こんにちは。最近、犬友の集まりで「サモエドが夏場めちゃくちゃ大変らしいよ」という話題が出て、あのふわふわの白い被毛で真夏を乗り切るって、どれだけ気をつけてあげればいいんだろう?と気になったので、実際にサモエドと暮らしている方やケアを工夫している方のお話をぜひ聞きたいと思い投稿しています。 うちの犬種も暑さにはあまり強くない方なので、夏になると朝晩の涼しい時間しか散歩できなくなったり、室内でもエアコン必須になったりと、いろいろと苦労がありますが、サモエドみたいな寒冷地原産のワンコはやっぱり事情が違うのかな、といつも想像しています。わりと近所にもサモエドを見かけることが増えて、あのモフモフ感と笑顔が本当に愛らしいんですけど、それだけに「日本の夏はいくら何でも辛そう…」と心配になります。 そもそもサモエドってダブルコートで厚い毛がびっしりですし、見た目も実際もけっこう大きな体なので、毛穴や皮膚も蒸れやすそうですよね。飼い主さんがどんな工夫をしているのか気になるポイントが多いです。たとえば、エアコンや扇風機の温度管理、留守番のときの冷却グッズの使い方、昼間の外出をどうしているか、抜け毛の時期のブラッシングやシャンプー、どのくらいこまめにケアをしているのかなど、リアルな生活の知恵が知りたいです。 さらに、サモエドは活発で遊ぶのが大好きだからこそ、運動不足と熱中症のバランスも難しそう。冷房の効いた室内でもなるべく運動できる環境を作るとか、水分補給の工夫や、散歩後のクールダウン方法など、「夏の過ごし方」のアイディアもみんなで共有したいと思っています。それと被毛のケアについても、通気性を良くしてあげる工夫や、皮膚トラブルを防ぐ方法、そもそもサモエドって毛を短くカットしていいのか悩んだことがある方、どの程度までカットしているのかも興味があります。 うちは全身の毛が短い分、サモエドほど毛の中が蒸れて…という経験は少ないのですが、友人の話では「夏の間は1日に数回のブラッシングが当たり前」「氷や冷感グッズをいろいろ試した」など、通常の犬種以上に徹底した暑さ対策が必要なんだとか。とはいえ皮膚が弱い子だと逆に冷やしすぎも注意らしく、加減の難しさもあるようです。家族や仕事の都合で昼間にずっと付き添えないこともあるので、サモエドオーナーの皆さんがどんなスケジュールや手段で工夫しているのか心から知りたいです。 また、北国のような涼しい地域と、本州や九州といった暑いエリアでは対策もきっと大きく違いますよね。環境による違いや、トリミングやシェルター、冷風機など様々な工夫、「これはやってよかった!」「ここは思わぬ落とし穴だった」という体験談があればぜひ教えてください。 自分ではサモエドを飼ったことがないので、実際の過ごし方や日々のケア、乗り切るコツや夏バテ予防法など、どんな小さなことでもいいのでリアルな事例を聞かせてもらえると助かります。ふわふわな魅力の裏側にある夏の苦労や、飼い主さんたちの「ここだけの努力」など、いろんな話をお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
サモエドの夏の過ごし方についての質問、すごく共感しながら拝見しました。専門的な視点からも、実際にサモエドの体質や毛の構造を理解しておくことが、夏のケアではとても大切なんです。あの真っ白なふわふわの毛並みは、見た目だけでなく断熱の役割も持っていて、外の熱をある程度は遮断してくれる構造になっています。でも、それは「空気の層がある状態で機能する」もので、汚れや湿気がこもると一気に逆効果になってしまうのがポイントです。だからこそ、日々のブラッシングや通気性の維持が命綱といっても過言ではありません。
まず、サモエドの被毛はダブルコートで、外側が硬くて長いオーバーコート、内側が綿のように柔らかいアンダーコートで構成されています。このアンダーコートが夏に抜け落ちる「換毛期」こそがケアの勝負どころで、抜け毛が溜まると熱がこもって皮膚温が上がりやすくなります。週に数回のブラッシングでは不十分な場合もあるので、特に湿度が高い時期は毎日軽くでもコームを通して、風通しを確保してあげるといいでしょう。ただ、力を入れすぎて皮膚を傷つけることがないよう、犬用のピンブラシやスリッカーブラシを使って優しく行うのが理想です。
