未解決
本文を簡易表示
突然の相談で申し訳ないのですが、かなり困っている状況です。ちなみに、うちはゴールデンレトリバーを10年以上飼っているので、犬の扱いには慣れているつもりでした。 先週末、仲の良い犬友から急な出張が入ったからと、シベリアンハスキーを2泊3日預かることになりました。普段から一緒にドッグランに行ったりする仲だし、向こうの子も懐いているので、安易に引き受けてしまったんですよね。 ところが、預かって2日目。仕事から帰ってきたら、リビングが地獄絵図になってました。高級な革のソファーがボロボロに引っ掻かれ、嫁が大事にしていた観葉植物は倒されて土は散らかし放題。さらには本棚の本もグチャグチャ。テレビ台の配線も噛み千切られてて、ゲーム機が動かなくなってます。 うちの犬は大人しいタイプなので、こんな経験は初めてです。友人の子は若くて元気なのは知ってましたが、まさかここまでとは…。冷静に考えれば、運動量の多いハスキーを普段と違う環境に置いたんだから、ストレス発散の可能性もあったかもしれません。 問題は、この後の対応です。友人とは10年来の付き合いで、一緒に犬の躾教室に通ったり、キャンプに行ったりする仲です。正直、こんな形で関係が悪くなるのは避けたいんですが、被害額を計算したら軽く50万は超えそうです。 嫁は「全額請求すべき」と言っていますが、そこまでするのはどうなのかな、と。かといって、こちらの負担も相当なものになりそうで…。保険も入ってないみたいだし。 預かる前に、「もし何かあったら…」という話はしなかったんですよね。甘かったです。まさか家具が壊されるとは思ってもなかったので。 友人は明日帰ってくる予定なんですが、どう切り出すべきでしょうか?全額請求するのか、それとも折半にするのか。いや、そもそも請求すること自体がおかしいのか…。 ペットを預かるってことは、こういうリスクも含めて引き受けているってことなんでしょうか?でも、さすがにここまでの被害額だと、黙って許容するのは難しい気もします。 あと、今回の件で嫁がかなり怒ってます。「もう二度と他人の犬は預からない」と。今までも何度か預かったことはありましたが、こんなことは初めてで。 友人関係も大事だし、かといって家庭内の平和も保ちたい。皆さんなら、この状況でどう対応しますか?できれば、実体験に基づいたアドバイスをいただけると助かります。 追記:物を壊された以外は、預かり自体は特に問題なく、ちゃんとご飯も食べてくれてるし、うちの犬とも仲良く過ごしています。ただ、この被害額のことを考えると、眠れない夜が続いてます…。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。26歳の会社員です。先週末に起きた出来事について、相談させていただきたいと思います。 先週の土曜日、いつも通り愛犬(トイプードル・オス・1歳半)を近所のドッグランに連れて行きました。普段から週末は必ず利用している場所で、愛犬も楽しみにしている様子でした。 その日は比較的空いていて、小型犬エリアには他に2組ほどしかいませんでした。到着して30分ほど経った頃、新しく大きめのMIX犬(推定20kg程度)を連れた方が入ってこられました。小型犬エリアには体重制限(10kg以下)があるはずなのですが...。 最初は問題なく遊んでいたのですが、突然そのMIX犬が私の愛犬に襲いかかってきたんです。一瞬の出来事で、愛犬の首元を咬まれてしまいました。私は悲鳴を上げて駆け寄りましたが、その間にも咬みつかれ続けていて...。 幸い、他の利用者の方々が素早く対応してくださり、なんとか引き離すことができました。でも愛犬は首元から出血していて、すぐに近くの動物病院に連れて行きました。幸い大事には至りませんでしたが、3針縫う怪我でした。 問題のMIX犬の飼い主の方は、最初は謝罪されていましたが、「うちの子に限って...」「普段はこんなことしない」と言い始め、治療費の話になった途端、態度が急変。「小型犬が挑発したんでしょ」「そもそもドッグランは自己責任でしょ」と言い出し、最終的には連絡先も教えてもらえませんでした。 施設のスタッフには報告しましたが、「利用規約に基づき、当施設では責任を負いかねます」との回答でした。防犯カメラの映像も提供してもらえず、結局治療費は全額自己負担することに...。 愛犬は今は傷も癒えてきましたが、他の犬を見ると怯えるようになってしまい、散歩にも支障が出ています。私自身も心的外傷を負ってしまい、ドッグランどころか普通の散歩でも他の犬を見ると心臓がバクバクします。 これから先のことを考えると不安で仕方ありません。以下の点について、アドバイスをいただけないでしょうか: - 同様の経験をされた方は、どのように愛犬のトラウマケアをされましたか? - 今後のドッグラン利用について、どう判断すべきでしょうか? - 万が一の際の対応方法(連絡先の交換や証拠撮影など)について - このような事故の法的な対応について また、ドッグランを選ぶ際の注意点(スタッフの常駐の有無、体重制限の厳守、防犯カメラの設置など)についても教えていただけると助かります。 長文になってしまい申し訳ありません。同じような経験をされた方、アドバイスをいただける方、どうぞよろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。35歳の主婦です。先日、4歳になる愛犬(ゴールデンレトリバー)を動物病院に連れて行った時のことについて、相談させていただきたいと思います。 うちの子はとても活発で人懐っこい性格なのですが、病院に行くとすごく興奮してしまい、落ち着かせるのに毎回苦労しています。待合室で他のワンちゃんを見ただけで興奮が収まらず、診察室でも落ち着きがありません。 獣医さんには「過度な興奮は犬の健康に良くない」と言われ、ストレスホルモンの分泌が増えたり、血圧が上昇したりする可能性があると説明を受けました。免疫力の低下や消化器系の問題にもつながる可能性があるそうで、とても心配です。 これまで私なりに対策を試みてきました。病院に行く前は十分な運動をさせたり、落ち着くようにゆっくり声をかけたりしているのですが、なかなか効果が見られません。むしろ私自身が焦ってしまい、それが犬にも伝わってしまっているような気がします。 獣医さんからは、犬を落ち着かせるためにいくつかのアドバイスをいただきました。例えば、フェロモンスプレーを使用したり、ラベンダーなどのアロマセラピーを試してみたりすることを提案されました。また、日頃からの基本的なしつけトレーニングの重要性も指摘されました。 最近は、病院に行く前に静かな環境で過ごさせたり、刺激を極力減らすように心がけています。また、獣医さんに相談して、必要に応じて薬物療法も検討することになりました。 同じような経験をされた方、どのように対処されたのでしょうか?特に、待合室での他の動物との接触をどのように管理されているのか、アドバイスをいただけると嬉しいです。また、家での準備段階で気をつけるべきことなども教えていただけませんか? 長文になってしまい申し訳ありません。愛犬のために、より良い対処法を見つけたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。