こんにちは。シベリアンハスキー歴5年の者です。最近、犬種による痒みの特徴について気になることがあって、みなさんの経験を聞きたいと思い、投稿させてもらいます。 実は、友人が最近グレートピレニーズを飼い始めたんですが、うちの子とは全然違う感じで痒がるみたいで。長毛種だからかな?って思ってたんですが、もしかして犬種特有の痒み方とかあるのかな?って気になり始めました。 うちの子の場合は、痒い時は床をゴロゴロして背中をこすったり、壁に体をこすりつけたりするんですが、友人の子は後ろ足で必死に掻くみたいなんです。最初は性格の違いかと思ってたんですけど、犬種による特徴なのかもしれないなって。 それで、ふと気になったんですが、他の犬種を飼ってる方って、どんな感じなんでしょう?例えば、ゴールデンレトリバーってすごく毛深いから、夏場は大変そうだなって想像するんですが、実際どうなんでしょう?それとも、毛の長さは関係なく、皮膚の性質とか、そういうところに違いがあったりするんですかね? あと、短毛種の方が痒みに敏感だったり、逆に長毛種の方が皮膚トラブルになりやすかったり、そういう傾向ってあるんでしょうか?パグとかフレンチブルドッグみたいな短毛種の方が、皮膚の状態が分かりやすそうな気はするんですけど。 最近は季節の変わり目で、うちの子も時々痒がる素振りを見せるんですが、他の犬種の飼い主さんは、季節による変化とかどう感じてますか?季節の影響って、犬種によって出方が違ったりするんですかね? それと、これは完全な憶測なんですが、同じ痒みでも犬種によって反応の仕方が違うのかな?って思うことがあって。例えば、すぐに掻きむしる子もいれば、我慢強い子もいるとか。もしかして、それって犬種の性格特性と関係があったりするのかな? 正直、ネットで調べても情報が錯綜してて。同じ犬種でも個体差があるだろうし、一概には言えないのかもしれませんが、みなさんの実体験として、「うちの犬種はこんな感じ」みたいな特徴があれば、ぜひ教えてください。 これから暑くなってくる季節、少しでも愛犬のケアに活かせたらと思います。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私もゴールデンレトリーバーを飼っているのですが、ゴールデンは長毛で毛が密なので、痒みの出方も少し独特なんですよね。
うちの子の場合、痒くなると後ろ足でひたすら同じ場所を掻くタイプです。背中や首、足の付け根など、毛が厚くて手で届きにくい場所は、掻きむしる動作がかなりダイナミックになります。これ、ハスキーのように床でゴロゴロ派とは全然違いますし、体の大きさや毛量も関係しているのかなと日々感じています。
特にゴールデンは夏場や湿気の多い時期に皮膚トラブルが出やすく、蒸れやすい耳の奥や脇の下、内股などに痒みが集中する傾向があります。うちも梅雨の時期は耳の赤みや小さな湿疹ができやすく、見逃すとすぐに外耳炎になりかけるので注意しています。長毛犬は毛で異変が隠れやすいので、こまめにブラッシングをして皮膚の状態を確認することが必須です。
毛が密な分、ちょっとした湿度の変化や汗、皮脂の影響で痒みが増すことも多く、短毛種とは反応の出方が違うなと感じます。
短毛種の犬は皮膚が直接見えるので小さな赤みやフケを発見しやすいですが、ゴールデンのような長毛種は痒みがあっても行動に出るまで時間がかかることもあります。また、性格も関係していて、うちのゴールデンはのんびりして我慢強いタイプなので、痒くてもじっと耐えてしまうことが多いです。でも限界がくると、後ろ足でひたすら掻きまくるので、そこですぐに「痒かったんだ」と分かる感じです。
逆に敏感な性格の犬だと、痒みが出た瞬間にペロペロ舐めたり行動でアピールしてくれるので、犬種と性格の組み合わせで痒みの出方が全然違うんだなと日々実感しています。
季節による影響も大きく、換毛期や夏の湿度が高い時期は特に注意が必要です。毛量が多いので通気性が悪くなりやすく、ちょっとした汗や湿気で皮膚がかゆくなったり、毛が絡まってさらに刺激になることもあります。
私の場合は、換毛期にはこまめにブラッシングして抜け毛と皮膚のチェックを行い、夏場は通気を意識してドライヤーで乾かすなど、できるだけ快適な環境を作るようにしています。
結局のところ、犬種による痒み方の違いは、毛の長さや密度、皮膚のタイプ、性格、季節といった要素が絡み合って決まるんだと思います。ゴールデンの場合は、長毛で密なので「掻く動作が派手」「皮膚トラブルが隠れやすい」「湿度に敏感」という特徴があります。
痒みが出た時には早めの対応と観察が何より大切ですし、ブラッシングや皮膚チェックを日常的に行うことで、大きなトラブルを防ぐことができます。
