シベリアンハスキー歴3年の者です。 最近すごく悩んでることがあって...。うちの子、とっても活発で表現豊かなんですが、時々「これって怒ってるの?遊びたいの?」って判断に迷うことがあるんです。 特にハスキーって、他の犬種と比べても声が大きくて表現が激しいじゃないですか。吠えたり唸ったりするのも、怒ってるのか興奮してるのか分からない時があって。 例えば、散歩中に他の犬に会った時とか。尻尾フリフリしながら唸ってるんですよね。私からしたら「遊びたいのかな?」って思うんですが、相手の飼い主さんビビってることも多くて...。 家の中でも、おもちゃを持ってきては唸りながら「遊ぼうよ~」って感じなんですが、たまにその唸り方が激しくて。これって普通なのかな?って。 あと、私が座ってる時に前足でバンバン叩いてくるんですけど、これも遊びのつもりなのか、なんか怒ってるのか...。力加減も分からないみたいで、たまに痛いんですよね。 表情も難しくて。ハスキーってもともと表情が狼っぽいから、ちょっと怖く見えることもあるし。耳の位置とか目つきとかで判断しようとしてるんですが、まだまだ読み切れてない感じです。 特に困るのが来客時。うちの子、人は大好きなんですけど、テンション上がりすぎて吠えながら飛びついたりするんです。お客さんからしたら怖いだろうなぁって。 他のハスキー飼いの方々は、どうやって見分けてるんでしょうか?特に遊び相手を見つけた時の興奮と、本当に警戒してる時の違いとか。 それと、ストレスが溜まってイライラしてる時の表現って、どんな感じなんですかね?遊びたい時との違いがいまいち分からなくて。 たまに散歩中に急に立ち止まって唸ったりするんですが、これも何かストレスなのか、それとも単に何か面白いものを見つけただけなのか。 体の硬さとか、尻尾の位置とかも気にしてるんですが、ハスキーって尻尾がもともと上がってることが多いですよね。これも判断材料として難しいかも。 みなさんの経験談や、「これは怒ってるサイン」「これは遊びたいサイン」みたいなの、教えていただけると嬉しいです。特に同じハスキー飼いの方の意見が参考になります。よろしくお願いします!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ハスキーって本当に表現が豊かで、飼い主泣かせなところがありますよね。でも、長く一緒にいると「唸りや吠え方に意味がある」ってだんだん分かってくるんです。私はうちのハスキーと暮らし始めて3年になりますが、最初のころは「これ怒ってるの?遊びたいの?」の判断でよく悩みました。
まず前提として、ハスキーは元々感情表現が激しい犬種です。声のボリュームも、尻尾の動きも、体の動きも、コミュニケーション手段のひとつとしてフルに使います。ですので、唸ったり吠えたりすること自体は普通のことだと考えて大丈夫です。ただ、問題は「文脈」を読み取ることなんです。例えば散歩中に他の犬と出会った時、尻尾をフリフリしつつ唸るのは、ほとんどの場合「遊びたい!」のサインです。体も柔らかく、耳や口元もリラックスしていることが多いです。逆に警戒しているときは体が硬直し、尻尾は下がり、耳が後ろに倒れて目つきが鋭くなります。声も意外と小さくなるんですよね。
家の中で前足で叩いてくる行動も、ハスキーの典型的な遊びサインです。力加減が分からないので痛い時もありますが、声や手で軽く「痛いよ」と伝えれば、学習してくれます。おもちゃを持ってきて唸るのも同じく「遊んでアピール」です。ここで大事なのは、遊ぶ時のルールをしっかり教えてあげること。咬まない、力を加減する、など少しずつ学習させると、遊びと攻撃の区別がつきやすくなります。
来客時の興奮も、ほとんどの場合は喜びの表現です。社交的な犬種なので、慣れない人が来ると「新しい遊び相手が来た!」と大はしゃぎするんです。落ち着かせるコツは、来客前に運動させてエネルギーを消費させること。お座りや待ての練習も組み合わせると、よりスムーズに対応できます。
ストレスやイライラのサインは、遊びの唸りとは少し違って、体の硬さや耳の位置、目つきなどに現れます。例えば急に立ち止まって唸る場合は、好奇心によるものも多いですが、同時に体の緊張度をチェックすると判断材料になります。尻尾が下がり、体が硬直しているなら注意信号、フリフリして柔らかく動いているなら遊びや興味のサインです。
ハスキーは表情や動作が複雑ですが、毎日の観察で少しずつ「辞書」ができてきます。最初は迷っても、経験を積むうちに「あ、これ遊びだな」「これは警戒だな」と直感的に分かるようになります。焦らず、犬の全体的なボディランゲージを観察して、少しずつ読み取っていくのがコツです。ハスキーの豊かな表現力を楽しみながら、信頼関係を深めていく感覚で接すると、自然と理解できるようになりますよ。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
実は、ハスキーの「警戒」と「遊び」のサインには、はっきりとした違いがあるんです。
本当に警戒している時のハスキーの特徴をお伝えします。まず、体が硬直し、動きが止まります。尻尾は確かに通常は上がっていますが、警戒時は水平かやや下向きになり、そして最も特徴的なのが、耳が完全に前を向き、目が細くなることです。この時は声を出さないことが多いんです。
