未解決

2025/07/09 10:18 投稿

ライフスタイルに関する相談

犬が群れで生活したがるのは本能なのか気になっています

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

うちには元気な犬が三頭います。同じ犬種でも性格は三者三様で、それぞれ好みも違うんですが、不思議なくらいに「みんな一緒」が大好きなんです。朝起きたときから夜寝るときまで、気づけば家のどこにいてもまとまっていることが多くて、誰かが移動すればもう二頭も必ずついて行く。 リビングで私が座っていると、三頭でぎゅっと寄り添うようにくっついて来たり、庭に出れば同じタイミングで走り出したり。誰かがちょっと離れた場所で寝ていても、しばらくするとまた三頭固まっていたりするので、時々本当に面白いなと感じています。 最初は、もしかしたら単純にお互いが好きだからなのかなと考えていたんですが、最近はどうしても「これって犬の本能なんだろうか?」と疑問に思うようになってきました。ネットとか本では、犬の祖先がオオカミであることや、昔から集団で行動する生き物だっていう話をよく見かけますが、実際に現代の家庭犬にもその名残があるのか、生活しているうちに身についた習慣なのか、それとも意識してないだけでどっちも関係しているのか、よくわからなくなってしまいました。 特にうちの犬たちは、外で会う犬や知らない人にはちょっと慎重なのに、お互いだけは絶対に離れようとしません。初めてドッグランに連れていったときも、他の犬たちが自由に動きまわっている中、うちの三頭はひたすら一緒に行動していて、それを見ていた飼い主仲間から「仲がいいね」と言われて、確かにその通りなんだけど、これってどういう心理が働いてるんだろう、と興味が湧きました。 本能と言えば、狩りをするときに協力するとか、身を守るために集まるとか、そういった目的が昔はあったのかもしれませんが、今ではご飯も寝る場所も安全も全部保証されている環境です。 それでも一緒にまとまって行動したがるのは、やっぱり根っからの性格や遺伝、つまり本能みたいなものが関係しているのでしょうか?それとも家で暮らしているから余計に家族を群れのように感じて、意識的に近くにいるようになったのかな。 もう一つ気になっているのは、多頭飼いの方が増えている今、それぞれの犬が一匹ずつ暮らしている場合と比べて集団でいることで得られる安心感や満足感の違いです。多頭だと遊び相手もいて楽しそうに見えるけど、逆にストレスの原因になることはないのかな、とも心配したりします。 うちは年齢差もあるので、時々年上組が下の子たちと一線を引いたりする様子もあるんですが、それでも根本的には自然と一緒に過ごすことを選んでいる気がします。 正直、専門知識は全くないので、こんな素朴な疑問を持っているだけなんですが、他にも同じように感じている方や、犬に詳しい方がいらしたら、ぜひ経験談やご意見を教えていただきたいです。うちの三頭が群れでまとまって行動したがる理由をもっと理解できたらいいなと思っています。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

みんな一緒が大好きなワンコたち、読んでいてほっこりしました。
うちも三頭ではありませんが多頭飼い経験があり、あなたの感じている“犬たちの密な絆”には強く共感します。正直、そんなに団結するものか、と驚く場面、日常茶飯事ですよね。朝起こしに来るのもみんな一斉、トイレもぞろぞろ、一匹が水を飲みだすと全員集合……とにかく「一緒」のパワーはすごいなと日々感じてきました。

犬の“群れでいたがる”この行動、ぼく自身は本能が大きく関係していると思います。やはり犬はもともと群れで活動する動物ですし、その名残が家庭犬になっても消えきらず、縦社会や集団のコミュニケーションで安心や刺激を得ているのかなと。住環境が変わった現代でも、仲間とそばにいることで自然と落ち着いたり、安心したりしている印象です。特に家族や兄弟と一緒に育った子や、多頭構成で生活していると、その絆はかなり強いものになります。「みんなと一緒」「孤立しない」という感覚が、犬らしさそのものなのでしょう。

もちろん習慣や日々の環境の中で生まれる「家族=群れ」という捉え方もあると思います。飼い主や他の犬と過ごす時間が多いほど、疑似的に“群れ”を強く感じて、自然発生的にまとまった行動になるみたいです。実際うちでも一匹だけ散歩に連れていくと、その子が他の子を気にして何度も振り返ったり、帰宅すると玄関で熱烈な再会タイム。見ていて「俺たちってやっぱり“群れ”なんだな」と思わされます。

ただ、性格や遺伝も大きいのも確かで、うちの子たちは上下関係もしっかり決まっていますよ。年長の子が新顔に一線引いたり、逆に末っ子が全員のお気に入りになっていたり。仲が良ければ団結して一緒に遊ぶし、時にはケンカもする。犬同士の距離感は人の家族と同じで、その都度変わるものなんだな…と実感します。環境が安全で、ご飯も十分、危険もほぼないのに「一緒にいると落ち着く」「分かり合える」と感じているのが犬の魅力でもあり、彼らの根っこの部分なんでしょう。

多頭飼いならではの“安心感とストレス”のバランスも面白いですよね。遊び相手がいることで刺激や安心を得られる反面、「自分一人でゆっくりしたい!」と感じる場面もあるようです。うちでも誰かが自分の時間を作って少し離れたり、逆にイライラしてもすぐにまた全員が戻ってきて、結局みんな集まっていることが多い(笑)。このあたりも「群れ暮らしの知恵」なのかもしれません。

誤解を恐れず言うと、人間からすると“べったりしすぎ”や“甘えすぎ”に見えるかもしれませんが、それが犬たちにとっての自然体なので、無理に引き離したり、逆にずっと一緒にいさせ過ぎたりせず、好きにさせてあげるのが一番だと思っています。年齢差があったり、リーダー的な子と控えめな子がいたり、多少ぶつかったりはしても、彼らの中でちゃんと調整している感じです。

経験者としては、せっかくの多頭飼いの良さ――助け合ったり、ふとしたときにみんなが寄り添ってる光景――それを存分に楽しんでほしいです。彼らの「群れでいる喜び」を見守ってあげることで、こちらも毎日たくさんの癒しと学びをもらっています。「みんな一緒」のパワー、これからも大事にしてあげてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/09 14:24投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

筑西市みどり町

2021年6月29日

迷子犬を探してます

潮来市水原

2022年2月21日にいなくなりました。

迷子犬を探してます

中央市布施

2021年7月12日 夜9時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。