【投稿掲載数】 7055件 2025-10-14 09:47時点
【投稿掲載数】 7055件 2025-10-14 09:47時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬の輸血について少し気になっているのですが、全く知識がなくて困っています。実際に犬の輸血が必要になるケースってどんな場合が多いのかもよく分からなくて、正直かなり不安です。うちの犬は今3歳で元気ですが、もし万が一輸血が必要になった場合、年齢や健康状態で制限があるのかどうかが気になっています。例えば、若すぎる犬や高齢の犬は輸血できないとか、あるいはある程度健康なら年齢は関係ないのか、とにかく基準が分からなくて…。 体重の問題も気になっています。小型犬の場合、体重が少ないことで輸血に向かないとか、逆に大型犬なら血液量が多くて有利とかあるのかな、とか想像してみるのですが、実際にはどうなんでしょうか。血液の量だけでなく、輸血を受ける犬の体調や元気さも影響するのか、経験がなくて想像がつきません。 それから、輸血用の血液を提供するドナー犬にも条件があるらしいですが、具体的にはどんな基準があるのか知りたいです。例えば病気があるとダメなのか、ワクチン接種や定期的な健康チェックが必要なのか、普段から運動しているかどうかも関係するのか、性格やストレス耐性まで影響するのか、とにかく知りたいことが多すぎて混乱しています。 輸血を受ける場合には、年齢や体重、健康状態以外に注意することもあるのでしょうか。輸血後のケアや副作用のリスクについても、もし年齢や健康状態によって変わることがあれば知りたいです。また、ドナー犬として選ばれる場合、特別な管理や生活習慣の配慮が必要なのかも気になります。 正直、全く知識がない状態で質問してしまっていますが、犬の輸血について、年齢や健康状態がどのくらい影響するのか、また体重や性格なども含めて実際の現場での基準や例も交えて教えてもらえるととても助かります。 輸血が必要になったときに少しでも安心できるよう、具体的な情報を知りたいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。今回はちょっと真面目な質問をさせてください。 うちには犬がいるのですが、普段元気に走り回っている姿を見ていると、健康ってありがたいなと本当に感じます。今まで大きな病気やけがと縁がなく過ごしてきたものの、万が一の時のことを考えると、不安になることも増えてきました。 最近なんとなく「犬の輸血」についてネットで見かけることが増えて、そこから気になることが頭から離れなくなりました。 もし自分の犬が突然大きなけがや病気で血が足りなくなった場合、最悪の場合、輸血が必要になることってあり得るんだなと思います。でも実際のところ、犬の輸血ってどれくらい一般的なものなんだろうとか、輸血そのものがどんなリスクを伴うのか、全く知識がなくて非常に不安です。 人間同士の輸血についてなら学校で習ったりしますが、犬同士の場合は血液型の数も多いって聞いたことがあるし、適合しなければ大変なことになる場合もあるようなイメージがあります。 特に気になっているのが、副作用や危険についてです。うちの犬も若いうちは元気でも、年齢を重ねれば病気のリスクも上がるし、輸血が必要になる可能性はゼロではないですよね。人間でも輸血後に気分が悪くなったり、アレルギー反応が出たりって話は聞いたことがありますが、犬の場合はどんなトラブルが起きやすいのか良く分かりません。 例えば、血が合わないことによる拒絶反応とか、体調の急変、何らかの免疫反応みたいなものは起こりうるのでしょうか。また、輸血する側(ドナーの犬)への負担も含めて危険性が気になっています。 さらに、血液型やクロスマッチ(適合検査みたいなやつ)のことなど、輸血前の準備次第で副作用が減らせるものなのか、それともどれだけ準備してもリスクはゼロにはならないものなのか、とても不安です。本当に素朴な疑問ですが、犬同士の輸血って人間の感覚で考えて大丈夫なのか、そもそも動物病院でどのくらい頻繁に行われているものなのか、もし実際に経験したことがある飼い主さんがいれば、そのときのエピソードや注意点もぜひ知りたいです。 また、もちろん専門的な内容については病院や専門家の判断が大切なのは分かっていますが、一般的な知識として「犬も輸血による副作用やトラブルが起きることがある」という話ってあまり耳にしないので、逆にちょっと怖いなと感じたりします。 ネットで調べても色々な意見があって混乱してくるばかりです。実際に輸血を受けた犬がどうなったか、回復したケースや逆に体調を崩してしまった場合の様子など、現実の情報が知りたいです。 自分としては、いざという時に冷静な判断ができるように、事前に知識を持っておきたいと思って投稿しています。 うちの犬に限らず、これから先、輸血が必要かもしれないワンちゃんたちのためにも、輸血の副作用や危険性について詳しい方がいたら、どんな些細なことでも構わないので、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
