最近、飼っている柴犬がおもちゃを与えるとすぐに噛みちぎったり壊してしまうことが多くて、ちょっと困っています。 遊んであげるとすごく楽しそうにしているので、あまり怒るのもかわいそうだなとは思うのですが、どうしてこんなに壊すことに執着するのか疑問です。 単純に力が強いから壊れてしまうのか、それとも犬にはおもちゃを壊す本能みたいなものがあるのか知りたいです。 散歩中に他の犬を見ると、ボールやロープなどを噛んで遊んでいる姿をよく見ます。うちの子だけが特別に激しいのか、それとも犬なら普通そういう遊び方をするものなのかも気になります。 もし本能的な行動だとしたら、無理にやめさせるのは逆効果なのか、それともおもちゃの選び方や与え方で壊しにくくする工夫ができるのかも知りたいです。 それに、おもちゃを壊すことがエネルギーの発散やストレス解消と関係している場合もあるのかなと思うのですが、具体的にどういう理由でそういう行動をするのかもよくわかりません。 たとえば噛むこと自体が楽しいのか、それとも遊びの一環としておもちゃを壊すのか、見ているだけでは判断が難しいです。 時には家具や小物にも興味を示すことがあって、これも遊びなのか、それとも好奇心や注意喚起の行動なのか、理由が気になります。 さらに、どんな種類のおもちゃだと長持ちするのか、あるいは壊れることを前提に遊ばせるのが普通なのかも知りたいです。布製やゴム製、硬いプラスチック製など色々な種類を試していますが、すぐにボロボロになってしまうので、なるべく安全に遊ばせながらストレス発散もできる方法があれば参考にしたいです。 また、壊すことが原因で誤飲など健康面のリスクはどの程度あるのかも不安です。 もし同じようにおもちゃを壊す子を飼っている方や、犬の行動に詳しい方がいたら、どのくらい本能や習性が関係しているのか、また壊すことを楽しませながらも安全に遊ばせる方法があれば教えていただきたいです。 犬にとっては普通のことでも、人間から見ると壊されると困るので、うまくバランスを取りたいと思っています。 あと、壊す行動を少し抑える工夫やしつけのコツがあれば、そちらも知りたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
最初に本音を言うと、うちの元気すぎる柴と暮らし始めた頃、ぬいぐるみは初日で中綿の雪景色、ロープは二日で筆みたいになって、正直ため息が出ました。
でも観察と工夫を重ねるうちに、「壊す」は単なるいたずらじゃなくて、噛む感覚を味わう遊び、獲物の皮を裂くみたいな擬似狩猟、ストレスの抜け道、達成感のパッケージなんだと腑に落ちました。なので、力が強いからだけでなく、壊すこと自体に面白さがある、が出発点だと思ってます。
柴は自立心と切り替えの早さがあるぶん、刺激がピタッとハマると一気にのめり込みがち。散歩で他の犬が噛んで遊んでいるのは普通の姿で、あなたの子が特別おかしいわけじゃないです。強度や持久力には個体差があるので、同じ犬種でも「破壊王」と「もたせる派」がいます。
やめさせるかどうかで言うと、完全禁止は逆効果になりやすいです。噛む欲求は生理的なニーズなので、出口を用意してあげたほうが家の物は守りやすい。僕が効いたと感じたのは、用途を分けて回すやり方。壊してOKな発散用、壊れにくい持久用、脳を使う知育用でローテーションを組みます。発散用は安価な布やフェルトのボールを週末にまとめて用意して、セッションが終わったら回収。持久用は厚みのある天然ゴムやナイロン製の噛むおもちゃをメインにして、サイズは口より大きめで丸呑みできないもの。知育用はフードが出るパズル、詰め物系を冷凍したもの、嗅覚を使うマットなど。ポイントは、一度に全部出しっぱなしにしないこと。新鮮味が薄れると破壊モードに入りやすいし、管理もしづらいので、時間と場所を決めたセッションにすると集中が良くなります。
