未解決
お世話に関する相談

犬を甘やかしすぎるってどこからなんでしょうか?みなさんの意見を聞いてみたいです

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近よく考えるんですけど、犬を可愛がっているうちに、これは「甘やかしすぎ」なんじゃないかって不安になるときありませんか?私は今2歳のトイプードルと暮らしているんですが、正直甘やかしてるなぁって思う瞬間がめちゃくちゃ多いです。例えば、一緒に遊んでいるときに「もっと遊びたい!」ってアピールされると、ついこっちが疲れてても付き合っちゃうし、ご飯のトッピングを期待してキラキラした目で見られると、つい犬用チーズとかを追加しちゃったり。でも、そこまでやってる自分にふと「これは犬のためになってるのかな?」って心配になる瞬間があります。 SNSとか見てても、ペットの可愛がり方って本当に人それぞれで、「ここまでOK」「ここからNG」みたいな明確なラインが分からないって思いませんか?例えば私の友達なんかは、犬と一緒に寝るのは全然OKっていう派なんだけど、別の友達は「自分のベッドに犬を入れるのはちょっと…」っていう感じで、すごく分かれるんですよね。私はというと、結局夜になると「一緒に寝たい」って顔をされてそのままベッドに入れてしまうんだけど、それも「甘やかしすぎ」なのかなってすごく悩みます。もう、毎晩のことだから逆に罪悪感もあったりして。 あと、散歩のときに他の犬に会って怖がったり興奮したりすると、すぐ抱っこしちゃうのも癖になってる気がします。本当はちゃんと歩かせてあげるほうがいいのかなって思うんだけど、つい「大丈夫だよ」って抱き上げちゃうんです。でもそうすることで、その状況になったときに「抱っこしてもらえる」って覚えちゃって、ますます自分で乗り越える機会をなくしちゃってるんじゃないか、って心配にもなります。結局「自立してほしい」っていう思いと、「甘えさせてあげたい」って気持ちの間で、いつもグルグルしてます。 さらにおやつに関しても、犬って食べ物への執着がすごいから、「もう今日はやめておこう」って思っても、「ちょっとだけなら大丈夫かな」って思ってついあげちゃうんですよね。そのたびに「これも甘やかし…?」って自問自答の毎日です。しかも、SNSで他の飼い主さんが「ご褒美はこれくらい」って写真載せてるのを見ては比べてしまって、「あ、私の方が多いかも…」ってモヤモヤしたり。 正直、犬を飼い始めたばかりのころは「甘やかし」っていう感覚がよくわからなくて、とにかく可愛がるのが一番だと思ってました。だんだん日々の生活の中で、「ただ可愛がればいいわけじゃないんだ」とは感じ始めてはいるものの、「どこまでがしつけで、どこからが甘やかしすぎなのか」その境界線が本当に難しいなって思います。私と同じように、20代くらいで初めて犬を飼い始めた人たちって、みんなこんなふうに迷ったことあるんでしょうか? あと、実家で犬を飼ってる家族とかに相談しても「皆違ってみんないい」みたいな回答しかもらえなくて、解決にはならないんですよね…。それぞれの家庭のルールや、犬の性格によってもだいぶ変わると思うんですが、それでもなんとなく「これはやりすぎかも」ってラインが自分の中で確立できてない気がします。 これからもずっと一緒に暮らしていく中で、もっといろんな壁にぶつかることは予想してるんですが、「甘やかし」に関してみなさんはどのタイミングで「ちょっとやりすぎかも」って感じましたか?周りの意見とか、体験談とか、教えてもらえたら嬉しいです!よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私も今まで3頭の犬と暮らしてきて、「甘やかしすぎかな…」と悩んだことは何度もあります。むしろ犬好きの飼い主さんって、ほぼ全員このモヤモヤループを一度はぐるぐる回っているんじゃないかな?というくらい(笑)。最初の頃はとにかく目の前で「遊ぼう!おやつちょうだい!」とぴょこぴょこしている姿が可愛すぎて、ついつい何でもしてあげたくなっちゃうのが本音なんですよね。実はうちのトイプーも2歳くらいの時が一番「なんでもアリ」の甘やかし期でした。

私は特に「夜だけは一緒のベッドで寝る派」だったのですが、その罪悪感と幸福感の両方で日々葛藤していました。可愛いからこそ「うれしいならそれでいっか…」と思って一緒に寝ていたら、家族には「甘えすぎると分離不安になるよ」と言われて急に不安になったり。SNSを見ても「一緒にお布団派」と「自分のベッドが鉄則派」とで真っ二つですよね。わかってるけど、結局本人(本犬?)の幸せそうな顔を見ると、「ま、いっか」って思っちゃうんです。そのあたりの「ラインの曖昧さ」って、本当に人それぞれだなと実感します。

散歩中の抱っこも、うちではめちゃくちゃありました…。他の犬に吠えかかられて怖がったとき、すぐひょいっと救い上げてましたが、あるとき「いつも抱っこを期待してるかも?」と気づいてから、徐々に「まずはそばにいて落ち着かせて、一緒に歩く時間をちょっとずつ増やしていく」よう意識するように。完全に克服できたわけじゃないけど、「全部私が手を差し伸べるのは違うのかも」と試行錯誤するのも、今となってはかけがえのない思い出です。

一番悩んだのはおやつ問題。健康のために「今日はやめとこう」と思うのに、おねだりの顔で揺らいでしまってついあげてしまう…これも自己嫌悪との戦いですよね。でも最近は、おやつ=「コミュニケーションやしつけのご褒美に使う」ことを意識して、日常的にはドライフードや野菜で代用したり、手作りおやつでカロリーオフにしたり、負担のない範囲にシフトしています。「ご褒美はこれだけ」と決めてSNSの誰かと比べすぎないのが一番心の健康にもいい気がします。

私の場合「ちょっとやりすぎかな」とセーブするタイミングは、「この子が困りごとやストレスを感じた時、一人で乗り越える練習ができているか」を基準にしています。例えば、一人で待つ時間が長くなったときや、苦手なシチュエーションでもまず飼い主の顔を見て安心できるか。逆に、何でも要求が通る・自立心が育たないような「お客様」状態になっちゃった時は少しずつ距離やルールを見直します。甘やかしの正解ラインは本当に家庭や犬ごとに違うし、失敗や「やりすぎ」も経験してこそ分かるものだと思います。

みんな悩みながら、時には優しさが空回りして「やっちゃった…」と反省して、また少し前に進めばいいんじゃないでしょうか。甘やかすこと=悪と断定せず、お互いが楽しく安全に暮らせて、困ったときに「自分で乗り越える力」も少しずつ育てていけたら、それがきっと本当の意味での「いい飼い主」なんじゃないかな、と私は信じています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

福知山市多保市の六人部中学校付近

2022/10/20

迷子犬を探してます

名古屋市中村区高道町、日比津町

2022年9月4日

迷子犬を目撃しました

〒989-6425 宮城県大崎市岩出山西御名掛 蛭沢川付近

5月27日 21:00過ぎごろ

迷子犬を探してます

四日市市楠町小倉

2022年10月5日22:30頃

迷子犬を探してます

筑西市飯島・ 玉戸付近

2022年7月11日午後7時過ぎ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。