終了済み
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

★案件終了しました★
犬の輸血には副作用や危険があるのか気になっています

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。今回はちょっと真面目な質問をさせてください。 うちには犬がいるのですが、普段元気に走り回っている姿を見ていると、健康ってありがたいなと本当に感じます。今まで大きな病気やけがと縁がなく過ごしてきたものの、万が一の時のことを考えると、不安になることも増えてきました。 最近なんとなく「犬の輸血」についてネットで見かけることが増えて、そこから気になることが頭から離れなくなりました。 もし自分の犬が突然大きなけがや病気で血が足りなくなった場合、最悪の場合、輸血が必要になることってあり得るんだなと思います。でも実際のところ、犬の輸血ってどれくらい一般的なものなんだろうとか、輸血そのものがどんなリスクを伴うのか、全く知識がなくて非常に不安です。 人間同士の輸血についてなら学校で習ったりしますが、犬同士の場合は血液型の数も多いって聞いたことがあるし、適合しなければ大変なことになる場合もあるようなイメージがあります。 特に気になっているのが、副作用や危険についてです。うちの犬も若いうちは元気でも、年齢を重ねれば病気のリスクも上がるし、輸血が必要になる可能性はゼロではないですよね。人間でも輸血後に気分が悪くなったり、アレルギー反応が出たりって話は聞いたことがありますが、犬の場合はどんなトラブルが起きやすいのか良く分かりません。 例えば、血が合わないことによる拒絶反応とか、体調の急変、何らかの免疫反応みたいなものは起こりうるのでしょうか。また、輸血する側(ドナーの犬)への負担も含めて危険性が気になっています。 さらに、血液型やクロスマッチ(適合検査みたいなやつ)のことなど、輸血前の準備次第で副作用が減らせるものなのか、それともどれだけ準備してもリスクはゼロにはならないものなのか、とても不安です。本当に素朴な疑問ですが、犬同士の輸血って人間の感覚で考えて大丈夫なのか、そもそも動物病院でどのくらい頻繁に行われているものなのか、もし実際に経験したことがある飼い主さんがいれば、そのときのエピソードや注意点もぜひ知りたいです。 また、もちろん専門的な内容については病院や専門家の判断が大切なのは分かっていますが、一般的な知識として「犬も輸血による副作用やトラブルが起きることがある」という話ってあまり耳にしないので、逆にちょっと怖いなと感じたりします。 ネットで調べても色々な意見があって混乱してくるばかりです。実際に輸血を受けた犬がどうなったか、回復したケースや逆に体調を崩してしまった場合の様子など、現実の情報が知りたいです。 自分としては、いざという時に冷静な判断ができるように、事前に知識を持っておきたいと思って投稿しています。 うちの犬に限らず、これから先、輸血が必要かもしれないワンちゃんたちのためにも、輸血の副作用や危険性について詳しい方がいたら、どんな些細なことでも構わないので、ぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

犬の輸血について真剣に考えられているその姿勢、本当に素晴らしいと思います。実は僕も過去に愛犬の輸血を経験したことがあって、その時の不安や戸惑いは今でもよく覚えています。少しでも参考になればと思って、実体験を交えてお話しさせてもらいますね。

まず犬の輸血がどれくらい行われているかという点ですが、思っているより頻繁に実施されています。特に夜間救急や大きな動物病院では、週に数回は輸血が必要なケースがあると聞いたことがあります。僕の愛犬の場合は、胃捻転という緊急事態で大量の内出血を起こし、急遽輸血が必要になりました。その時は本当にパニック状態で、獣医さんから輸血の説明を受けても頭に入ってこなかったのが正直なところです。

犬の血液型については確かに複雑で、人間のようにA型B型といった単純なものではありません。犬にはDEAという血液型システムがあって、複数の抗原が組み合わさっています。ただし、興味深いのは犬の場合、初回の輸血では血液型が完全に一致していなくても比較的安全に輸血できることが多いということです。これは犬が最初から血液型に対する抗体を持っていないためで、人間とは大きく異なる点です。

副作用についてですが、確実に存在します。僕の愛犬は幸い大きな副作用はありませんでしたが、輸血中に体温が少し上がって、やや元気がなくなりました。獣医さんからは、これは軽度の反応で心配ないと説明されました。一般的な副作用としては、発熱、食欲不振、軽い嘔吐、皮膚の発疹などがあります。重篤な場合には呼吸困難やショック状態になることもあるそうですが、適切な監視のもとで行われれば、そこまで深刻な事態になることは稀だと聞いています。

特に注意が必要なのは、過去に輸血を受けたことがある犬の場合です。初回の輸血で血液型に対する抗体が作られるため、2回目以降はより慎重な適合検査が必要になります。僕の知り合いの犬も、2回目の輸血の際にクロスマッチテストという詳細な適合検査を受けていました。この検査により、ドナーとレシピエントの血液を実際に混ぜ合わせて反応を確認するそうです。

ドナー犬への影響についても心配されているようですが、健康な成犬であれば、体重1キロあたり10〜20ミリリットル程度の採血は大きな負担にはならないとのことです。僕が輸血を受けた病院では、院内で飼われているラブラドールがドナー犬として協力してくれました。その子はとても元気で、採血後もすぐに普通に過ごしていました。ただし、ドナー犬には定期的な健康診断と感染症検査が必要なので、しっかり管理されている病院やドナープログラムから提供される血液を使用することが重要です。

