【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 12:36時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 12:36時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、初めて犬を飼っています。うちの子はパグで、まだ一緒に暮らし始めて数か月ほどになります。小さい頃から人懐っこくて甘えん坊なのは分かっていたのですが、最近とても気になるのがご飯に対する執着心の強さです。 ご飯の時間が近づくと、ずっと私の後をついてきて目で訴えてきたり、少しでも袋や食器の音がするとすぐに飛んできたりします。ご飯をあげる時間まではまだまだあるのに、キッチンに立つたびに足元に座ってじっと待っていることも多いです。 それだけなら可愛いなと思えるのですが、あまりにも長時間「ちょうだい」と言わんばかりにアピールをしてくるので、このままでいいのか不安になります。 パグは食いしん坊な犬種だとよく聞きますし、食欲旺盛なのは健康な証拠とも言われますが、実際に毎日毎回のように催促が続くと「これは普通の範囲なのかな、それとも何か問題があるのかな」と思わずにはいられません。 おやつをあげすぎないようにしているつもりですが、あまりにも熱心に見つめられるとつい根負けしてしまいそうになります。こちらがご飯を食べているときも「自分も欲しい」と言わんばかりにじっと見てくるので、気持ちが揺らいでしまいます。 体重管理のことも考えています。まだ若いので健康的に育てたいと思っているのですが、食べたい気持ちを無視して我慢させ続けることが本当に良いのかどうか、判断に迷ってしまいます。 パグは太りやすいとよく聞くので特に気を付けないといけないとは思うのですが、同時に「欲しがっているなら少しならあげてもいいのでは」とも思ってしまい、毎日葛藤しています。 お散歩は朝と夜の1日2回連れて行っていて、遊びもできるだけ時間を作ってボール遊びや引っ張りっこをしています。ただ、遊んだ直後でも「ご飯はまだ?」という感じで催促してくることがあり、「運動不足でお腹が空いているのかもしれない」とも思う一方で、「ただ食べ物が好きすぎるだけなのかな」とも思ったりします。 ご飯を欲しがっている時に無視するのが良いのか、それとも気を紛らわせる工夫をした方がいいのか分かりません。例えば知育玩具を使って少しずつ食べさせるとか、噛むおもちゃを与えて気を逸らすとか、そういう工夫をした方が良いのか気になっています。 ただ、うちの子はとても食べるスピードが速くて、一度出すとあっという間に食べてしまうので、満足感が足りないのかもしれないとも考えています。 パグを飼っている方たちは同じようにご飯の催促に悩んだことがあるのでしょうか。それともこれは「パグあるある」で、気にしすぎなくてもいいことなのか知りたいです。 しつこい催促にどう対応するのが一番良いのか、もし体験談や工夫していることがあればぜひ教えてほしいです。 自分の判断だけでは不安なので、他の飼い主さんの意見を聞けたらとても心強いです。
未解決
本文を簡易表示
うちではポメラニアンを飼っているのですが、ここ最近の猛暑のせいか、どうも食欲が落ちてきているように感じています。普段はご飯の支度を始めるとすぐに気配を察知して、足元にやってきてキラキラした目で見上げてきたり、しっぽを振りながら小さな声で鳴いたりして「早くちょうだい」とアピールするほど食いしん坊な子なんです。 それが最近では、ご飯を器に入れて目の前に置いてもすぐに口をつけず、少し匂いをかいでちょっとだけ食べてやめてしまうことが多くなってきました。以前ならあっという間に完食していたのに、今は途中でやめてしまうので、残ったフードを片付けるたびに「大丈夫かな」と心配になってしまいます。 おやつや特に好きなものを出すと多少は食べてくれるのですが、それでも前ほどの勢いはなく、喜び方も控えめになっているように見えます。ポメラニアンは元気いっぱいで活発なイメージがあると思うのですが、うちの子も普段は本当にエネルギッシュで、散歩中に小走りしたり、おもちゃを追いかけて遊ぶのが大好きです。 でも最近は、散歩に連れ出しても以前よりも動きがのんびりしていて、すぐに立ち止まってしまったり、家に帰るとすぐに横になって休んだりするので、暑さに体力を奪われているのかなと思っています。 もちろん、この時期は気温が高いので、日中の暑い時間を避けて早朝や夕方の比較的涼しい時間帯に散歩するようにしているのですが、それでもやはり夏の暑さは小型犬にとって厳しいのかもしれません。水はそれなりに飲んでいて、排便も普段と変わらず下痢や嘔吐もなく、健康面で大きな異常はなさそうに見えるのですが、食欲だけが落ちているという状態が続くと不安になります。 犬も人間と同じで、夏は食欲が落ちることがあると耳にしたことはあります。