質問にもあったように「毛を短くしたほうが涼しいのでは?」という疑問はよくあるのですが、サモエドの場合は原則として全身カットは避けたほうが安全です。毛が短くなりすぎると紫外線や虫刺されから皮膚を守る力が弱まり、熱中症のリスクが逆に上がることがあります。専門的には、部分カットで通気を良くする方針が適しています。たとえばお腹や内股、尻尾の裏など、汗や湿気がこもりやすい部分を軽く整えるだけでもずいぶん違います。トリマーさんに「通気性重視の軽い仕上げで」と伝えると、自然な形で整えてもらえます。
温度管理については、理想的なのは室温24〜26度、湿度50〜60%を保つこと。冷房だけでなく除湿も重要で、特に夜間は湿度が上がりやすいので、エアコンを「除湿モード」で使うのがおすすめです。冷やしすぎると関節やお腹を痛める子もいるため、床付近の温度も確認しながら調整してください。サモエドは体毛が密集しているため、体の熱が抜けにくく、熱がこもると皮膚炎を起こしやすい犬種です。皮膚がベタついたり、フケが多くなったり、耳の中が湿っぽいときは早めにケアを見直してあげましょう。
冷感グッズは確かに便利ですが、保冷剤を直に当てると冷えすぎて血行不良を起こすことがあります。理想は、冷感マットやアルミボードなどで「自分で涼しい場所を選べるようにしておく」こと。犬は意外と環境を選ぶのが上手なので、部屋の中に“温度の違うゾーン”をいくつか用意しておくと、体温調節を自然に行ってくれます。もし昼間留守番をさせる場合は、タイマー設定でエアコンを一定温度に保ち、サーキュレーターで空気を循環させると安心です。
また、サモエドはもともと遊び好きでエネルギッシュな犬種なので、夏の間に運動不足にならないよう、室内での「脳トレ型遊び」もおすすめします。ノーズワークや知育トイを使うと、体を激しく動かさなくても頭を使って疲れてくれるので、熱中症の心配をせずに満足感を得られます。冷房の効いた部屋で短い時間のトレーニングを何回かに分けるスタイルが理想的です。
水分補給は、冷たい水よりも常温に近い水をこまめに与えるのがポイント。氷を好む子もいますが、胃腸が冷えやすい犬もいるので、与える際は様子を見ながらにしましょう。食事にウェットフードを少し混ぜる、ヨーグルトを少量トッピングするなどで自然に水分を摂らせる工夫も効果的です。
最後に、夏場の「熱中症サイン」は本当に見逃せません。パンティング(舌を出しての荒い呼吸)が長く続く、よだれが増える、ぐったりして反応が鈍いなどの症状が出たら、すぐに冷却と動物病院への連絡を。サモエドのような寒冷地原産犬は、体温が上がってからの回復がとても遅いため、予防が何よりのカギになります。
サモエドと暮らすのは本当に魅力的ですが、日本の夏を快適に乗り越えるためには、環境の工夫と観察力が欠かせません。
愛犬の“笑顔の季節”を守るために、少しの手間を惜しまないことが、最終的には飼い主さんの安心にもつながると思います。
無理せず、愛情と知識で一緒に夏を乗り切りましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは!つい「そうそう、それ私も最初すごく不安だった!」と思い出しながら質問読ませてもらいました。うちには5歳になるサモエドの女の子がいるのですが、暑さ対策を語らせたら多分何時間でも話せます。それくらい、日本の夏に関しては“やりすぎかな?”と思うくらい注意深くなってしまっています。ふわっふわの毛並みはほんとに可愛いけれど、想像以上に大変なことも多いです。今からお迎えを考えている方にもぜひ知っておいてほしいポイントがたくさんあります。
