未解決
ライフスタイルに関する相談

犬の散歩中に突然の大きな音、どう対処すればいいのか悩んでいます

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。今日もコーギーと朝のお散歩をしていたのですが、急に近くの工事現場から轟音が響いてきて、うちの子がものすごくびっくりして飛び跳ねたんです。この「散歩中の突発的な音」、皆さんどうやって対処されてますか?私は普段からなるべく車通りの少ないコースや静かな道を選ぶようにしていますが、予想外のバイク音や工事の音、子どもたちの大きな叫び声、マンションの上層階からの物音…どれも完全には避けられないんですよね。びくっとしておしりをペタンと地面につけちゃったり、パニックになってリードを引っぱって遠くに逃げたがったり、毎回違うリアクションに「こっちが驚かされてるかも」と思うような場面ばかりです。 正直、私自身も最初は「そのうち慣れてくれるかな?」なんて楽観的に考えていました。でも何年経ってもやっぱり突然の音は苦手みたいで、また新たなトラブルが増えてしまうことも。特に雨の日や季節の変わり目、通学・通勤時間帯などは、意識していてもイレギュラーな音や人が急に現れやすくて、ますます気が休まりません。 何度か、「音が鳴った瞬間に座って落ち着かせよう」「声かけして意識をそらそう」「おやつをあげて安心感を与えよう」といろいろ試してきたのですが、なかなか毎回上手にいくとは限りません。時には、おやつにも見向きもせず硬直してしまったり、逆に急にダッシュで引っ張られてヒヤッとしたり。リードが手から離れそうになったこともあって、「これは本当に危ないな」と実感しました。うちの子は特に音への反応が強いタイプらしく、もう少し落ち着いて散歩できるようになってほしいと切に願う毎日です。 実際、散歩仲間の方々のお話を聞いてみても、「ビビリなところはどうにもならない」「慣れさせようとわざと音のする場所を歩いてみた」「逆に静かな所を選び続けている」など、みなさんそれぞれ工夫や苦戦があるみたいです。特に大きなトラックや救急車、突然の花火や雷の時期は、怖がらせないように早めに帰る、家の周りだけにしておく、といった対策をしている方も多いようです。私もいろいろと情報を集めながら、「どこまで慣れさせる努力を続けるのがいいのか」「その時どう声かけすべきか」「もしパニックになった時どう動けばいいのか」など、本当に判断に迷っています。 パニックになった時、飼い主があたふたしてしまうと、余計に犬に不安が伝わる気もして、できるだけ自分が冷静にふるまうようには心がけています。でも「何が正解なのかな?」と思うこともしょっちゅう。あと、特に子ども達や周囲の人に迷惑をかけていないかも毎回気を遣っています。リードやハーネス選びも大切だと思いますが、突然の出来事にはやっぱり限界があるな、と実感しています。 もし、同じように音に敏感なワンちゃんと暮らす方がいれば、普段どんな対策をされているのか、失敗談や「これは効果があった」という工夫があればぜひ教えていただきたいです。また、もしもの時のために普段から「これだけは準備している」というものや、心構えなどがあれば参考にしたいので、いろんな声をお聞きできれば嬉しいです。散歩中の突発的な音との上手な付き合い方、みなさんどうされていますか?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちの子たちも最初は「そのうち慣れてくれるよね」と期待していたものの、年を重ねてもびっくり系の音だけは一向に平気にならず。なので「怖がり上等!」くらいの気持ちに切り替えて、「ビビってもいい、無理させない」「慣れよりも安心感優先」で向き合うようになりました。もちろん可能な限り静かな道を選びつつ、散歩前のハーネスやリードもとにかく頑丈で抜けづらいものを選んでいます。途中で音が鳴って足が止まっても焦らず、犬の近くにしゃがんでゆっくり落ち着くまで自分も動かずに待っています。周りでバタバタしたり大声を出したりしてしまうと、さらに不安が伝わる気がして、一番は「ドンと構えていれば大丈夫だよ」と背中で見せるスタイル。たまにそれでもパニックがなかなか収まらない時は、ダッシュで引っぱられ過ぎて手が離れかけたことがあり、それ以降は手に通すループ紐やショルダー一体型のリードなど、物理的に絶対離れない工夫を追加しています。

音が怖い子に「慣れさせる」練習も何度かしてみましたが、うちの場合は逆効果でした。予測できない音が近くで鳴るのって、犬からすれば「突然目の前に雷が落ちた」ようなもの。慣らそうとして結局散歩嫌いになってしまいそうだったので、「逃げたい時はコースを変えてOK」「怖い場所や苦手なポイントは無理せず離れる」方式にシフトしてから、犬自身も段々「散歩そのものが怖くなった」という風にはならずに済みました。時には「今日は仕方ない、帰ろう」と潔く帰宅して、ごほうびで気分転換なんてこともけっこうあります。

