こんにちは。生まれも育ちも犬と無縁だったのに、数年前に縁あって柴犬を家族に迎えることになり、日々あたふたしながらも楽しく過ごしています。わんことの生活、慣れてきたような気もするけれど、まだまだ分からないことだらけです。最近、散歩中によそ様の犬がうちの柴に急接近してくることが増えてきて、ちょっと戸惑っています。 もともと犬同士のコミュニケーションに関して知識がまったくなくて、うちの子が他の犬に興味を示したり、逆に相手の犬がすごく積極的に来るときに、どう対応したらいいのか本気で悩んでいます。うちの柴は一見クールだけど、案外ビビりだし、急に他の犬が来ると怖がったり、そわそわしてリードを引っ張ることもあります。相手の飼い主さんが近くにいる場合は、軽く会釈するくらいしかできず、その場の空気にうまく馴染めずにいます。 他の犬が遠くからじーっと見てきてだんだん近寄ってくるとき、自分の犬がどう思っているのか、また、どうやって守ったらいいのか、本当によく分かりません。無理やり触れ合わせた方がいいのか、それとも距離を取った方がいいのかも迷います。もしかすると、適切な距離感をお互いに保つことも大事なのかなと考えたりしますが、実際にその場になるとつい固まってしまって、気の利いた対応が全然できません。 他のワンちゃんがうちの柴にまっすぐ向かってきて、もう鼻先同士がくっつきそうなとき、どうするのが理想なんでしょうか。お互いに少しでもストレスを感じず、安全に楽しく散歩するために心がけていることがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 正直、犬を飼い始めるまで「犬同士ってきっとすぐ仲良くなるものだろう」と思い込んでいたけれど、実際はそう簡単じゃないみたいで、飼い主同士も積極的に話しかけ合うことが少ないので、もやもやしながら過ごしています。 犬って、性格的に社交的なタイプとちょっと慎重なタイプがいると聞いたことがあります。うちの柴は、どちらかと言うと後者。仲良しのわんちゃんももちろんいるけれど、急に近づかれたりすると、耳が下がったり、尻尾が下がったりして明らかに緊張してるのが伝わります。 そんなとき、みなさんは声をかけて気を逸らしたり、抱っこしたりしているのでしょうか?でも柴犬は体重もそこそこだし、簡単に持ち上げることもできず、とにかく自分なりにどう振る舞うべきか頭をフル回転させています。 公園や広めの歩道なんかでも、相手の犬がリードを引っ張りながらどんどん距離を詰めてくることがあると、私は反射的に道の端に避けたり、立ち止まって状況を見たりすることが多いです。でも果たしてそれでいいのか、逆に自分の犬を不安にさせていないかも心配です。 あと、相手の飼い主さんに「うちの子は少し怖がりなんです」と一言伝えた方がいいのか迷いどころです。犬同士が揉めたりしないように、初対面の場合は距離を取った方が安全なのか、それとも経験を積ませた方がいいのか…本当に手探り状態です。 ネットで情報を探したこともあるけど、正直色んな意見やケースがあって余計に混乱してしまいました。みなさんは、他の犬が自分の犬に興味を持ってぐいぐい来る時、どんな対応をしていますか?愛犬の気持ちを最優先にしてあげたいけど、周囲との関係やマナーも気にした方がいいのかなと思っています。似たような経験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
こんにちは!ご相談の内容、読んでいて、すごく分かる~~!と深く共感してしまいました。私も犬と暮らす前は「犬同士はすぐ友達になって遊ぶもの」と思い込んでたけど、いざ自分の柴と向き合ったら全然そんな単純な話じゃなくて…今も場面ごとに悩みながらお散歩しています。
うちの柴もご相談の子とすごく似ています。パッと見は落ち着いて見えても、ぐいぐい来る相手には急に不安そうにしたり、尻尾も下がってそわそわ。初めはとにかくテンパって私自身も固まってしまっていました。でも色んな飼い主さんと話してみたり、何度も同じような場面を経験するうちに「犬同士の距離感こそが一番大事!」と最近は思うようになりました。
実際、犬によっては知らない子が急接近してくるだけで大きなストレスを感じてしまうことも多く、無理に挨拶させようとしてトラブルになるケースもしばしば。なので私は、相手の犬が猛ダッシュや一直線で来そうなときは、迷わず道の端にサッと避けたり、柴の体を自分の足元に寄せて壁をつくる感じで守ってあげています。「うちの子けっこうビビりなんです」「ちょっと距離取ってもいいですか?」とやんわり伝えることも増えました。経験上、やっぱり相手の飼い主さんも「うちもそうですよ」と言ってくれることが多くて、声をかけるだけで状況がすごくスムーズになることもあります。
耳や尻尾が下がっていたり、じっと固まってる時は「挨拶やコミュニケーションに乗り気じゃないサイン」なので、迷わず退避が正解だと思っています。また、柴犬は抱っこもなかなか難しいし、無理に動かすと余計に不安を煽ってしまいがち。なので、うちでは「間に入ってブロックしたり、犬に優しく話しかけてみたり、他のおやつやおもちゃに興味をそらせてみる」という作戦をよく使っています。