ちょっと変な話かもしれないですが、最近ペット関係のニュースとかSNSで「犬の輸血が足りていない」みたいな話を目にすることが多くて、実際どうなんだろうと気になっています。 念のため言っておくと、決して何か特別な事情があって慌てて情報を探しているわけではないです。ただ、ネットでぽろっと流れてくる情報を見て、「本当にそんなに大変な状況なんだろうか?」と素朴な疑問が湧いただけです。 人間の献血に関しては、いろんなところで啓発キャンペーンがあったり、献血バスを見かけたり、割と身近に感じることが多いんですけど、犬の場合はそのあたりどうなっているのか想像がつかなくて。 一応自分でもちょっとだけ調べてみようかなと思ったんですが、なんだか情報がばらけていて具体的なイメージが湧きません。そもそも犬にも血液型があったりとか、輸血の際にはいろいろ制限があったりするなど、人間とは違う事情が多いみたいで、ますます謎が深まる一方です。 あと、犬の献血については「病院単位でやってます」みたいな説明を見かけることもあるけれど、それってどう運営されているんでしょうか?登録制なのか、飼い主の協力が前提なのか、はたまた専用の「ドナー犬」みたいなのがいるのか…予想すらつきません。 実は自分の身の回りでも昔犬を飼っていた時があって、その時はただ漠然と「動物病院に何かあったらお世話になればいいや」くらいの感覚でした。 でも、いざ「いまの日本で犬の輸血がどのくらい一般的で、現場ではどれくらい血液が不足しているのか?」って考え始めると、これまであまりにも知らなかったことに気づかされます。 「犬 輸血 足りない」とかでネット検索しても、断片的な情報は出てくるものの、事実なのか、なんとなく不安を煽るような内容なのか判別がつきません。海外だとドッグバンクみたいな仕組みがあるとか耳にしたことがありますが、日本だとどうなっているんでしょうか。 それに、SNSなんかを見ていると、ときどき「うちの犬が輸血必要なんだけど協力できる犬いませんか?」と呼びかけている投稿を見かけることがあります。こういう呼びかけが現実に存在するということは、それだけ輸血用の血液が十分に流通していない、もしくは集めること自体が簡単じゃないということなんでしょうか? それとも、もともと求められる輸血のケースが多くないだけなのか、どこかで偏りがあるだけなのか…。ちなみに自分自身は医療や動物のことについて全然詳しいわけではないので、そもそも飼い主レベルで何かできることがあるのかすら分かってません。 もし経験のある方や知識がおありの方がいれば、現状について教えてもらえるとうれしいです。個人的には、「実は現場で本当に困っているのか?」とか、「自分のような一般人でも輸血ドナーのサポートに関われる可能性があるのか?」といった点が特に気になります。 普段はこういう投稿をあまりしないタイプなんですが、少し漠然とした不安を感じたので、誰か詳しい方に話を伺えればと思って書きました。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、実家の近所で大きな動物病院ができたんですが、その病院の前を通るたびに気になる看板を見かけるようになりました。「供血犬募集中!」って書いてあるんですよね。 私、今まで人間の輸血については知ってたんですけど、動物の輸血って考えたことなかったんです。特に家で飼ってるワンちゃんが輸血を必要とする状況になったとき、人間みたいに血液バンクがあるわけでもないし、どうやって輸血用の血液を確保するんだろう?って思ってました。 そこで調べてみたら、供血犬っていうのは、輸血が必要な犬のために血液を提供してくれる健康な犬のことなんですって。人間でいう献血と同じような感じですね。 大型犬が中心で、体重が25kg以上必要みたいです。年齢は1歳から7歳くらいまでが望ましいみたい。やっぱり若くて健康な子じゃないとダメなんですね。あと、普段から予防接種をちゃんとしていて、フィラリア予防もしていることが条件みたいです。 供血犬になるには、まず健康診断を受けて、血液検査で感染症がないことを確認するみたいです。それから実際に供血するときは、首の静脈から採血するんですって。採血量は体重によって違うけど、だいたい400mlくらいまでみたいです。 ちなみに、供血後はしっかり休ませてあげる必要があるみたいで、次の供血までは最低3ヶ月くらい間を空けるみたいですね。あと、1回の供血で救える命が複数あるって聞いて、すごいなって思いました。 供血犬のオーナーさんには、無料の健康診断や血液検査のサービスがあったり、フードがもらえたりするところもあるみたいです。でも、そういう特典目当てじゃなくて、困ってる犬の命を救いたいって思いで登録してる人が多いんだろうなって思います。 私も今は小型犬を飼ってるから供血犬の対象にはならないけど、もし将来大型犬を飼うことがあったら、供血犬として登録することも考えてみたいなって思いました。 みなさんは供血犬のことって知ってましたか?実際に供血犬として登録している方がいたら、経験談とか聞いてみたいです。
終了済み
本文を簡易表示
供血犬のお願い🙇 お力をお貸しいただける方を探しています。 【埼玉県入間市】の病院にて12月1日強度の貧血で即入院 となりました。 できるだけ早く供血犬(大型犬8歳以下、できれば25キロ以上のわんちゃん)が必要となっております。 マルチーズ✖️パピヨン♂9歳、もうすぐ10歳 ピッピが今回入院した私の家の子です。 病院 埼玉動物医療センター (埼玉県入間市狭山台118) 📞04-2935-2100 でドナーになっていただける方を探しています。 これから輸血をして容態を落ち着かせながら、骨髄不全、免疫不全、感染症などの要因を調べていく段階となります。 現在は強度の貧血のため、立ち上がることもやっとの状態です。 病院には今ストックがないため担当医よりSNSで主さんもお力添えをとのことでした。不躾なお願いですがよろしくお願いします。 ※必要としている血液 DEA1.1 ➕ 供血犬(ドナー)の条件 ①8歳以下 ②妊娠・出産の経験のないメス 交配予定のないオス ③体重25キロ以上 ④予防接種済み 狂犬病ワクチン 混合ワクチン フィラリア ノミ・ダニ ⑤健康であること 慢性疾患を患っていない 現在,投薬中でない 過去に輸血治療を受けたことがない ⑥過去に供血犬の経験がある場合、半年は開けてあること。正常な血液の状態への回復期と考える とても控えめな性格のピッピは、いつもわがままも言わず静かに私たちに寄り添ってくれている子です。 勝手なお願いとなり恐縮ですが、ご協力いただける方がいらっしゃっることを切に願っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。