遊び方の工夫で壊れにくさはけっこう変わります。引っ張りっこは一直線に強く引き合うと繊維が切れやすいので、左右に小さく揺らして噛み直しを促すと歯もおもちゃも傷みにくい。テンションが上がりすぎたら三秒ルールで一旦静止、落ち着いたら再開。これだけで破壊熱がスッと下がります。
あと「ソフト」の合図を教えて軽く噛む練習を入れると、噛み圧のコントロールが育ちます。やり方は簡単で、手に持ったロープをそっと噛ませ、強く来たら完全にフリーズしてつまらなくする、そっと噛めたら即座に再開。このメリハリで犬は強く噛むとゲームが止まると学びます。並行して「ちょうだい」「放して」の交換習慣は必須。高価なごほうびと交換→返して再開、を重ねると、奪い合いがなくなって誤飲の芽も減ります。
家具や小物への興味は、運動と嗅覚仕事が足りない時に出やすいです。僕は朝に短めの散歩+におい嗅ぎ自由時間、夕方は早歩きの有酸素と坂道ダッシュを数本、室内では5分のノーズワークや段ボールのシュレッディング遊びで合法的にビリビリさせる時間を作りました。破壊したい欲をゼロにはしないで、ここならOKを用意するイメージです。
フリスビーやボールは、回収争いにならないよう二個運用がコツ。戻ったら二個目を投げる、を繰り返すと持ち帰りが速くなり、おもちゃを噛み潰して時間稼ぎする暇が減ります。
誤飲のリスク管理は厳しめに。目安として、1円玉以上のサイズの破片は飲み込む可能性があります。遊ぶ前におもちゃを360度チェックして、割れやほつれの「始まりの線」が出たらその日は終了。特にロープのほつれ糸、硬質プラの鋭い欠け、ラテックスの裂け目は危険です。遊んだ後はうんちのチェックもルーティンにして、元気がない、吐き気、食欲低下、腹部の痛み、排便が出ないなどがあれば即受診。
万が一飲み込んだ現場を見た時は、無理に口に指を突っ込んで押し込まないこと。交換で出させる、無理ならすぐ病院。予防策としては、丸呑み防止にベースが大きい咀嚼トイ、詰め物系は奥まで入れすぎず、冷凍して硬さで咀嚼時間を稼ぐのが安全です。
長持ちする素材は、厚肉の天然ゴムや一体成形のナイロン、圧縮ウッドのデンタルスティックあたりが堅いです。ただ、硬すぎると歯のエナメルに負担なので、犬歯でカチカチ音が強く響くものは短時間に留めるか見直しを。歯のことを考えるなら、硬さは「爪でへこみが少しつく程度」をひとつの基準に。
詰めて冷凍できる中空ゴムトイは万能で、ドライフードをふやかしてペースト状にしたものや、無糖ヨーグルトと少量のペーストを層にして、口を塞ぐように浅く詰めると、夢中になって舐め噛みしてくれます。嗅覚系では、ペットボトルに穴を開けた手作り知育や、新聞紙ボールの中にフードを忍ばせる遊びもコスパが良いです。壊れても前提として片付けやすく、飲み込みづらい形にしておくのがポイント。
しつけのコツは、壊すその瞬間を責めないこと。行動は強化された方に流れます。噛みちぎる直前の集中がピークになるタイミングで、別の要求(オスワリ、アイコンタクト)を挟んで成功を刻み、すぐに遊びを再開して「壊さなくてもゲームは続く」を積み重ねる。怒鳴って止めた静けさは一時的で、次は見えないところでやるようになります。逆に、人と遊ぶときは穏やかに噛めるほどたくさん続く、を体験させると、人間のルールに合わせるのが上手になります。
最後に、壊すこと自体をゼロにしようとしないで、場所と時間と物をコントロールするのが現実的で、犬も人も楽です。僕は「破壊OKの5分」「知育10分」「まったりのんびり噛む10分」の三本立てにしてから、家具被害はほぼ消えました。
あなたの柴ちゃんも、出口を整えてあげれば、壊す執着は目的のある遊びに変わっていくはず。今日の散歩のどこか5分だけでも、嗅ぐ自由時間を増やしてみてください。
きっと、家での噛み方の質が変わってきます。うちはその小さな積み重ねで、ぬいぐるみの雪景色から卒業できました。