それから、公園や道で立ち止まって距離をとるのは「ダメなこと」じゃなくて、むしろ“犬同士の空間を守る上でとても大切なマナー”だと考えてOKです。お互い焦らず、その状況ごとに「今日は無理せず離れた方が安心だな」と思えばどんどん距離を取って大丈夫。勇気を出して相手に声をかけたり会釈したり、時には逃げてもいい、くらいの気楽なスタンスでお散歩しています。
私も最初は「犬には犬の付き合い方があるんじゃ?」と迷ってたけど、実際には“うちの子の気持ちを一番に優先して守る”のが一番お互い安心できる方法だなと思いました。社会勉強はもちろん大切だけど、無理やり経験を積ませる必要はなし。愛犬との安心感と絆が深まれば、自然と少しずつ余裕も生まれます。初対面同士や慎重な子同士は“ご挨拶せずにすれ違う”のもアリだし、それで全然OKです。
「うちも同じだな~」と思う人、きっとたくさんいるので、どうか無理せず、マイペースでお散歩続けてください!お互いその日の雰囲気や犬の表情と相談しながら、楽しいおさんぽライフを送りましょうね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
わかります、その気持ち!私も初めて犬と暮らし始めたとき、同じような場面でしょっちゅうドキッとしていました。今も小さめの保護犬(ミックス)飼っていますが、性格が慎重系なこともあって、相手のワンちゃんが急に近づいてきたり、知らない犬からグイグイ寄って来られると、正直「ひゃ~どうしよ~!」って心の中で叫び声あげてます😂
私の経験上ですが、やっぱり一番大事なのは「自分の犬の気持ちを最優先してあげること」だなと思っています。うちの子は他の犬よりも私に安心を求めるタイプ。だから、相手の犬が突進してくるタイプだったり、直接鼻をくっつけてきそうなときは、迷わず距離を取るようにしています。道の端に寄ったり、Uターンしたり、時にはくるっと自分の身体で壁を作って視線を遮ることもあるし、「ごめんなさい」とアイコンタクトだけで済ませちゃうこともあります。これでいいのかな?と思った時もあったけど、やっぱり無理に触れ合わせる必要はないなと感じるようになりました。
よその犬がグイグイ来る時って、飼い主さん同士の雰囲気にもすごく左右されませんか?話しかけづらいときも多いけど、私はできるだけ「うちの子、ちょっとビビりで…」って笑顔で軽く言っちゃいます😊
お互い分かっていれば、変なトラブルも起きにくいし、相手の飼い主さんも「あ、そうなんだ」って配慮してくれることが多いです。相手の犬が空気を読まずに来る場合でも、ほんの一言で安心できるし、やっぱり勇気を出して声かけてよかったと思うことが増えました。
あと、初対面同士だと、たぶんワンコたちも緊張してるので、無理に顔を近づけさせたりしないのが基本かなと思います。耳や尻尾が下がったり、固まってる時は、優しく声をかけて「大丈夫だよ~」と伝えるけど、それでも怖がる時はその場からそっと離れる、これが自分なりのルールです。さすがに犬が大きめだと抱っこも難しいし、無理して怪我してもいけないから、とにかく犬が安心できるスペース作りに徹してます。
私自身、最初は「犬同士、社会勉強させた方がいいのかな」と思っていたんですけど、経験を積ませるのは大事でも、その子のペースが一番重要なんだなって最近すごく思います。無理に“慣れ”を期待してストレスかけちゃうと、余計に犬同士が苦手になっちゃうこともあるし、「また逃げてもいいよ!」「距離置いて大丈夫だよ」って、犬にも自分にも言い聞かせるくらいがちょうどいいのかも。
ちなみに、道の端によけたり、立ち止まってやりすごすのは大正解だと思います。うちもよくやりますが、「私が守るからね」って態度でいれば、案外ワンコも安心してくれて、リードも引っ張りにくくなったりしますよ。ただ、その間飼い主さんも緊張しすぎず、ちょっとだけ明るく振舞うように心がけると、犬も不安になりにくいです✨
最後に、あんまり気を張らずに「こっちのペースでいこう!」くらいで大丈夫だと思います。その時の雰囲気とか犬の調子によって臨機応変で!犬の性格や飼い主さんのスタイルによって正解はいろいろなので、迷ったら「今日はお互い様で~」くらいでやさしい気持ちで☺️
本当に仲良くなれるワンちゃんや飼い主さんには、いつか自然と出会えるから、とりあえずは無理せず自分とワンコの心地よさを最優先で。
これからも愛犬とのんびり楽しいお散歩ライフ送ってくださいね🐾
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
北葛城郡広陵町 竹採公園付近で保護
2023/01/03 14時頃
横浜市鶴見区
2022年6月24日 午前1時頃
気仙沼市赤岩物見(徳仙丈)
7月11日収容
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。