第で素晴らしい家族」になると確信しています。ちなみに、うちのラブも枝を一瞬でバキバキにするので、その意味ではピットブルだけでなく、全ての大型犬・力持ち犬種へのリスペクトが必要だと日々感じています。

これからもみなさんと一緒に、実体験や工夫を語り合えたら嬉しいです。お互いの愛犬との誇れる毎日を送りましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

知多郡南知多大井

9月27日にいなくなりました。

迷子犬を目撃しました

周南市 ソレーネ駐車場内

2023年2月19日

迷子犬を探してます

入間市小谷田

6月22日水曜日夜7時半~8時

迷子犬を探してます

四日市市楠町小倉

2022年10月5日22:30頃

迷子犬を探してます

浦添市当山1丁目 浦添大公園付近

2022/11/1火【午前10時半から12時頃】


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。