一方、遊びモードの時は全く違います。尻尾フリフリしながらの唸りは、まさに典型的な遊びのサインです。体の動きも柔らかく、バウンドするような動作が見られます。特に、おもちゃを持ってきて唸るのは、ハスキーならではの「一緒に遊ぼう!」というコミュニケーション方法なんです。
来客時の興奮も、実は社交的な犬種であるハスキーの特徴的な行動です。この場合、興奮を抑えるトレーニングとして、来客前に「お座り」や「待て」を練習しておくと効果的です。少しずつ、でも確実に学習していきます。
前足でバンバン叩く行動は、実はとても興味深いハスキーの特徴です。これは遊びを求める時の典型的な行動で、狼の子犬たちにも見られる社会的な行動なんです。痛い時は「イタッ」と声を出して教えてあげることで、徐々に力加減を覚えていきますよ。
-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
ハスキー歴10年になります!その「唸り問題」めっちゃ分かります(笑)
ハスキーの声の豊かさは本当に特徴的で、他の犬種の飼い主からすると「なにこの犬、怒ってる?」って思われがちなんですよね。でも実は、ハスキーの唸りや声の出し方って、ほとんどが「コミュニケーション」なんです。
尻尾フリフリしながら唸るのは、ほぼ100%「遊びたい!」のサインです。これはうちの子たちも全く同じでした。ハスキーって狼に近い犬種なので、「遊びモード」では実は声を出しながらコミュニケーションするんですよ。本気で怒ってる時は逆に静かになることが多いです。体が硬直して、尻尾が下がり、耳が後ろに倒れます。
おもちゃを持ってきて唸るのも典型的な「遊んで~」サイン。これ、ハスキーあるあるですよ。うちの2代目なんて、唸りながらおもちゃ投げてきて、拾わないと足で叩いてくるっていう…まさにあなたの子と同じ行動パターンでした。
前足でバンバン叩くのも「かまって~」の典型的なハスキー行動です。これも遊びのサインで、ハスキーって力加減が分からないところがあるんですよね(苦笑)。「痛いよ~」って声を出すと、少しずつ学習してくれます。
来客時の興奮も、全然怒ってるわけじゃないですよ。むしろ大喜びしてるんです。ハスキーって社交的な犬種なので、新しい人が来ると「新しい遊び相手だ!」って大興奮するんですよね。これを落ち着かせるには、来客前に十分な運動をさせておくのが効果的です。疲れてたら大人しくなります(笑)
散歩中に急に立ち止まって唸るのは、たいてい何か興味を引くものを見つけた時。ハスキーは好奇心旺盛な犬種なので、鳥とか小動物とか、時には風の音とかにも反応します。警戒してる時は体が硬くなって、毛が逆立ちます。
ハスキーの表現力は本当に豊かで、一緒に暮らしてるとだんだん「辞書」ができてきますよ。うちも最初は戸惑ったけど、今では「あぁ、この唸り方はおなかすいたサインね」とか分かるようになりました。そのうち、あなたもハスキー語が分かるようになりますよ!
-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】
 【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                  【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
                    
                        プロフィール
                        ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
                        
                        ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
                        https://twitter.com/hapiwanjp
                    
未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                          未解決
 ハピわん!【公式】
                            ハピわん!【公式】
                           
            名取市小塚原北中塚 名取IC付近
2月15日朝
 
            水戸市平須町 東山近隣公園 付近
2021年7月12日 17時ごろ
 
            宮城県大崎市松山千石字堂ヶ崎 松山コメリ付近
12月4日19時
 
            登米市米山町西野
2024年11月6日 午後13時
 
            浦添市当山 浦添大公園付近
11/1(火)10時半から12時までの可能性大
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
