2025/04/03 09:15 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
みなさん、こんにちは。実家の庭付き一軒家に引っ越して、ビーグルを飼い始めた主婦です。引っ越してきた時は庭がきれいだったのに、今や穴だらけで困ってます(泣) うちの子はオスで3歳なんですが、散歩から帰ってきた後とか、外に出すと必ず庭のどこかを掘るんです。最初は「まぁ、犬だし掘るのは仕方ないかな」って思ってたんですけど、だんだんエスカレートしてきて...。 特に気になるのが、掘る場所が日によって違うこと。フェンスの周りを掘ったかと思えば、次の日は庭の真ん中だったり。でも、たまに同じところを何日も続けて掘ることもあるんです。これって何か理由があるのかなって。 あと、雨上がりの後は特に掘り癖がひどくなる気がします。土が柔らかくなってるからなのかな?でも、晴れた日でも掘るんですよね。季節的な傾向もあるのかな?って思ってます。 面白いのが、花壇は全然掘らないんです。野菜を育ててる場所も避けてくれてます(ほんと助かる)。でも、芝生の部分は特に好きみたいで。芝生って、掘られやすい場所なんでしょうか? 朝方と夕方に掘る傾向があって、日中はそんなに掘らないんです。これも何か意味があるのかな?それとも単に活動的な時間帯だからかな? 不思議なのが、ウチに来るお客さんによって掘る場所が変わることもあるんです。普段全然掘らない場所を、誰か来た後に急に掘り始めたり。これって、なんかマーキング的な意味があったりするんですかね? あと、近所の犬の声が聞こえると、その方向の地面を掘ることもあります。他の犬のニオイとか、なんか関係あるのかな?裏のお宅でも犬を飼ってるんですが、その家との境目付近もよく掘られてます。 実は、庭に防草シートを敷いてる場所があるんですが、そこも掘って、シートをボロボロにしちゃうんです。土の下に何かあると思ってるのかな? 最近気づいたんですが、私が庭で家庭菜園の手入れをしてると、その近くを掘り始めることも。私の真似してるのかな?って思ったり(笑) ビーグルって、もともと狩猟犬だから掘る習性が強いって聞いたことがあります。でも、こんなに場所を変えて掘るのは普通なんでしょうか? 正直、庭の見た目はボロボロになってきてるし、雨の日なんか足洗いが大変で...。でも、掘る場所の傾向が分かれば、少しは対策できるかなって思ってます。ビーグルを飼ってる方、似たような経験ありませんか? なんか犬って掘る場所を選んでる気がするんですよね。その辺の習性とか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
ビーグルって、やっぱり元来が猟犬だから「掘る」「探す」行動がめちゃくちゃ強いですよね。特に新しいにおいや刺激があると「何かあるぞ!」って好奇心スイッチが入るみたいで、もう止められない(笑)。その日の気分で場所が変わるのも、結構“ビーグルあるある”です。同じ場所ばかり執着するパターンもあるけど、その日その日で気になる匂いや、歩き回った結果「ここ掘ってみようかな?」って思ってるだけなことも多いし、そこまで深い理由じゃなかったりもします。フェンス際や庭の端っこ、境目を掘りたがるのは、外からのにおいが入ってきたり、音が聞こえたりするからだと思います。近所の犬の声がきっかけになるのも、きっと「ここに誰かいた?」「自分のテリトリーをしっかりチェック!」という気持ちの現れかも。
天気に関しては、うちの子も雨上がりや曇りの日は掘りスイッチが入りやすかったです。やはり土が柔らかくなっているせいと、湿った土がひんやりしてて、掘る感触が楽しいのかも。晴れてても掘るのはビーグルの性格や年齢による“元気のバロメーター”みたいな部分もある気がしますし、季節的な変化というより、日々の刺激や身体のコンディションに左右されてる気がします。あと朝晩に掘る傾向はすごく分かります。犬も人間と同じで、朝はワクワク活動的、夕方もエネルギーを発散したい時間なんでしょうね。
花壇や野菜の場所をちゃんと避けるあたり、すごく賢いと思います!芝生は、根が浅くてフカフカなので爪が引っかかりやすく、掘るのにも程よい固さみたいです。土がしっかりしている場所や柵のそば、普段歩かないところは本能的にあまり興味が湧かないのかもしれません。ちなみに、防草シートは、犬にとっては「何かのフタ」扱い。下にミミズや虫がいる音や匂いに反応する子もいるそうで、実際うちのも“ガサガサ”音がしてるところを見逃さず掘って穴を開けてました。
お客さんが来た後にいつも違う場所を掘るのは「新しいにおいや知らない人の気配」に興奮して、つい“チェック”に回ってるのかも。新顔が来た直後は、自分の庭なのに“異変”が入ったように感じて落ち着かなくなるので、「もしかしてここに何か残ってる?」って掘って調べる、ビーグルの本領発揮って感じですね。これはある意味、マーキングに近い行動(ここは自分の陣地だぞ!ってアピール)でもあると思います。
家庭菜園の手入れをすると一緒に掘りたがる…あるあるです!「ママ・パパが土いじりしてる=自分もやりたい!」なんて、人間の子どもみたいな反応で本当にかわいいです。うちは結局「人間が土をいじる→犬もやる」の無限ループで、庭のあちこちに“共同作業現場”が増えていきました(笑)。
ビーグルの掘り癖、正直「ここ!」と決まりきったところがない場合も多いです。好奇心がとにかく旺盛で、日によって気になる風・音・匂い・人の動きにすぐ影響を受けちゃうんですよね。うちの経験では、掘られて困る範囲(花壇、野菜ゾーン、玄関近く)だけ物理的に簡単な囲いをしたり、逆に「ここならOK!」というエリアを設けて、そっちは思い切り掘らせる“発散場所”に決めていました。全て防ぐのはかなり難しいので「これもビーグルの楽しい毎日」と思って、ほどほど付き合ってあげるのがストレス減って結果的に早道だったかな、と今は思ってます。
とはいえ、庭の見た目や洗い物のストレス、大変ですよね…。土のあるおうちはビーグルにとっては天国なので、“やられちゃった感”を受け入れつつ、人間側で小さな工夫(足洗い場を用意するとか、軍手で穴を埋めるのを日課にするとか)を増やすのが現実的かもしれません。犬の「今日はここ!」という選択に、今は「そうきたかー!」とびっくりする日々ですが、その分一緒に笑える思い出もたくさんできます。掘り場所の理由や習性は思ったより気まぐれで本能的ですが、これがビーグルの魅力だと割り切って、ストレスにならない範囲で楽しんでくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
ひたちなか市
2023年10月18日午前8時
佐倉市大崎台
2020年11月30日
富士宮市万野原新田 セブンイレブン富士宮山宮南店近く
2020年9月26日20時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。