最近、また犬を迎えたいなと考える時間が増えて、今度は今まで暮らしたことのない犬種にも目を向けてみたいな〜と思っています。SNSでもよく見かける、あの優雅な見た目のアフガンハウンド。あの長い被毛にスラッとしたスタイル、歩いているだけで絵になるような存在感が本当に魅力的で。だけど気になってしまうのが、「アフガンハウンドって本当にしつけられるのかな?」ということです。どちらかというと、柴犬やトイプードルみたいな一般的に飼いやすいとされる犬種と比べて、「ちょっと難しそう…」なんて声も聞いたことがあるので、実際どうなのか、経験者や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は今までに何頭か犬を飼ってきましたが、どちらかというとみんな従順で人と一緒に何かをするのが大好きなタイプでした。それに対してアフガンハウンドって、「気高くマイペース」というイメージが強いみたいですよね。よく「自立心がある」とか「ツンデレ系」なんて表現も目にします。たしかに見た目からしておっとり上品な雰囲気ですけど、具体的にしつけの面でどのあたりが大変なのか、全く想像がつきません。トイレやいたずらのしつけ、ごはんのルール、人との接し方など、日々の暮らしで気をつけるべきポイントがあるなら知りたいです。 それと、しつけが難しいって言われる犬種って、やっぱり「指示にすぐに従わない」とか「飼い主のことを試すような態度をとる」ってイメージもありますよね。アフガンハウンドだと、プライドが高いとか、マイペースで独立心が強くて、飼い主が何度言っても興味を持たないことがあるっていう“噂”的なものくらいしか耳にしたことがなくて…。例えば「おすわり」や「待て」みたいな基本的なしつけでも、他の犬種に比べて根気が必要なのか、それともその子その子で違うのかすごく気になっています。 あと気になるのは、いろんな刺激に対してどう反応するか。お散歩中の引っ張り具合とか、猫や小動物に対する追いかけ本能、知らない人や他の犬への態度など、日常生活でどんな場面がポイントになるのかも知りたいです。アフガンハウンドって元々猟犬だったみたいだし、そのあたりの本能的な習性が今もどれくらい残っているのか、コントロールがきくものなのかも教えてもらえたら嬉しいです。 それから、トリミングやお手入れも独特ですよね。毛が長いからブラッシングやシャンプーの頻度も多くなると思うんですが、そういったお手入れのタイミングとトレーニングがセットになる場面も多いのかなと考えています。人に触られることに慣れさせたり、「ブラッシング=楽しいこと」と思ってもらうまでにコツがいるのか、その過程で苦労された経験とかあれば是非伺いたいです。 ネットで検索すると「しつけは根気よく」とか「コミュニケーションを大切に」みたいな話はよく出てくるけれど、実際にアフガンハウンドと毎日過ごしている人から「こんな風に工夫している」とか「こういう場面が難しかった」みたいな生の声を聞いてみたいです。性格も個体差があると思うので、「うちの場合はこんな感じだったよ」という小さな体験談も大歓迎です。 やっぱり見た目が華やかで可愛いと憧れるけれど、日常のお世話やしつけの実感について知りたいと思っています。もし「アフガンハウンドのしつけに苦労したことがある」とか「意外とこうしたらすんなり覚えてくれた」という経験があれば、ぜひ教えてください!アフガンハウンドってどんなふうに向き合えば、その子の良さを引き出しながら楽しく暮らせるのか、皆さんと情報交換できたらうれしいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
まず本当に強調したいのは、「アフガンハウンドは他犬種に比べてマイペース&自立心が非常に強い」です。これは決して“わがまま”や“飼い主を無視してる”というのとは違って、とにかく「自分で考えたい」「よく観察してから行動したい」というタイプ。いわゆる「コマンド即実行!」な空気が好きな人には最初は面食らうこともあるかもしれません。例えば、「おすわり」「待て」「おいで」などの基本指示も、初期段階は「なんでこれ必要なんだろう?」と考えているような表情が多いです(笑)。でも、コツコツ根気よく、毎回褒めて成功時はしっかりテンション高めにリアクション!これを定番化していくと、アフガンハウンドなりの“ペース”でちゃんと覚えてくれます。
しつける上で一番苦労したのは、「指示を出す側の“気持ち”や“雰囲気”を冷静に見抜いてくる」ところ。命令口調や焦りが伝わると、妙にそっぽ向いたり“変なゲーム”が始まってしまうことも(笑)。だからこそ「楽しさ重視・根気重視」が必須。特にいたずら防止やトイレ、ハウスなどのルールづけは、あえて短めワンポイント指示&ご褒美を小分けしながら、とにかく「自分から動くと良いことがある」を焦らず時間をかけて体験させるのがコツでした。
お散歩に関しては“狩猟欲”の片鱗が今も残っていて、とにかく動くものや小動物が視界に入ると一気にダッシュすることも。最初はリードワークや呼び戻しの練習を丁寧に積み重ねるのが安全面でも超重要です。うちの場合、伸びるリードや首輪(ハーフチョーク含む)を使いつつ、初期は短めリード&指示をしっかり通しつつアイコンタクトを増やしていました。猫や風になびく葉っぱにもスイッチが入りやすいので、散歩コース選びや時間帯もかなり気を遣うことが多かったです。知らない人・犬への態度は、どちらかというと“あえて絡まない、ゆるやかに距離を取る”のが好きなタイプが多い印象。フレンドリーというより“自分流マイペース社交派”です。
お手入れに関してですが、長い被毛の維持はなかなかの労力!でもこの“ブラッシングタイム”含めてコミュニケーションを築く良い時間になりました。最初はスリッカーやピンブラシを怖がったり、長時間じっとしているのが苦手な子も多いです。うちでは子犬の頃から「短時間から→少しずつ延長→苦手な部分はご褒美連動」を継続して、「ブラッシング=気持ちいい」「手入れ=撫でられて嬉しい」と刷り込んでいきました。正直、最初の半年~1年はかなり試行錯誤でしたが、今ではブラシを持つだけで「やるの?」と寄ってくるくらいにはなりました。シャンプーも同じで、“準備・流す・乾かす”を分割で褒めつつ進めることで、本人のストレスを激減できた気がします。
しつけの“難しさ”についてまとめると、「他犬種より“根気強く&おおらかに付き合う”覚悟」があれば大丈夫。「なぜ今これを教えるのか」「どうしてこのルールなのか」を一貫して人間側が粘り強く伝えてあげることで、アフガンハウンドもきちんと応えてくれます。自分にとっては、そのマイペースで個性的な反応や“考える犬”だからこそ、信頼関係が深まった時の喜びは本当に大きかった。一般的な「従順さ」「即レス指示」では計りきれない幸福感が味わえると思います。
ぜひ、「付き合い方も育て方も、その子との“対話重視”でゆるっと根気強く!」を意識して、アフガンハウンドライフを楽しんでみてください。トラブルや悩みもそのうち全部「うちの子っぽい思い出」に変わってくるはずですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
大牟田市今山
2020年11月5日
中央市布施
2021年7月12日 夜9時頃
匝瑳市久方(韓国食品前十字路)
9/25夜22時頃保護→9/26朝警察に届出
大崎市田尻
5月30日
登米市米山町西野
2024年11月6日 午後13時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。