特にポメラニアンは毛量も多く、体が小さい分だけ暑さに弱いと聞いたこともあるので、夏バテのような状態になっているのかもしれません。 でも一方で、ただの夏バテだと思って放っておいてはいけないのでは、という心配もあります。日によってはご飯をほとんど残してしまうこともあり、このまま続けば栄養が不足して体調に影響が出るのではないかと考えてしまいます。 食べてもらうための工夫として、ご飯を少し冷やして出すといいのか、ドライフードをふやかして柔らかくすると食べやすいのか、あるいは少しトッピングをして食欲を刺激してあげるのがいいのか、いろいろ考えるのですが、逆に工夫が裏目に出てしまって余計に食べなくなることはないのかも気になっています。 冷たいおやつやスープ状のものを与えている飼い主さんの話も聞いたことがあるのですが、それが本当に効果的なのか、うちの子にも合うのかどうかがわからず、試すのもためらってしまいます。 同じようにポメラニアンや他の小型犬を飼っている方で、夏になると食欲が落ちて困った経験をされた方はいませんか?そういうときにどんな工夫をして乗り越えたのか、ぜひ知りたいです。例えば食事の時間を朝と夜のより涼しい時間帯に合わせるとか、フードの種類を一時的に変えてみるとか、手作りのご飯を取り入れるとか、実際に効果があった方法があれば教えていただきたいです。 うちの子は普段から本当に食べることが好きで、食欲が元気のバロメーターのようなところがあるので、ここまで食欲が落ちているのを見るのは初めてで、どうしてあげればいいのか正直戸惑っています。夏場の犬の食欲不振はよくあることなのか、それとも何か特別な対処が必要なことなのか、皆さんの経験やアドバイスを伺えたらとても助かります。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。ちょっと聞いてみたいことがあって投稿します。 うちで暮らしている、いわゆる「ボステリ」ことボストンテリアなんですが、どうもごはんに関して好き嫌いが結構激しかったり、日によって食欲にムラがあったりして、最近なんだかこのままで大丈夫なのかなぁと心配になることがあります。もともと犬って「ごはんの時間!」となればワクワクしてガツガツ食べるイメージだったので、最初の頃はあんまり食べっぷりがよくないと「具合でも悪いの?」と不安になることもありました。でも様子を見てると体調がすごく悪そうには見えないし、散歩や遊びの時は張り切っているので、これは性格とか好みによるものなのか…と迷い始めています。 特に顕著なのが、同じフードでも「昨日はパクパク食べていたのに今日は全然興味を示さない」ということがしょっちゅうあること。最初のうちは「新しいフードを試してみた方がいいのかな」と色々種類を買ってきてみたり、少しトッピングを工夫してみたりしたものの、その時は食いつきがよくてもまたすぐ飽きてしまうのか、また食べなくなってしまうことも。あとは逆に、急に食欲が戻って「今日はなんでそんなに食べる気満々なの?」と笑ってしまうような日もあったりして、一体どこに正解があるのか、正直悩んでいます。 周りのお友達にもボステリと暮らしている方が何人かいるけど、やっぱり同じように「うちのもごはんで苦労してる!」という話をよく聞きます。とくに、フードに対して急にそっけなくなったり、いつもの量を残したり、かと思えば数日後にはまたちゃんと食べるようになったり、はたから見てると本当に気まぐれというか、マイペースというか。人間で言うところの「今日はなんとなく食欲がない」みたいな日も犬にはあるんだろうな、と納得しつつも、毎度のことで気になってしまうんですよね。 そして、ごはんだけでなく、おやつに対してもムラが出ることがある気がします。すごくお気に入りだと思っていたおやつも、しばらくすると急にスルーされたり。また、ご褒美として与えたつもりが、「今はいいや」みたいな顔で断られたりして、思わずクスっとしながらも「どうして?」と思ってしまう瞬間が多いです。 ここで思い当たるのは、ボステリ自体がけっこう個性的で繊細なところがあって、ちょっとした環境の変化とか気温、飼い主の様子にも敏感に反応してしまう面があるのかな、ということです。私も仕事で忙しかったりしてスケジュールが変わると、その直後から急に食欲ムラが目立つようになったように感じたことが何度かありました。晴れの日と雨の日でごはんの食べ方が違ったり、何か普段と違うことがあるとごはんに集中できなくなっちゃうのかな、とも思ったりします。 それから、ボステリは他の犬種に比べて体が小さめで筋肉質なので、運動量やその日の活動によっても結構お腹の空き具合が違うんじゃないかなという気もしています。一緒にたくさん歩いた日やたくさん遊んだ日には「今日はすごい食欲!」という感じでしっかり食べるのに、動きが少なかった日はわりと残してしまうことが多い気がします。つまり、日々の生活リズムやその日の過ごし方で、食欲もそれなりに波があるんだろうなと感じています。 