未解決
本文を簡易表示
皆さん助けてください!私のベッド予算が底をつきそうです…(T_T) ジャックラッセルと暮らしている40代です。 我が家の"破壊王"が原因で、もう何個目のドッグベッドなのか数えるのも嫌になってきました…。 うちの子、基本的には活発で賢くて可愛いんですけど、とにかく「噛む」んです。おもちゃは当然のこと、家具、クッション、靴、ありとあらゆるものを噛み砕いてきました。特にお気に入りのターゲットが彼の「ベッド」なんですよね。今まで5つぐらい買い替えたでしょうか…。 最初はかわいい小さなクッションタイプのベッドから始めたんですが、数日で中綿を全部引きずり出して「殺した!」という顔で誇らしげに見せてきました。次に買ったのは少し固めの素材のもの。でも結果は同じ…。今度は角から少しずつ噛み砕いて、最終的に全部バラバラに。 「噛んでもすぐにダメにならない頑丈なタイプを!」と思って、今度はかなり高いコーティング加工の素材でできたベッドを購入。これは2週間ぐらいもちましたが、結局破壊されました。その次は木製フレームのタイプ…これは木の部分を集中的に噛み砕かれました。最後に買ったのはアルミフレームのもの。さすがにフレーム自体は噛めなかったものの、クッション部分をボロボロにされました…。 ちなみに「噛むなんてダメでしょ!」って叱っても全然効果なし。むしろ「遊んでくれるの?楽しい!」みたいな反応です。おもちゃで気を紛らわせようとしても、一時的には効果あるものの、私が目を離した隙にまたベッドに戻って噛んでいます。 考えてみれば、ジャックラッセルって元々狩猟犬だし、噛む力も強くて、活発な犬種ですよね。でも、だからって一生ベッドなしで過ごさせるわけにもいかないし…。冬は特に寒いから、何かあったほうがいいと思うんです。 ただ単にベッドが気に入らないのかと思って、床にブランケットを敷いてみたこともあるんですが、それも噛み千切られました。もう何を与えても噛むんじゃないかと絶望的な気分です…。 旦那には「もうベッドはあきらめろ」って言われてますが、やっぱり自分の居場所ってあった方がいいと思うんですよね。特に我が家、フローリングだし…。 そこで皆さん、特に似たような「噛み癖魔獣」を飼っている方に質問です!どんなベッドが長持ちしていますか?素材としては何がおすすめ? 今考えているのは: ・金属製のフレームに取り外し可能なクッション(クッションは諦めて定期的に買い替える覚悟) ・コンクリートでも噛めないような超硬質素材のもの(あるのかな…) ・防水・防噛み加工された特殊素材のもの ・そもそも「ベッド型」じゃなく別の形態のもの ただ、硬すぎると寝心地が悪そうだし、変な形だと使ってくれなさそうだし…。でも少なくとも1ヶ月は持つようなものが欲しいです! あと、「うちの子も昔そうだったけど、○○したら噛まなくなったよ!」みたいな経験談も大歓迎です。もうベッドを諦める前に最後の望みをかけています…。 そういえば、昨日テレビでドッグトレーナーが「犬の噛み癖はエネルギーの発散先がないから」って言ってたんですが、うちの子は毎日1時間以上散歩してるし、休日はドッグランで思いっきり走り回ってるんですけどね…。それでも噛む!! 皆さんのワンちゃんのベッド事情、特に噛み癖のある子の対策、どうかシェアしてください。この噛み癖と上手に付き合っていける方法があれば知りたいです。ベッド以外のおすすめの寝床があれば、それも教えてください! あ、予算は…正直もう何度も買い替えてるので、効果があるなら多少高くても検討します。でも無限に出せるわけじゃないので、コスパも重視したいところ…。 噛み癖モンスターと暮らす皆さん、団結して知恵を出し合いましょう!!
未解決
本文を簡易表示
愛犬のミニチュアピンシャーと生活しています。 最近、噛み癖のことで悩んでいて、みなさんの経験を聞きたくて投稿しました。 うちの子、遊んでる時に興奮すると、手や腕を噛んでくるんです。子犬の頃からの癖なんですが、最近は大人の力が付いてきて、結構痛くて。。。遊び噛みのつもりなんでしょうけど、これはなんとかしないとまずいかなと。 特に困るのが、来客時です。友達が遊びに来ると興奮して、いきなり手を噛もうとしたり。今のところ大きな問題にはなってないんですが、これが子供相手だったらと思うとゾッとします。 散歩中も、リードを持つ手を噛んでくることがあって。興奮してるわけでもないのに、突然ガブッてくる感じです。痛くはないんですが、この行動も気になります。 噛み癖を直そうと、今までいろいろ試してきました。噛んだ時に「痛い!」って言ってみたり、おもちゃに興味を向けさせてみたり。でも、一時的には効果があっても、また元に戻っちゃうんですよね。 不思議なのが、私の妻に対してはあまり噛まないこと。何か俺の対応に問題があるのかな?って考えちゃいます。もしかして、甘やかしすぎ? おもちゃで遊ぶ時も、最初はおもちゃを噛んでるんですが、だんだん興奮してくると私の手を狙ってくる。特にロープのおもちゃで引っ張り合いっこしてる時がヤバいです。 食事の時は全然問題ないんですよ。おやつをあげる時も丁寧に受け取るし。でも遊び始めると性格が変わったみたいに噛んでくる。これって、遊び方を教えられてないってことなのかな。。。 ミニピンって、もともと活発で元気な犬種だって聞いてます。この噛み癖も品種の特徴なんでしょうか?それとも、うちの子特有の癖?同じような経験のある方、どうやって対処されましたか? しつけ教室に通わせた方がいいのかな?とも考えてるんですが、まずは家でできることから始めたいと思って。みなさんのアドバイスをいただけると助かります。 噛み癖って、年齢とともに自然と落ち着くものなんでしょうか?それとも、きちんとトレーニングしないとダメですかね?