【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 17:33時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 17:33時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近ラブラドゥードルに興味があって、もし飼うとしたら性格や行動の特徴についてもっと知りたいと思っています。特に気になっているのが噛み癖の有無です。 私はこれまで犬を何頭か飼ったことがありますが、ラブラドゥードルに関しては情報があまりなく、どのくらい噛む傾向があるのか、甘噛みはどの程度で本気噛みになるのか、よくわかりません。ネットで調べると「穏やかで社交的」という情報が多い一方で、「噛むことがある」と書かれている記事も見かけ、実際のところどちらなのか混乱しています。 子犬の時期に甘噛みが強くなったり、成長してから興奮すると噛むようになることがあるのかも気になります。私は、遊んでいるときに軽く噛むくらいなら問題ないのですが、手や物を強く噛むような行動が続くと不安です。 また、ラブラドゥードルは個体差が大きいと聞きますが、飼い主の接し方や生活環境によって噛み癖が出やすくなることもあるのでしょうか。散歩中や家の中での行動、他の犬や人との関わり方によって、噛む頻度や強さに違いが出るのかも知りたいです。 もしラブラドゥードルを飼っている方がいれば、実際にどのような場面で噛んだのか、噛み癖が出たときにどのように対応したのかなど、具体的な体験談を聞きたいです。 さらに、子犬のうちからしつけをきちんと行えば噛み癖はほとんど出ないのか、大人になってからも噛み癖が出ることがあるのかも知りたいです。 ラブラドゥードルは活発で遊び好きな犬種と聞くので、遊びのテンションが高くなったときにどうしても噛む行動が強くなりやすいのではないかと心配しています。甘噛みと本気噛みの見分け方や、噛み癖を防ぐために日常生活でどんな工夫をするといいのかも知りたいです。 私は特に、他の犬や子ども、来客に対して咬む傾向があるかどうかも気になります。 家族や周囲の人に迷惑をかけず、安心して一緒に生活できる犬を迎えたいので、できるだけ現実的な情報が欲しいです。 もし「こういう環境や接し方で噛み癖が減った」「こういう場合に噛むことが多い」といった具体的なアドバイスや体験談があれば、ぜひ教えてください。 ラブラドゥードルは性格が穏やかでフレンドリーだと聞く反面、噛み癖が出やすい可能性もあると知ると正直不安になるので、実際の経験に基づく率直な意見を聞けるととても助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、子犬を迎えたのですが、とにかく噛み癖がひどくて本当に困っています。遊んでいるときや甘えてくるときに手や服を噛んでくることが多く、痛いのはもちろん、周りの人にも迷惑をかけてしまいそうで心配です。 まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、このまま放っておくと大きくなっても直らないんじゃないかと不安になります。 噛み癖の原因がよくわからなくて、どう対応していいのか迷っています。遊びの一環なのか、それとも甘えや要求のサインなのか、自分では判断できません。噛まれたときに大きな声で「痛い!」と言ったり、噛んでもいいおもちゃに替えてみたりしてはいるのですが、噛む行動が全く減らず、逆に興奮してさらに噛んでくることもあります。 タイミングによっては抱っこしている最中や、寝る前に甘えてきたときなどにも急に噛んでくることがあり、予測できない行動に対応が追いつかない状態です。 友人に相談しても、「子犬だから仕方ないよ」と言われるだけで、具体的な対策は教えてもらえませんでした。噛み癖を直すためにはどのくらいの頻度で対応すればいいのか、どのタイミングで声をかけたり止めたりするのが効果的なのかも全然わかりません。特に、叱るタイミングが難しく、タイミングを間違えると逆に怖がらせてしまったり、嫌われてしまうのではないかという不安もあります。 遊びの延長で噛むのか、甘えや興奮で噛むのか、その理由もよく理解できていないので、どうやって教えればいいのか手探り状態です。また、家の中で噛んでしまうことが多く、家族や友人が来たときに噛んでしまわないか心配で、外出時の対応も含めて困っています。 噛み癖が原因で他人に怪我をさせてしまったらどうしようという不安もあり、少しでも早く直したいと思っています。 毎日少しずつでも改善したいのですが、具体的にどんな方法で、どのくらいの頻度で、どのタイミングで対応すればいいのか、全くわかりません。例えば、噛んだら無視する、遊びを止める、噛ませてもいいおもちゃに替えるなど色々やってみていますが、効果があるのかどうか実感できず、毎日ストレスを感じています。 正直、自分のやり方が合っているのかも不安です。これって普通の成長過程の一部なのか、それとも早めに直すべき癖なのかも含めて、経験者の方や詳しい方からアドバイスをいただきたいです。 もし、実際に噛み癖を直した方がいれば、どんな対応をしてどういう順番で教えたか、注意すべきポイントなども教えてもらえると非常に助かります。