安全第一で、一緒にちょうどいいバランスを見つけていきましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
柴犬ちゃんのおもちゃ破壊問題についてですね。詳しく教えていただきありがとうございます。
では、順を追って解説しつつ、実践的なアドバイスも交えてお話しします。
まず結論から言うと、おもちゃを壊す行動は犬にとって極めて自然な行動です。特に柴犬のような元々狩猟本能が残る犬種は、口を使った探索や噛む動作を遊びとして楽しむ傾向が強いです。噛むこと自体が「楽しい」行動であることも多く、歯の強さや顎の力だけでなく、噛むことでストレス発散やエネルギー発散をしている場合もあります。ですので、単純に力が強いから壊すというより、噛むことそのものに意味や快感がある、と考えるのが自然です。
散歩中に他の犬がボールやロープを噛んで遊んでいるのを見かけるとのことですが、これも犬としては普通の遊びの一部です。犬は噛むことで口や顎の感覚を刺激したり、狩猟本能を満たしたりするので、特別激しいというよりも、柴犬ちゃんの場合はその傾向が強めということです。逆に、噛む楽しみを完全に制限するとストレスが溜まり、別の形で家具や小物への興味として表れることもあります。あなたが気づいた「家具や小物に興味を示す」という行動も、好奇心と噛む欲求が合わさった自然な行動です。
おもちゃ選びについてですが、破壊されやすいおもちゃもあります。布製や柔らかいゴム製は壊れやすく、硬めのナイロンや特別設計の耐久性の高いゴム製おもちゃは長持ちしやすいです。中にはチューイング専用の丈夫なおもちゃもあるので、そういうものを使うと安全性が高くなります。さらに、壊れることを前提に遊ばせる場合でも、常に破片をチェックして誤飲のリスクを減らすことが重要です。誤飲は健康被害につながる場合があるので、壊れた部分はすぐに取り上げましょう。
また、遊び方や与え方の工夫も有効です。たとえば、引っ張りっこや知育玩具で食べ物を出すタイプのおもちゃは、単に噛むだけでなく、集中力や運動量をバランスよく刺激できるので、壊す行動を少しコントロールしやすくなります。特に「噛んだら褒める」「破壊行動の直前で遊び方を変える」など、ポジティブなルールを作ることで、柴犬ちゃんも安全に楽しく遊べます。
まとめると、柴犬ちゃんがおもちゃを壊すのは、本能や遊びの楽しみが関係している自然な行動です。完全にやめさせる必要はありませんが、耐久性の高いおもちゃを選び、誤飲リスクに注意しながら遊ぶことで、ストレス発散も安全性も両立できます。家具や小物への興味も、噛む欲求の発散不足から来ている場合が多いので、十分な運動や知育遊びで補うと改善しやすくなります。壊すこと自体を「悪」とせず、上手に付き合う形がベストです。
柴犬は遊ぶことが大好きな犬種ですから、飼い主さんが工夫して安全に遊ばせることで、犬も満足、人間も安心の環境が作れます。
私も自分の犬で経験がありますが、破壊行動を完全にやめさせようとするよりも、楽しさを維持しつつ安全策を取る方がストレスなく付き合えます。
最初はおもちゃをどれだけ壊すかに戸惑うかもしれませんが、慣れてくると遊びのバリエーションも増えて、犬との関係もより楽しくなります。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
高崎市吉井町 吉井郵便局 付近
2021年10月29日 早朝5:30過ぎ
香取郡東庄町
2021年10月3日(日)
311-2221 Kashima-shi, Naka 432-28
07/03/23 20:00
高知市長浜 家具店「ビッグウッド」より少し東
2023年3月26日18時ごろ
岐阜県岐阜市 加納駅付近
2024年1月27日土曜日 14時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。