未解決
本文を簡易表示
最近、ふと気が付いたらうちの柴犬が本棚の下に落ちていた文庫本をかじっていて、思わず「あー!!」と声を上げてしまいました。本だけでなく、机に置きっぱなしにしていたノートも気づいたら端っこがギザギザ……。小さい頃から色々な物をかじる癖はあったのですが、成犬になってもなぜか本やノートにだけ執着することが多い気がして、飼い主としてはちょっと困っています。 これ、やっぱり柴犬の性格なのかうちの子の個性なのか正直よく分からず、日々どう対策したら良いか悩んでいる最中です。 一度や二度なら「まあ仕方ないか」と笑い話にもできるのですが、お気に入りの小説や大事な手帳をやられた日には、かなりショックが大きいです。しかも、一度かじったページをきれいに修復するのはなかなか難しくて、読むたびにその跡が気になってしまうんですよね。今思えば、子犬のころにもっと色々教えておけば良かったのかな、なんて反省もついしてしまいます。 ちなみに、他のおもちゃやガムも家にたくさん用意しているつもりなんですが、なぜか本やノートを見つけるとそっちを優先的に選ぶところがまた不思議です。紙の手触りなのか、においなのか、それとも私がよく触っているから気になるのか……。以前、テレビの情報番組で「犬は飼い主さんがよく触る物に執着しやすい傾向がある」と聞いた覚えがあって、もしかしたら日々使っているノートや本がどうしても気になるのかな、とも思っています。 柴犬の性格なのかもしれませんが、他のワンちゃんと比べてちょっと頑固なところもあるので、一度楽しいと思ったことやクセになったことはなかなかやめられないようです。怒っても逆にムキになってしまって、余計に「これは私の!」みたいな顔で押さえ込んだりすることもしょっちゅう。イタチごっこになりがちなので、家族とも相談して、本やノートの置き場所を工夫したり、犬のいる部屋ではなるべく出しっぱなしにしないようにしたりと、できることは色々試してきました。でもうっかり忘れてしまうと、またやられてしまうので、なかなか完璧な対策というのは難しいものだなと実感しています。 最近では、私が読書する時間やメモを書いたりするとき、犬がそわそわしながら近くにやってきて、何か始まりそうな気配を察すると、すぐに机の上をチェックしに来るようになりました。ちょっと目を離した隙にすっとノートをくわえて駆け出すこともあって、まるで鬼ごっこのような状態になることもあります。遊びの一環ととらえているのか、それとも本当にかじるのが好きなのか、その境目がよく分からなくなってきました。 もし同じような経験がある方がいれば、どんなふうに対処してきたのか、成功した工夫や失敗したことなど、リアルな声を聞いてみたいです。うちは叱ってもあまり効果がなくて、むしろ違う物をかじり始めたりするので、無理に怒らず、気を逸らしたり、新しいおもちゃを投入したりしていますが、それでも本やノートの魅力にはなかなか勝てません。 もしかしたら日々の運動量が足りていないのか、もっと違う遊びを取り入れた方が良いのかなと最近は考えています。 これからも長く一緒に暮らしていく中で、愛犬が本やノートをかじるのをなるべく減らして、お互いにストレスなく過ごせるようになりたいです。 何かヒントやアドバイスがあれば、ぜひ教えていただきたいですし、他の柴犬に限らず同じ悩みを経験された方の体験談などもすごく参考になると思っています。犬と本の共存、なかなか奥が深いものですね。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。雑種(ラブラドール系)を飼っているんですが、昨日初めて家族を噛んでしまいました。息子(小学生)の腕を...。幸い軽い噛み傷で済んだんですが、今後どう対応していけばいいのか、かなり悩んでます。 状況としては、息子が犬のおもちゃを片付けようとした時に突然噛みついたみたいです。普段は息子とも仲良く遊んでるんですが、昨日は様子が違ったというか。息子も怖がってるし、嫁さんも心配してて。 うちの犬はオスで5歳。今まで人を噛んだことは一度もなくて、むしろ人懐っこい性格なんです。散歩中も知らない人に尻尾フリフリで近寄って行くくらい。だから今回の件は本当にショックで。 ちょっと思い返してみると、最近はストレスが溜まってたのかもしれません。私の仕事が忙しくて散歩の時間が短くなってたり、家族で出かける機会が減ってたり。でも、だからって家族を噛むのは...。 正直、このまま飼い続けていいのか不安になってきてます。もし次は重症だったら...とか考えると眠れない。かといって、5年も一緒に暮らしてきた家族みたいな存在だし。 とりあえず今は、息子には犬に近づかないように言ってるんですが、これじゃあ根本的な解決にならないですよね。かといって、強く叱りつけても余計に攻撃的になりそうだし。 噛んだ直後は、すぐに別室に隔離しました。今も様子を見ながら、息子とは距離を置いてる状態。食事とトイレの時以外は、できるだけケージで過ごさせてます。でも、これも一時的な対応でしかないような...。 嫁さんからは「専門家に相談しては?」って言われてるんですが、噛み癖のある犬ってレッテル貼られそうで。今までこんなことなかったのに、急にどうして...。 考えられる原因として、最近引っ越してきた隣家で犬を飼い始めたんです。その影響でテリトリー意識が強くなったとか?おもちゃを取られることへの反応が過剰になったとか? これから先のことを考えると、来客時の対応とか、子供の友達が遊びに来た時とか、不安だらけです。一度噛んだ犬は、また噛むものなんでしょうか? 同じような経験をされた方、その後どう対処されましたか?完全に信頼関係を取り戻せた方とかいらっしゃいますか?できれば諦めたくないんです。何か良い方法があれば、教えていただけませんか? それと、息子との関係を修復するためには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょうか?今は怖がって全く近寄ろうとしないんですが、このままじゃ良くないような...。
未解決
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。