ゴールデンを飼っていると、痒みや皮膚トラブルは季節ごとに付き合う問題ですが、それぞれの犬種や個体差を理解しながら対策する楽しみもあります。
これから暑くなる時期も、快適に過ごせるように観察とケアを頑張っていきましょう。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。犬種による痒み方の違い、これ意外と「飼ってみないと分からない」通な悩みですよね。
まず、うちのコッカーの場合は、ご家族のハスキーのようにゴロゴロと床で背中やお腹をこすりつける派なんですが、ラブや柴の時はどちらかと言えば後ろ足でひたすら同じ場所をカキカキ…というのが多かったです。この違い、たぶん毛の長さや皮膚の分厚さ(脂質の量とか)にも関係ある気がしています。
ハスキーやグレピ(グレートピレニーズ)のようなダブルコートの子は、皮膚まで指や爪が届きにくい分、身体を大きく動かしたり、壁や床で一気にこすったほうが手っ取り早いんじゃないかな?と勝手に推理してます。逆に短毛種やシングルコート系って素早くダイレクトに後ろ脚で掻けるから「まずは爪!」となるんじゃないでしょうか。
ゴールデンレトリバーなどの毛が長い子は、やっぱり夏は蒸れるし、湿気や水分がこもりやすくて皮膚トラブルになりやすい印象です。特に耳トラブルは有名で、外耳炎なんかは耳の奥が蒸れて痒がってるケースも多いです。うちのコッカーもよく頭を床にこすりつけてて「顔が痒いのかな?」と思ったら外耳炎の初期だった、なんてことがありました。毛が多い犬ほど、「本犬にはかゆいけど掻きにくい」って状況になりやすいのは間違いないです。やっぱり皮膚自体が湿度・熱・外部刺激を受けやすいのと、毛が絡まって通気が悪くなりやすいのも要因かなと思います。
一方、短毛種(フレブル、パグ、ボストンテリアなど)は、わりとすぐ皮膚の異常が見えて「赤くなっている」「フケがある」などチェックしやすい分、掻いたときは爪がストレートに皮膚に当たるので、掻き傷や炎症もできやすい気がします。知り合いのパグ飼いの方の話だと、皮膚のしわ部分が蒸れたり擦れたりしやすくて、夏場でも冬場でもケアが欠かせないって言っていました。「短毛は通気がいいから楽」と思いきや、皮膚がデリケートで意外とケアが大変だったりするみたいです。
痒みや皮膚トラブルとの付き合い方は、やっぱり季節でもかなり変わります。春〜初夏や秋の換毛期は抜け毛が増えるし、夏の高温多湿で蒸れやすいです。うちも梅雨〜夏の時期は特に注意していて、シャンプーを少し高頻度にしたり、ドライヤーのあて方にも気を付けてます。友人のゴールデンもちょうどその季節が一番お腹や耳のトラブルが出やすいとのことでした。
あと、「性格や犬種ごとにかゆみへの反応が違うか?」という質問、これ体感的には間違いなくYESです!例えば柴犬やコーギーは我慢強い部分もあるから、あからさまに掻く前に我慢する、けれど限界が来ると一気にガーーーッとやり始める傾向がありました。逆にフレブルやビーグルは「ちょっとした違和感がすぐ行動に出る」タイプで、気になるとすぐにペロペロなめたりきちんと伝えてくれる印象です。もちろん個体差も大きいですが、「毛の長さ×皮膚質×性格」のミックスで痒みへのリアクションが変わるな、と感じています。
同じ痒みの原因でも、例えば「湿疹」の場合、毛の密な犬は気づきにくく重症化しやすい。短毛種は小さい異変が早く目に入る分、早めに対処できる――そんな気がします。あと、飼い主が気にしてこまめに皮膚チェックすることで「悪化させない」っていうのが一番大事だと思います。
最後に、みんなネットや本だけじゃ分からない部分で結構悩みながら対策しているので、心配しすぎるくらいでちょうど良いかも!うちも「少しでもかゆがってたら早めにシャンプー・通気・耳掃除!」を継続して、ひどい時はすぐ獣医さん頼りで乗り切ってます。
これから暑くなる時期、ぜひ観察とケアをしっかりして愛犬と快適に過ごしてください。長くなりましたが、またお互いの「うちの子あるある」共有できたらうれしいです!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
案件終了
豊田市大林町15丁目 大林公園付近で行方不明
2022年11月23日いなくなった
米沢市下花沢(最後の目撃場所:3/25朝7時過ぎに国道13号線沿いのコマレオ付近)
2021年3月25日 朝6時半頃
栗原市一迫真坂字上台
10月28日
千葉市中央区塩田町
2023年8月30日 22時頃
多賀城市大代
12月21日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。