輸血の準備については、やはりクロスマッチテストが重要な役割を果たします。この検査により、ドナーとレシピエントの血液の適合性を事前に確認できるため、副作用のリスクを大幅に減らすことができます。ただし、緊急時にはこのテストを省略せざるを得ない場合もあり、その際は獣医師が総合的に判断することになります。

輸血中は通常、犬の状態を常に監視します。体温、心拍数、呼吸状態、血圧などをチェックし、異常があればすぐに輸血を中止して対処します。僕の愛犬の場合も、看護師さんが30分おきに様子を確認してくれていました。この監視体制があることで、万が一副作用が起きても迅速に対応できるようになっています。

輸血以外の選択肢についても少し触れておきます。軽度の貧血であれば、鉄剤や造血促進剤による治療が選択されることもあります。また、血液量を増やすための輸液療法や、人工的な血液代替品を使用する場合もあります。ただし、重度の貧血や急性の出血の場合は、やはり輸血が最も効果的な治療法になることが多いです。

事前にできる準備として、かかりつけの動物病院で輸血の対応が可能かどうか確認しておくことをお勧めします。小さなクリニックでは輸血設備がない場合もあるので、緊急時にどこに搬送すべきかを事前に把握しておくと安心です。また、夜間救急病院の場所と連絡先も調べておくといいでしょう。

最後に、輸血は確実にリスクを伴う医療処置ですが、命に関わる状況ではそのリスクを上回る利益があります。僕の愛犬も輸血のおかげで命を救われ、その後数年間元気に過ごすことができました。過度に心配する必要はありませんが、こうして事前に知識を持とうとする姿勢こそが、いざという時に愛犬を守る一番の準備だと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

愛犬の健康について事前に知識を持っておこうという姿勢、とても素晴らしいですね。実は私も13年前に飼っていた柴犬が交通事故で大量出血し、緊急輸血を経験したことがあります。その時の経験と、その後いくつかの動物病院で聞いた話も含めて、いま少し調べて再確認しながらですが、少しでも参考になればと思います。

まず、犬の輸血は思ったより一般的に行われています。特に大きな総合動物病院や救急対応の病院では、日常的に行われる処置です。交通事故や内出血、重度の貧血、手術中の出血など、様々な状況で必要になることがあります。私の愛犬の場合は、脾臓破裂による内出血でした。

犬の血液型については、確かに人間よりも複雑です。DEA(Dog Erythrocyte Antigen)という分類で、主に1.1、1.2、3、4、5、6、7、8といった型があります。中でも特に重要なのはDEA 1.1と言われています。ただ、人間のABO型のように「必ず適合検査をしないと大変なことになる」という厳格さではありません。

というのも、犬は初回の輸血であれば、基本的に大きな副作用なく輸血を受けられることが多いんです。これは人間と大きく違う点で、私の柴犬も血液型検査なしで緊急輸血を受けましたが、特に問題はありませんでした。
ただし、2回目以降の輸血では話が変わってきます。初回の輸血で他の血液型に対する抗体ができることがあるので、そこからは適合検査(クロスマッチテスト)が重要になります。私の犬はその後の年月で別の病気をして2回目の輸血が必要になった時は、きちんとクロスマッチをして適合するドナー犬を探しました。

副作用についてですが、確かに存在します。主なものは発熱、じんましん、ぐったりする、血圧低下、嘔吐、下痢などです。最悪の場合、ショック状態になることもあります。特に初回でなく2回目以降の輸血で、前回の輸血で作られた抗体が反応して起こることが多いです。うちの子は1回目は何も問題なかったのですが、2回目の時は少し体温が上がって、少しだけぐったりしました。でも数時間で回復しました。

ドナー犬への負担についてですが、基本的には体重の約10〜15%程度の採血で、健康な犬なら比較的すぐに回復します。私の犬が輸血を受けた時のドナーは、その病院で飼われていた大型犬でした。そういった「院内ドナー」がいる病院もありますし、オーナーが登録して必要な時にドナーになる「ドナー登録制度」を持つ病院もあります。中には動物輸血バンクのようなサービスもあるようです。

確かに輸血にはリスクがありますが、私の経験からすると、命を救うためにそのリスクを取るべき状況というのは明確です。うちの子も輸血がなければ確実に助からなかったと獣医さんから言われました。
輸血の代わりに「人工血液」や「血漿増量剤」という選択肢もあります。これらは特定の状況下では血液の代わりになることもありますが、赤血球が必要な場合は結局のところ輸血が必要になります。

事前準備としては、かかりつけの動物病院で輸血対応ができるか確認しておくことをお勧めします。また、大型犬や中型犬を飼っているなら、輸血ドナー登録できる病院があれば登録しておくのも良いかもしれません。我が家は2頭目の犬からはドナー登録をしていますが、幸い実際に提供することはまだありません。

万が一の時に冷静な判断ができるよう、事前に知識を持つことは本当に大切です。でも、日々の健康管理と定期検診で異常を早期発見するほうがもっと大切だと、あの経験から私は学びました。愛犬との素敵な日々が長く続きますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

愛甲郡愛川町中津 ファミリーマート愛川中津西店近く

2023.1.29 12時半ごろ

迷子犬を探してます

名古屋市中村区高道町、日比津町

2022年9月4日

迷子犬を目撃しました

泉北郡忠岡町の臨海大阪線を、浜側に渡ったエリア。

迷子犬を目撃しました

宮城県仙台市太白区

2023年9月24日

迷子犬を探してます

南アルプス市戸田、甲西工業団地内のジット、南公園周辺

10月5日日曜日の夕方


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。