うちには生後8か月になる柴犬がいます。 元気いっぱいで遊ぶのが大好きなのですが、最近ずっと悩まされているのがソファーをかじる癖です。最初のうちは、歯がかゆいのかなと思って、ガムやおもちゃを与えてみたり、ソファーにカバーをつけたりしていました。 でも気づくとまたソファーの端をガジガジ…。買い替えたばかりの布製ソファーなのに、もう糸がほつれてボロボロになってきていて、このままでは家具が全部ダメになってしまいそうで本当に困っています。 叱ったほうがいいのかと思って、「ダメ」と言ってやめさせようとしたこともあります。でも一瞬やめるだけで、私が離れるとまたかじり始めてしまうんです。 噛み跡を見つけて注意しても、本人はケロッとしていて、怒られている理由も分かっていないような感じです。まだ若いので仕方ないのかもしれませんが、毎日のようにソファーの端をかじられるたびに、どうしていいか分からなくなってしまいます。 噛んでいいおもちゃもいくつか用意しています。ロープタイプやゴムのもの、ぬいぐるみタイプなど試しましたが、少し遊ぶだけで飽きてしまい、最終的にはソファーに戻っていきます。 遊び足りないのかと思って散歩の時間を長くしたり、家の中でもボール遊びを増やしたりしていますが、それでもやっぱりソファーが一番気になるみたいです。人の匂いがついているからなのか、噛み心地がいいのか、理由がまったく分かりません。 普段の生活リズムとしては、朝と夕方に散歩をして、日中は家の中で過ごしています。私も在宅の時間が多いので、なるべく一緒に遊ぶようにしているのですが、ちょっと目を離すとすぐソファーに向かっていくので、常に気を張っていないといけません。 ストレスがたまっているのか、それとも単に遊びの一環なのか、どう対応するのが正しいのか悩んでいます。 しつけ方として、かじった瞬間に音を鳴らして驚かせる方法や、ソファーに苦いスプレーをかける方法などを聞いたことがありますが、実際に効果があるのか分からず、試すのが怖い部分もあります。 あまり強い刺激を与えたら逆に怖がったり、信頼関係が崩れたりするのではないかと心配です。叱るよりも気をそらす方がいいのか、それともダメなことははっきり伝えるべきなのか、判断がつきません。 同じように犬がソファーや家具をかじる癖があった方、どうやってやめさせることができましたか? まだ子犬なので今のうちにしっかり直しておきたいと思っています。 なるべくストレスを与えず、楽しく過ごしながらやめさせる方法があれば教えていただきたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
生後8か月の柴犬くん、とても元気いっぱいでかわいい時期ですね。ちょうど思春期の入り口で、子犬から若犬へと成長していく大切なタイミングでもあります。ソファーをかじる行動は、まさにこの時期の子に多い悩みのひとつです。飼い主さんが「叱るのはどうなのか」「ストレスにならないようにしたい」と悩んでいらっしゃるのも、非常に丁寧で思いやりのある姿勢だと思います。
まず、今の段階で大切なのは「かじる=悪いこと」と教えるよりも、「かじってもいい対象」と「かじってはいけないもの」をきちんと区別して覚えさせることです。柴犬のような活発な犬種は、体だけでなく頭を使う刺激もとても大事で、退屈が行動の原因になっていることが多いです。散歩やボール遊びでしっかり運動していても、家の中で“暇”を感じてしまう時間があると、ソファーのように身近で楽しいものをターゲットにしてしまうことがあります。
そこでまず試していただきたいのは、噛むおもちゃの「質」と「遊び方」を変えることです。与えるだけではなく、飼い主さんが一緒に遊ぶ時間を少し増やしてみてください。たとえばコングのように中にフードやペーストを詰められるおもちゃを使って、食べながら楽しめるようにすると飽きにくくなります。また、遊び終わったらおもちゃを片づけて、「いつでも噛める」状態をなくすのもポイントです。限られた時間にしか出てこないおもちゃの方が、犬にとって価値が高まります。
次に、環境面の工夫として、ソファーへのアクセスを制限するのも現実的です。目を離す時間がある場合は、サークルやベビーゲートを活用してソファーのある空間に入れないようにしてみてください。これは「叱るより先に失敗を防ぐ」ことを目的にしています。犬がソファーをかじるチャンスを減らすことで、かじる癖が習慣として定着するのを防ぐことができます。
また、苦味スプレーなどの忌避剤は、うまく使えば効果がありますが、個体差があります。使う場合は必ず「犬用に安全な製品」を選び、まずはソファーの目立たない部分で少量試してください。強い刺激のものは避け、あくまで“嫌な味がする場所”として認識させるくらいがちょうど良いです。そのうえで、かじる動作をした瞬間に静かに「それは違うよ」と声をかけて、おもちゃの方に誘導して褒める。叱るよりも、正しい行動を取った瞬間を逃さず褒める方が、学習効果は高いです。
もしも「かじりたい衝動」そのものが強い場合、噛むことでストレスを発散している可能性もあります。歯の生え変わり期は終わりかけですが、まだ口の中の違和感が残っている子もいます。そのため、冷やしたタオルを軽く巻いたものを与えたり、冷凍したガムを渡したりすると、口の中が気持ちよくて落ち着くことがあります。
最後に、飼い主さんが在宅で一緒にいる時間が長いことはとても良いことですが、常に見張られているような環境は、逆に犬が「注目を得るためにかじる」行動を学んでしまうこともあります。たとえば「かじる→飼い主さんが反応する→注目をもらえる」となると、行動が強化されてしまうんです。ですから、ソファーに向かったときには静かに無視し、正しい行動(おもちゃで遊ぶ、落ち着いているなど)を見つけたら大げさなくらい褒める。このバランスが大切です。
焦らずに、1〜2か月くらいのスパンで少しずつ習慣を変えていくつもりで取り組むと良いと思います。
柴犬は賢くて自立心の強い犬種なので、正しく誘導してあげれば、きっと「これはダメ」と「これはOK」を理解してくれるはずです。
かじり癖の裏には好奇心やエネルギーがたくさん詰まっていますから、それをうまく発散させてあげられるような環境づくりを意識してみてください。
時間はかかっても、きっと今よりずっと落ち着いて過ごせるようになりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
仙台市利府街道 化粧坂ドライブイン
1月18日昼
四條畷市 岡山東
2022年10月22日 18時30分から
那須塩原市埼玉 付近
2020年11月23日
白石市越河清水6松沢橋 国道4号線上り側
8月6日収容
北名古屋市九之坪神明
2023年10月8日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。