うちの場合、まず6月くらいからエアコンはほぼ24時間体制で稼働スタート。本州の夏は湿度も高くて、サモエドの分厚いダブルコートの中に熱気がこもりやすいので、窓を開けるだけじゃ全然追いつきません。うちは扇風機も併用して、冷気を床付近にしっかり送ってあげるようにしています。家の中には冷感マット、保冷剤を入れられるベッド、ひんやりタイル、クールウェアなど、おそらく通販で手に入るあらゆる夏グッズが集合してます。一番頼りにしているのは「冷たい水をこまめに用意しておく」ことで、散歩から帰宅したら即、水分補給&脇や足裏、首に保冷剤タオルでクールダウンを習慣にしています。
散歩は真夏は日の出前か、日没直後のみ。どんなに運動好きでも地面が熱いとあっという間にぐったりするので、「今日はちょっとだけ」でも自分に甘くなれる工夫を心がけてます。どうしても昼間に外出が必要な時は、車も家もキンキン冷房にして移動、待ち時間は日陰&冷感マットで対応したりしています。長時間の外遊びやおでかけは、可能なら春か秋に回して“夏は家遊び中心”です。室内ではおもちゃを複数用意して、追いかけっこや引っ張りっこ遊びでストレス発散。床が滑らないようジョイントマットやカーペットを複数敷いて、急な動きでも足腰への負担も減らすようにしています。
被毛のケアはとくに大切で、夏前から抜け毛祭りが始まると毎日ブラッシング。ブラシで下毛をしっかり取ることで通気性が上がり、皮膚トラブルも予防できます。ただ「サマーカットで短くすればいいのでは?」と何度も悩みましたが、サモエドのダブルコートは紫外線や熱から皮膚を守る役割もあるので、毛をバリカンで極端に短くするのはNGと獣医やトリマーさんから教わりました。なので、せいぜい“お尻やお腹周りだけ部分カットで涼しさをプラス”程度にして、基本は自然の被毛構造を活かすケアを続けています。
皮膚・被毛のトラブルは本当に多かったので、こまめなシャンプー(ただし洗いすぎず保湿も意識)、換毛期は普段よりブラッシング+掃除機の稼働率UPで家族総出の対応(笑)。あと、皮膚が弱ったときは逆に冷やしすぎるとカサカサやかゆみに繋がったので、温度や湿度の“加減”が一番難しかったです。
北国出身の飼い主さんは、「うちはエアコン要らずで本当に楽」と話していたり、逆に西日本や内陸部の知り合いは、“冷風機+サーキュレーター+遮熱カーテン”みたいな重装備体制が当たり前だったり、本当に地域で全然違うんだなと感じます。昼間ずっと一緒にいられない日は「部屋の数カ所に冷感ポイントを設置」「防犯を意識してカーテンは明るめのものに」「窓を開けるときは網戸+柵は厳重」などいろんな細かい工夫をしてます。
夏バテ・熱中症対策は、やっぱり日々のこまめな体調チェックと、「今日は少しでも変かな?」と思ったら迷わず休ませる勇気。水分やご飯の摂り方、うんちの状態なんかも普段よりよく見て、早め早めの調整で乗り切ってます。夏が終わると、本犬も家族も「お疲れ様…!」と心から思うのが恒例です(笑)。
サモエドは本当に美しい犬ですが、日本の夏は正直いつまで経っても厳しいなと感じます。でも、家族みんなで協力して快適な夏仕様を作ってあげれば、不便よりも「一緒に乗り切った!」達成感も倍増します。ふわふわの笑顔の裏側に、地味で細やかな努力や工夫が詰まってます!ぜひ、これからお迎えを考えている方や同じ悩みの仲間たちと、情報交換しながら安全で快適な夏を過ごしてくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
案件終了
湖南市石部南7丁目
2022年11月22日18時頃
横須賀市小矢部1丁目 付近
2020年11月23日
唐津市七山、無名の公園付近で見かけました。 警察が保護しに来た途端走って逃げてしまいました。
11月28日20時頃
23号線のアピタから凪と言うお店の中間時点で道路の真ん中を伊勢方面に歩いていた
12月30日8時ごろ松阪市23号線アピタ付近で保護
藤沢市
2022年1月31日~2月1日深夜
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。