こんにちは。普段あまりこういう場所で質問を投稿することはないのですが、色々気になることが増えてしまったので、犬を飼っている方や経験者の皆さんにぜひご意見伺いたくて書き込ませていただきます。 私は現在ダックスフンドを飼っています。昔から犬が大好きで、柴犬が有名なのは分かっていますが、我が家ではダックスを家族として迎え入れて可愛がっています。 ここ最近悩んでいるのが、うちの子のマーキング行動についてです。男の子なので、散歩中はもちろん、家の中でもときどき違う場所でおしっこをしてしまいます。最初の頃は、まだ若いし落ち着きがないのかな?と軽く考えていたのですが、年齢を重ねていっても「本当にこれは落ち着くものなのか?」と疑問が湧いてきました。 ネットで色々な情報を見ると、個体差も大きいようですし、犬によっては成長とともに自然としなくなるという話もあれば、なかなか完全には消えないという声もあったりして、正直自分の中でうまく整理できません。 しかも、散歩中だと他の犬がいたり、何か気になる匂いがあったりすると、急に止まってマーキングし始めたりするんです。それ自体が悪いことだとも思わないのですが、多い時は本当に10歩くらい進むごとに足を上げて…といった調子で、散歩もなかなか前に進まず困っています。おしっこの量も少しずつになってしまって、犬自身も疲れるのでは?と変な心配までしてしまう今日この頃です。 家の中でのマーキングについても、留守番させている間や新しい家具を置いた時などに限って出てしまうような感じで、本能なのかなとか環境が変わったからなのかなと色々考えています。ダックスフンドはもともと好奇心旺盛で神経質な面もあると聞いたことがあるので、そういった性格も関係するのか気になっています。 ちなみに、私自身、これまで犬を飼った経験があるわけではなくて、初めての飼育です。そうなると、どうしてもネット情報や本の知識ばかりに頼りがちなのですが、実際のところ、飼い主さんたちが年月とともにどんな変化を体感しているのかリアルな声を聞く機会がなかなかありません。 私のように中型犬や小型犬を日本で飼っている方は、マーキング行動についてどんな感じだったか、もしよければ教えていただきたいです。 また、去勢手術や日々のしつけの影響についても違いがあるのか気になっています。うちの子は成犬になってから去勢をしたので、それも関係あるのかもしれないし、トイレトレーニングのやり方次第で変わる部分もあるのかなと疑問が尽きません。 年齢を重ねることで「いつの間にかしなくなる」という話もたまに見かけるので、本当にそういった経験をされている方がいれば、どのタイミングで落ち着いたかや、日常の工夫なども知りたいです。 私としては、飼い主ができる範囲でストレスの少ない生活を送ってもらいたいと思っているので、叱りすぎず、見守りながら様子をみていくのがいいのか、それとも積極的に対応していくべきなのか、皆さんの経験や考え方、大歓迎です。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんばんは。自分も初めて犬を飼ったときはわからないことだらけで、あれこれ手探りの毎日でした。うちの場合、ミニチュアダックスと柴犬、両方の経験があるので、そのあたりも踏まえてお話しします。
まずマーキング、本当に悩ましいですよね。特に男の子、しかもダックスみたいに好奇心旺盛な子だと、正直「これ終わりあるの…?」って不安にもなります。うちのダックスも散歩では10〜15回は足上げてました。最初は毎回「少ししか出てないし体大丈夫か?」と心配してましたが、実際は犬にとってもある種のルーティンみたいなもので、本犬は意外と平然としてるんですよね。
個体差はありますが、散歩で他の犬の匂いに反応するのもまさに犬らしさ。その後あまりしなくなったと感じたのは、4〜5歳くらいからでした。まったくゼロにはならなかったものの回数がグッと減って、急ぎ足で歩く時や、すごく満足している散歩の日は自然と控えめになった印象です。
家の中のマーキングですが、うちでもやっぱり来客や家具の配置換え、引越しなど環境が変化した時に出やすくて、「慣れてきたな」と思うとピタッと止まることが多かったです。叱るというより、現場を見つけたタイミングで優しく声をかけ、なるべく目を離さないようにしてました。あとは寝床やトイレ、家具の配置など、犬が安心できるレイアウトにしてあげると、実は家の中でのマーキングも減ったように感じます。
ちなみに去勢についてですが、うちはどちらの子も成犬になってから手術しました。世間の話ほどガラッと急変した感じではありませんが、マーキングの「勢い」が明らかにマイルドになったかな、という印象です。去勢前後でトイレの場所をきちんと教え直すことで、「ここではしなくていいんだ」と少しずつ覚えてくれるようになりました。それでも完全に消えたわけじゃなく、やはり好きな場所や「主張」したい時はしちゃってました。
意外と効果があったのは、気になる場所に匂い消しスプレーを使ったり、「ここはトイレ」と場所を分かりやすくしてあげることです。人間には理解できない「こだわりポイント」が犬にもあるみたいで、そこを避けてあげることでトラブルも減りやすくなります。新しい家具とかは特に、犬にとって「新しい匂いの侵入者」なので、最初は興味津々でも慣れるまではちょっと目を光らせていました。
年齢を重ねるうちに自然に減るというのも、ある程度は本当だと思います。原因はおそらく、環境や日々の安心感、そして経験が積み重なって「今は主張しなくても自分の居場所がある」と分かるからなんだろうなと勝手に思っています。散歩中のマーキングも、叱らずにうまく気をそらせながら進むようにすると、「歩くこと」に集中してくれる日も増えていきました。
犬と一緒に暮らしていると、人間側の「困った」ももちろんありますが、それ以上に「この子が自分をどう思ってるのか」「どこまで信頼されてるのか」を感じられるのが醍醐味だなと日々思います。焦らず、ほどよく見守りつつ、小さい変化を楽しむくらいの気持ちで、無理に全てを直そうとしなくても大丈夫だと思います。もし不安が続く時は、同じような悩みを持つ他の飼い主さんとも情報交換してみると気持ちが落ち着きますよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
津島市中一色町あたり
令和4年9月15日 昼間と夕方18時過
さいたま市西区西遊馬1672
9月7日午前8時
久留米市三潴町草場
2020年7月26日夜〜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。