未解決
本文を簡易表示
犬を飼い始めてからしばらく経つんですけど、最近やたらと「猟犬系の犬って噛み癖あるよね?」みたいな話をネットとかで見かけることが増えてきて、ちょっと気になってるんですよね。自分が選んだ犬種も一応猟犬タイプに分類されるやつで、学生時代から憧れがあって、いつか一緒に暮らしたいなって思い続けて念願叶ったって感じなんです。柴犬は日本でよく見るから、今回はあえてそれ以外の猟犬で話をしてみます。 まず、猟犬って聞くとみんな結構ワイルドなイメージを持つと思うんです。山や野原を駆け回って、特定の獲物を追い詰めて、場合によっては自分の身を挺して守ったりとか、そういうドラマチックな姿を思い描く人も多いんじゃないでしょうか。自分も映画とか本で見て、カッコいいな~って思って憧れてました。で、いざ実際に家庭犬として迎えてみると、そのワイルドさがどう日常に現れるのか気になる人が多いのもわかるんですよね。 よく聞くのが、「猟犬はもともと獲物を追う性質があるから、噛む力が強いし、結果として噛み癖も出やすいんじゃないか?」みたいな話。たしかに、口を使う作業が多い犬種ではあるし、犬の性格もパワフルな傾向があると思います。自分の犬もおもちゃとかタオルを引っ張りっこするとき、けっこう本気の目で噛んでくるし、歯の力もなかなか侮れないなって日々感じます。だけど、それを「噛み癖が強い」と一括りにして言えるのかどうかって、ちょっと疑問でもあるんですよね。 実際に生活していくと、噛む=悪いこと、危険なこと、みたいな構図って必ずしもしっくりこなくなってくるんです。特に猟犬系の子たちが悪意とか攻撃のために噛んでいるのかというと、そういう感じでもなくて、たとえば嬉しさを表現したくてちょっとカプっとしたり、遊びの延長線上でやっちゃったり、あとはまだ若い頃の「どうしていいかわからない」みたいなテンションで噛むことが多い気がします。いや、噛まれる身としては正直痛いんですけどね。でもそれもコミュニケーションのひとつなのかな、ってだんだん思えるようになってきました。 ただ、もちろん「噛み癖」という言葉が持つネガティブな印象もわかるんです。誰だって飼い犬にしょっちゅう本気で噛まれるのは困るし、ましてや家族や友達にケガをさせちゃったらと思うと、心配にもなります。このあたり、猟犬特有の「噛みたい衝動」みたいなのが本当に強いのか?ってところ、正直なところ自分が感じてきた限りでは、「場面次第」みたいな感覚が強いんですよ。日常でストレスが溜まってるときとか、運動が足りないとき、あとは歯が生え変わる時期なんかは特に噛む行動が増えるけど、それってどの犬種でもよく聞く話でもありますよね。 それに、噛み癖って、飼い主側の接し方やしつけの仕方がかなり影響してる気がします。たとえば最初の頃に自分の手をおもちゃ代わりにして遊ばせちゃうと、犬が「手を噛んでもOKなんだ」って覚えちゃうし、逆に噛んだときにしっかり「ダメ」って伝えてあげて、取り合わずに無視したり、きちんと制止したりすると、自然と噛む頻度も落ち着いてきたりします。うちの子も子犬の頃は何にでも噛みつく勢いだったけど、成長するにつれて落ち着いてきたので、やっぱり最初の接し方が大事なんだなぁと実感中です。 ネット上で見かける「猟犬系は噛み癖きついからやめとけ!」みたいな意見も、たぶん元々言いたかったのは「しっかり運動させてあげたり、正しい接し方を知ってから迎えた方がいい」ってことなんだろうな、と今は思います。自分も飼い始める前はちょっとだけビビってたんですけど、実際に一緒に暮らしてみると、多少のやんちゃさはあるけど、それも個性かなーと思えてきました。 というわけで、「猟犬系の犬は噛み癖が強いのか?」という疑問について、あくまで一飼い主としての体感としては、「環境や育て方次第で変わるし、むしろ人との距離感や信頼関係の構築が大事」だと感じています。同じ種類でも性格は本当にそれぞれ違うし、うまく付き合いながら人も犬もストレス少なく一緒に過ごしていけたらいいなと思ってます。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。うちは今、小型犬の子犬と暮らしています。最近、「そろそろ噛み癖を真剣に直した方がいいんじゃないか?」と焦り気味になってきて、同じような経験がある方、アドバイスをいただきたくて投稿します。