未解決

2025/03/14 09:04 投稿

しつけに関する相談

フレンチブルドッグのトレーニング、みんなどうやって一貫性保ってますか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

みなさん、こんにちは。フレンチブルドッグ(♂・2歳)を飼っている者です。 最近、トレーニングの一貫性について悩んでいて、アドバイスをいただきたいです。 実は、妻と二人で飼っているんですが、それぞれのやり方が違っていて…。例えば、僕は「待て」をきちんと待たせようとするんですが、妻はすぐにご褒美をあげちゃったり。「おすわり」も、僕は完全に座るまで待つんですけど、妻は中途半端でもOKにしちゃったり。 休日は二人で散歩に行くことも多いんですが、その時に特に混乱するんですよね。僕が「こっち来て」って言ってるのに、妻が別の声かけをしちゃったり。うちの子もどっちの指示に従えばいいのか分からなくなってる感じです。 それに、仕事で疲れてる時とか、ついつい甘くなっちゃうことも…。普段は「ソファーに上がっちゃダメ」って言ってるのに、疲れてる時は「まぁいいか」って感じで放置しちゃったり。 あと、来客時の対応も困ってます。普段は玄関で飛びつき禁止にしてるんですけど、犬好きな友達が来た時は「かわいいー!」って言って抱っこしちゃったりすると、せっかくのトレーニングが台無しになる気が。 家族や友達にも「こういうルールでやってます」って伝えてるんですが、なかなか徹底できなくて。特に実家に預ける時なんか、親がめちゃくちゃ甘やかしちゃうんですよね。 トレーニング教室にも通ってるんですが、家では教室でのような理想的な環境を作れなくて。特に食事の時とか、教室では待てができるのに、家だとすぐに食べちゃったり。 正直、毎回同じ対応を取るのって結構大変だなって感じてます。特に朝が苦手な僕は、朝の散歩でイライラしちゃって、つい声を荒げちゃったり…。 みなさんは、家族みんなで一貫性のあるトレーニングってどうやって実現してるんでしょうか?家族で決めたルールを守り続けるコツとか、疲れてる時でも一貫性を保つ方法とか、ぜひ教えてください。 あと、来客時のルールの徹底方法とか、実家に預ける時の注意点なども知りたいです。フレブルって賢いけど、ちょっと意固地な面もあるので、みなさんの経験談が参考になればと思います。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

自分も今も犬を飼っていますが、過去に実家で犬を飼っていた時も、今の家族とのやり取りでも、この“一貫性”って本当に頭を悩ませるテーマです。わかっていても現実にはなかなか難しいし、疲れてる日とか、来客時とか、どうしても「今日はいいか……」って甘くなっちゃうんですよね。でもそれが積もり積もると、犬も「どっちなの?」と混乱しちゃう、まさにおっしゃる通りだと思います。

うちは夫婦+子ども+時々実家の両親っていう比較的よくある家族構成なので、ルールブレイカーが出やすい(笑)。自分としては「人間側が全部揃えなきゃダメ!」って思っていたんですが、全員が完璧にできるのはぶっちゃけ無理です。なので、まずは「守るべき最重要ルール」と「まあ時には例外もアリ」みたいに、譲れないポイントと多少緩くしていいポイントを家族でざっくり分けて、そこから始めました。たとえば、「おすわりで食事前の待て」は絶対、「ソファは普段NGだけど特別な時はOK」みたいな感じです。その上で、紙にルールを書いて見えるところに貼っておくと、意外と忘れづらいですよ。冷蔵庫とかに貼っておくと、特に親世代やお子さんにもアピールできて便利です。

あと、号令や指示の言い方もバラバラだと犬も迷っちゃうので、みんなでミニ練習会みたいにして「この言葉でこう動かす」というのを実際やってみることもしていました。ちょっとした家族イベント感覚でワイワイやると意外と盛り上がるし、みんな自然と同じリアクション・声色・身振りになってくるので、犬にも伝わりやすいです。それでも完璧は無理なので、「あ、違うやり方になっちゃってるな」と思った時は、お互いを責めず、次はこうしようという緩やかな気持ちで続ける、という“諦め力”も大事だと感じました。

ご褒美タイミングや来客時のルール…これも我が家の永遠の課題です。うちは来客があるときは事前に「今日は●●でルール統一!」みたいにみんなに伝えるようにしてました。友人にも「飛びつきOKの人、NGの人、それぞれいるから今回は絶対無視で接して!」とちゃんと言って、もし守れなかったら、その場で自分がサポートしてあげる、くらいで考えてます。全部を家族や来客任せにせず、最後は自分がフォローという気持ちでいた方が心の負担も減りました。

実家に預ける時も同じです。最初は「これとこれだけは守ってほしい」と譲れないポイントだけを紙にまとめて渡したりしました。シニアの親世代にはついでに「なぜこれが大事か」も伝えて、できなかったら「まあ実家だし、うちの子も特別な日」くらいにちょっとは割り切るのもアリかなと思っています。なんやかんやで犬も「おじいちゃん・おばあちゃんの家はちょっと違う」って覚えて適応できる子も多いです。

トレーニングの一貫性って理想を言えば完璧が一番ですが、実際は人間も犬も「多少ブレることがある」という前提でやっていっても、最終的にはちゃんと定着するので大丈夫です。特にフレブルは賢いので、意外と「ここはOK、ここはダメ」って覚えちゃう器用な子もいます。「ダメな時はダメ!」をブレずに伝えるだけでも全然違うので、あんまり自分を追い込みすぎないでください!

最後に、自分自身がイライラしてしまう朝散歩問題。その気持ち、すごーく分かります(笑)。自分も朝弱いのに犬は元気100%で、余裕がなくて声を荒らげた経験も何度も…。そんな時は深呼吸一回して、自分のルールもたまには緩める日があっていいや、と割り切りました。トレーニングも生活も「継続が大事、でも100点主義じゃなくてOK」だと今は思っています。

というわけで、うちでもいろいろ紆余曲折ありましたが、最終的には家族で話し合いながら地道にすり合わせていくしかない!という結論に落ち着いてます。他のご家庭ではまた違う工夫がきっとあると思うので、色んな方法を試しつつ、犬も家族もみんなハッピーな関係目指してがんばりましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/05/12 16:44投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大和郡山市でいなくなり、捜索続けています。2022年7月三重県名張市にて似たような白犬の目撃情報あり

2021年12月7日

迷子犬を探してます

奈良県生駒市 往馬大社付近

7/12午後の雷に驚き行方不明になりました

迷子犬を探してます

綾歌郡宇多津町

2022年12月13日 16:30頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。