効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。先日、子犬(ラブラドール6ヶ月)を迎え入れたんですが、甘噛みと本気噛みの違いについて質問させていただきます。 というのも、遊んでる時によく手を噛んでくるんですが、これが甘噛みなのか本気噛みなのか、正直判断に迷ってしまって。遊び相手になってあげたいんですが、このまま許していいものなのか悩んでます。 特に気になるのが、興奮してる時の噛み方です。普段は軽く口を当てる程度なんですが、遊びが盛り上がってくると、だんだん噛む力が強くなってきて。これって、まだ甘噛みの範囲内なんでしょうか? あと、甘噛みから本気噛みに変わる時って、何か前兆とかあるんでしょうか?例えば、表情が変わるとか、体の姿勢が変わるとか。そういった兆候を見分けられれば、事前に対処できるのかなと。 それと、甘噛みのしつけについても気になります。今のうちにやめさせた方がいいのか、それとも成長とともに自然と収まってくるものなのか。 実際に子犬を育てた経験のある方、甘噛みと本気噛みの見分け方や、しつけの方法など、アドバイスいただけると助かります。特に、遊び中の適切な距離感とか、どう接するのが正解なのか、その辺りの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!👋 ミニチュアダックスを飼っている30代です。 実は最近、2匹目の犬を迎えようかなと考えているんです🤔 ただ、今飼っているダックスくんが噛み癖があって、結構苦労した経験があるので、2匹目を選ぶときは慎重になりたいなと思っています。 うちのダックスくんは、子犬の頃からちょっと噛むのが好きな子で、今でも興奮すると服の裾とかを噛んでくることがあります😅 特にお散歩から帰ってきた直後とか、来客があった時とかは興奮して、つい噛んじゃうみたいです。 もちろん、これは個体差もあると思うんですが、犬種によって噛み癖が出やすいとか出にくいとかってあるんでしょうか?🤷♀️ 私の周りでは、トイプードルを飼っている友達が「うちの子は全然噛まないよ〜」って言ってて。でも別の友達のトイプードルは結構噛むみたいで。同じ犬種でも全然違うんですよね。 今考えているのは、ポメラニアンかチワワなんですが、この子たちって噛み癖ありがちなんでしょうか?😊 小型犬だと、どうしても甘やかしちゃいがちだから余計に噛み癖がつきやすいのかなーとか考えたり。 あと気になるのが、既に噛み癖のあるダックスくんと新しい子を一緒に飼うことで、その噛む習性が新入りの子にも伝染しちゃったりしないかなーってことです💦 実際に複数の犬を飼われている方で、噛み癖について経験のある方いらっしゃいませんか?🙋♀️ 特に、最初の子に噛み癖があった場合、2匹目を迎えるときにどんなことに気をつければいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。 それから、もし噛み癖の少ない犬種をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?😊 性格的な特徴とかも含めて、色々お話聞かせていただけると参考になります。 うちのダックスくんは噛み癖以外はとっても可愛くて、お散歩大好きで、人懐っこくて、家族想いの良い子なんです❤️ だから2匹目も、できれば噛み癖以外の部分では似たような性格の子がいいなーって思ってます。 みなさんの経験談、どんなことでも参考になりそうなので、ぜひ教えてください!✨ 特に実際に複数飼いされている方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙏
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の公園で散歩中に、突然他人の犬に噛まれてしまいました。幸い軽傷で済んだんですが、正直かなり動揺してしまって。その時は慌ててしまい、どう対応すればいいのか全然わからなかったんです。 実は傷の手当ても、ちゃんとできたか不安で。応急処置として水で洗って消毒しただけなんですが、それで良かったのかな?もっと他にやるべきことがあったんじゃないかって。 あと、噛まれた後の飼い主さんとのやり取りも、どうすればよかったのか分からなくて。その場では連絡先を交換しただけで終わってしまったんですが、もっと詳しく状況を確認しておくべきだったのかな? 保険の話とかも出てくると思うんですが、そういう場合はどうするのが正解なんでしょう?今回は大事には至らなかったものの、もし同じような状況になった時のために、きちんと知っておきたいです。 それと、噛まれた後の経過観察についても気になります。傷跡は残っているし、たまに痛みもあるんですが、これって普通なんでしょうか? 犬に噛まれた経験のある方、その時どう対応されましたか?特に、 ・現場での応急処置 ・飼い主さんとの話し合い ・その後の対応 ・保険や補償の話 など、具体的な体験談を聞かせていただけると助かります。 それから、今後同じような事態に遭遇した時のために、普段から持ち歩いておくべきものってありますか?消毒液とか絆創膏とか。 実は今回の件があってから、散歩中に他の犬を見かけると少し緊張してしまうようになってしまって。これって自分だけでしょうか?克服方法とかあれば、それも教えていただきたいです。 ちなみに、噛まれた時の犬の様子(威嚇があったかとか、突然だったかとか)って、後で報告しておいた方がいいんでしょうか?その辺りの判断基準みたいなものがあれば、教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。