ちなみに、「ごはんを残してしまう=すぐ心配になる」というのは飼い主あるあるかもしれませんが、私自身、最初のうちは神経質なくらいあれこれ気にしていました。でも、だんだんボステリの個性やペースと付き合っていくうちに、「まあこういうタイプもいるのかな」と少し肩の力が抜けてきた気がします。ただ、食べない期間が続いたり、明らかに元気がなくなったりしたときにはきちんと観察する必要があるとは思いますが、ある程度のムラや好き嫌いはボステリという犬種にはわりと“よくあること”なのかも?というのが人生初のボステリ暮らしをしてみての感想です。 このあたり、ほかにも同じような経験をされた方や、「うちはこうやって工夫して乗り切ってるよ!」というアイデアがある方がいれば、ぜひお話を伺ってみたいです。あれこれ悩みながらも、毎日ちょっとした変化に一喜一憂してしまうボステリとの暮らしですが、結局その気まぐれさも含めて楽しいのかもしれません。皆さんのごはん事情、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。1年半前にミニチュアダックスを飼い始めました。 初めての生理を迎えた我が子の様子に戸惑っていて、先輩飼い主さんたちの経験を聞きたくて投稿させていただきます。 生理が始まって3日目なんですが、いつもモリモリ食べる子が、今日の朝ごはんをあまり食べる気がない様子で...。普段はフードを出した瞬間に走ってくるのに、今朝は様子見してから少しずつ食べる感じで。 お腹も痛いのかなって思って心配なんですが、でも夕方になったら突然バクバク食べ始めたりして。ホルモンバランスの関係で、こういう食欲の波って普通にあるものなんでしょうか? それと、生理中って特別なフードに変えた方がいいんですかね?今まで通りの普通のドッグフードでいいのか、それとも栄養を考えて何か追加した方がいいのか。 あと、食欲ムラがある時って、どんな風に対応してますか?今はいつもの時間に普通にフードを出して、食べたい時に食べてもらう感じにしてるんですけど、これって正解なのかな? 実は食欲の変化以外にも、ちょっと元気がない感じがするんです。散歩も行きたがらないし、お昼寝の時間が増えた気がして。これも生理中は普通なのかな?って。 生理中って、どのくらいの期間こんな感じが続くものなんでしょうか?毎回同じような感じになるのかな?それとも、回数を重ねるごとに体が慣れてくるものなのかな? ミニチュアダックスの飼い主さんで、同じような経験がある方いらっしゃいませんか?どんな対応をされたのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。 特に気をつけることとか、この時期は避けた方がいい食べ物とか、そういうのがあれば教えていただきたいです。まだ若くて経験不足な飼い主なので、先輩方の経験談が参考になります。 生理中の子との過ごし方について、みなさんの体験談を聞かせてください!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ミニチュアダックスフンドを飼っています。 最近、うちの子の食欲が急に落ちてきて、もしかしてストレスかな?って気になっています。 実は先月、長年住んでいた一軒家からマンションに引っ越したんです。それ以来、食事の様子が変わってきて…。今までは「ごはんの時間!」って言うと真っ先に来てたのに、最近は呼んでも来なかったり。 食べ始めても、いつもより早く食べるのを止めちゃうんです。今までだったら、あっという間に完食してたのに。しかも、おやつまで残すようになってきて。これって私が気にしすぎでしょうか? 引っ越してからは、散歩コースも変わったし、エレベーターの音や、上の階の足音なんかも気になるみたいで。時々、突然の物音にビクッとしたりして。 それに、私も仕事が忙しくて、前より一緒に過ごす時間が減ってしまってるんです。もしかして、環境の変化に加えて、私との時間が減ったことでストレスを感じてるのかな…って。 食事の時も、前みたいにゆっくり側について見守れてなくて。せかせかと急いで食べさせようとしてるから、それも良くないのかも。 皆さんのワンちゃんも、環境が変わった時とか、飼い主さんが忙しい時期とかに、食欲に変化ありましたか?もし似たような経験がある方がいらっしゃったら、どう対処されたか教えていただきたいです。 いつものドッグフードを変えてみようかとも考えてるんですが、これって逆効果かな?今のフードは何年も食べてて、今まで特に問題なかったんですけど。 あと、食事の時間や場所にもこだわりがあるみたいで。新しい家では、キッチンの近くに食事スペース作ったんですが、そこが落ち着かないのかもしれません。 ストレス解消になるような工夫とか、食欲を取り戻すためのコツとか、経験者の方のアドバイスをいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。