うちの子も最初は甘噛み程度だったんですが、成長するにつれて噛む力も強くなってきて、このまま放っておいて大丈夫なんだろうか…と不安に思う日々です。 私自身、子犬が歯の生え変わりや遊びの一環で噛むものだということは知っています。でも、少し前までは「小さいから仕方ないな」と可愛く思えていた行動も、最近では手に傷が残るようなことも増えて、家族や友人にも申し訳なく感じています。特に、小さい子どもがいる家庭や、来客が多い場合は、早めに対応しないと周りに迷惑をかけてしまいそうな気がしてきました。 よく「噛み癖は子犬の時期のうちに直した方が良い」と言われますが、実際どのくらいの月齢や時期までにしっかり直しておくべきなのでしょうか?ネットで調べるといろんな意見があって、「生後半年くらいまでに直すのが理想」とか「1歳までには…」など、いろいろなタイミングがあるみたいですが、うちはもうすぐ生後8か月で、今からでも間に合うのか心配です。「これくらいの時期にはもうやめさせておいたほうが安心」とか、経験談を聞けたらとても励みになります。 うちの場合、遊んでいるときやテンションが上がっているときに手や指をパクッとくわえてくることが多く、オモチャをちゃんと使わせようとか、無視して離れたりしてみても、なかなかピタッとやめてくれません。どうしても甘えてきたり、かまってほしい気持ちからなんだろうな…と感じつつ、「怒ってしつけるのは可哀そう」と感じてしまい、つい中途半端になりがちです。でもやっぱり、成犬になってからだと噛む力や行動自体もエスカレートしてしまうことがあると聞き、不安がどんどん大きくなっています。 周りの犬友達に話を聞くと「うちの子も小さいうちだけだったよ」とか「気がついたらだんだんしなくなった」という声もある一方で、「大きくなるまで放置してたら本気噛みになって苦労した」みたいな体験談もあって、人それぞれなのかなと思います。ただ、やっぱり生活の中で人との信頼関係や安全面を考えると、早めに根気よく直してあげる方が安心だなと感じています。 同じような悩みを抱えている方や、以前子犬の噛み癖をどうやって直したか、どのタイミングで「これはまずい!」と感じてしつけを本格的に始めたか、リアルな経験談があればぜひ教えていただきたいです。特に家族や他のペットとのかかわりが増えてくるこれから、しっかりとしたしつけの目安や、上手くいった方法があれば知りたいです。 それと、「自分だけじゃなく家族全員でやった方が良かった」とか「プロに相談してみたら変わった」という話ももしあれば、ぜひ聞きたいです。どんな小さなアドバイスでも大歓迎ですので、よろしくお願いします!
終了済み
本文を簡易表示
愛犬のミニチュアピンシャーと生活しています。 最近、噛み癖のことで悩んでいて、みなさんの経験を聞きたくて投稿しました。 うちの子、遊んでる時に興奮すると、手や腕を噛んでくるんです。子犬の頃からの癖なんですが、最近は大人の力が付いてきて、結構痛くて。。。遊び噛みのつもりなんでしょうけど、これはなんとかしないとまずいかなと。 特に困るのが、来客時です。友達が遊びに来ると興奮して、いきなり手を噛もうとしたり。今のところ大きな問題にはなってないんですが、これが子供相手だったらと思うとゾッとします。 散歩中も、リードを持つ手を噛んでくることがあって。興奮してるわけでもないのに、突然ガブッてくる感じです。痛くはないんですが、この行動も気になります。 噛み癖を直そうと、今までいろいろ試してきました。噛んだ時に「痛い!」って言ってみたり、おもちゃに興味を向けさせてみたり。でも、一時的には効果があっても、また元に戻っちゃうんですよね。 不思議なのが、私の妻に対してはあまり噛まないこと。何か俺の対応に問題があるのかな?って考えちゃいます。もしかして、甘やかしすぎ? おもちゃで遊ぶ時も、最初はおもちゃを噛んでるんですが、だんだん興奮してくると私の手を狙ってくる。特にロープのおもちゃで引っ張り合いっこしてる時がヤバいです。 食事の時は全然問題ないんですよ。おやつをあげる時も丁寧に受け取るし。でも遊び始めると性格が変わったみたいに噛んでくる。これって、遊び方を教えられてないってことなのかな。。。 ミニピンって、もともと活発で元気な犬種だって聞いてます。この噛み癖も品種の特徴なんでしょうか?それとも、うちの子特有の癖?同じような経験のある方、どうやって対処されましたか? しつけ教室に通わせた方がいいのかな?とも考えてるんですが、まずは家でできることから始めたいと思って。みなさんのアドバイスをいただけると助かります。 噛み癖って、年齢とともに自然と落ち着くものなんでしょうか?それとも、きちんとトレーニングしないとダメですかね?効果的な方法があれば、ぜひ教えてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。