あと効果的だったのは、「びっくりした後にすぐ自宅方面や好きなコースに戻す」こと。パニック=悪いことが起きる、と関連付けてしまわないためにも、最後は必ず落ち着ける場所を通るように心がけています。周囲の人への気配り、これも本当に大事ですよね。自分も散歩中はできるだけ人の少ない道や、いざという時に犬ごと避けられる空間があるコースを選んでました。
声かけについては、あまりたくさん話しかけ過ぎると逆に犬の不安を煽る場合もあるので、自分と犬だけの「大丈夫だよ」の合図や、リード越しの軽いタッチで「ここにいるよ」と伝える感じの方がうまくいく時が多かったです。

最後に、リードやハーネスはほんとうに安全第一、これだけはケチらず、その子の体格や行動パターンに合ったものを複数用意するくらいでもアリだと思っています。音に敏感な子との散歩は、こちらも忍耐が必要ですが、お互い「今日も頑張った!」と自分たちを褒めてあげるくらいがちょうどいいですよ。上手に全部コントロールできなくても大丈夫、誰にだって失敗はあるし、それも含めてワンコとの生活の楽しさなのかなと今では思っています。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

うちのトイプー(雑種ミックスでコーギー的なビビリ要素多め)も、不意の工事のドリル音、トラックのバック音、救急車のサイレン…あげればキリがないほど何かしらの音に毎回リアクションがバッチリ出ます。時には硬直、時にはダッシュ、あるいはその場から動かなくなっちゃったり。こちらも「今日は何パターンかな…」と一緒に気を揉むことが多いです。

静かなルートを選ぶ工夫、ものすごく共感します。でも現実は突然の音を全部は防げないですよね。最初の頃は「慣れれば大丈夫かな?」と思ってわざと賑やかな道を選んだりもしてみましたが、うちの子の場合は逆にどんどん「いつ来るか分からない緊張」で心身がガチガチになり、散歩そのものがあまり楽しめなくなってしまったこともあります。なので今は無理に慣らすより「静かなコースでのびのび散歩」+「絶対音が多いポイントはできるだけ避ける」流れにシフト中です。

音が鳴った瞬間の対応、これも結構悩みどころですよね。実は私も、最初の頃は声をかけたりおやつを出したりしていました。ただ、おやつにすら見向きもしないガチガチモードの時は、「あ、今は無理だ」と見極めて、焦らずその場にしゃがんでゆっくり深呼吸。自然と犬も「飼い主さん動かないし…大丈夫かな?」みたいに少し緊張がほぐれる瞬間があります。無理に歩かせようと引っぱったり、不安そうに何度も声をかけたりすると、逆効果で余計にパニックになっちゃうので、私は「とりあえず落ち着くまで何もしない」「自分もゆっくり呼吸して地面をトントンしたりしてみる」って感じです。

それから、もしパニックで大暴れした時は、自分が一歩下がって犬の動きを抑え込むのではなく、リードやハーネス(うちはダブルリード+ショルダーで短く持てるタイプ)で安全第一を確保しています。何度かリードが手から外れそうになったヒヤッと経験もあって、そこからは絶対に手を離さない仕組みを物理的に作りました。心の準備としては、「どんな場面が来ても慌てず、まず膝をついて犬と目線を合わせる」「逃げようとした時はすぐに抱きかかえられる体勢」にしておくと、いざという時も心に余裕が持てました。

周りの迷惑についても、すごく気になるテーマですが、私は極力人通りの多くない道や公園の端を選んで“万が一”に備えています。周囲の人にも「音にびっくりしやすい子なので…」と声をかけることで、理解を得られることも多かったです。そして家に帰ってからも、たまたまびっくりしたルートをそのまま通るのではなく、一度違う道から帰って「また楽しい散歩で締める」なども意外と効果がありました。

散歩仲間の意見も参考になりますが、「音が苦手は個性!」ぐらいに大胆に受け入れてあげることでも犬自身も安心してくれるようになった気がします。うちの場合は、音がすごく苦手な時だけ「早めに切り上げて帰る」「帰宅後は大好きなおもちゃで遊ぶなどで気分転換」という形で、徐々に“パニック=すぐに全部悪いこと”という印象を緩和してきました。

それから、全然うまくいかない日があっても自分を責めない!これも大事だと思います。何年散歩しても克服できない時もあるし、「今日のうちの子はちょっとナイーブだったな」と笑って受け止めてOK。ちなみにハーネスやリードは安全第一なので、「これだけは譲れない!」とこだわるのも全然アリです。うちは夜のお散歩や工事シーズンだけは、特に頑丈なダブルリードと、迷子札チェックを徹底中です。

いろんな子がいていろんな飼い主さんがいるので、ご自身もワンちゃんも「無理せず、楽しめる範囲」を見つけてあげられたらいいんじゃないかなと思います。今日もお散歩お疲れさまでした!お互い、安全に気持ちよく続けましょうね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

つくば市長高野 ファミリーマート長高野店付近

9月20日(水)16:30頃、迷子の柴犬を目撃

迷子犬を探してます

名古屋市港区

2020年10月ごろ

迷子犬を探してます

笠間市大田町付近

2021年8月16日朝

迷子犬を探してます

飯塚市鯰田1392番地1

2024年4月19日

迷子犬を探してます

倉敷市羽島

2020年9月12日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。