未解決

2025/07/12 20:22 投稿

ライフスタイルに関する相談

ジャック・ラッセル・テリアは泳ぐのが得意な犬種ですか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

ジャック・ラッセル・テリアと暮らし始めて、毎日いろんな発見があって楽し過ごしています。これまで飼ったことのある犬種とはぜんぜん違うエネルギッシュな性格に、正直とまどうことも多いんですが、最近ふと「うちの子って泳ぐの得意なんだろうか?」と疑問に思うようになりました。 きっかけは、散歩の途中で川沿いを歩いていたときに、水辺をじっと見つめていたからです。普段からボール遊びやアジリティみたいな全力で体を動かすことが好きな犬なので、水遊びにも興味があるんじゃないかと思って。 とはいえ、うちの家ではこれまで犬を水辺で遊ばせた経験がなく、プールにも連れて行ったことがありません。だから、ジャック・ラッセル・テリアという犬種自体がそもそも泳ぎに向いているのかどうか、まったく知識がなくて、正直なところいきなり水に入れても大丈夫かな?溺れたりしないかな?と不安でいっぱいです。 ネットで調べたらゴールデンレトリバーみたいに元々水遊びが得意な犬種もいれば、あまり泳ぎが得意じゃない犬種もいるようですね。それぞれの犬によって向き不向きもあるのかもしれません。 でも、ジャック・ラッセル・テリアって、あの小柄で筋肉質な体やスタミナの多さを見てると、水の中でも意外と動けそうな気もするし、逆に体が小さいから水に入るのがあまり得意じゃないパターンもありそうだし、実際のところどうなんだろうと迷っています。 周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友人や知り合いがいないので、聞く先もなくて…。他の犬種と違って、運動量はめちゃくちゃ多くて、毎日しっかり運動させないと落ち着かないくらい。その分アクティブだから水遊びも自然と好きなんじゃないかと期待も持ってしまいます。でも、泳ぎが得意な犬種かどうか、判断材料がないのが現状です。 ちなみに甲斐犬は飼ったことがありません。他の犬種の泳ぎについても身近な話としては知らないんですが、ネットや本で見聞きした程度しか知識がないので、ぜひ経験がある方やジャック・ラッセル・テリアに詳しい方がいれば、教えていただけるとうれしいです。 実際に自分の犬で川やプールにチャレンジする前に、まずは事前情報が欲しいなというのが本音です。万が一パニックになってしまった場合どうなるのか、もし泳ぎが苦手な子だったらどうしたらいいのか、そして逆に泳ぎが得意な犬種ならどんな楽しみ方があるのか。どんな些細なことでも構いませんので、皆さんの体験談やアドバイスを聞かせていただけませんか? やっぱり愛犬には安全に、できれば楽しく水遊びや泳ぎにもチャレンジさせてあげたい気持ちが強いです。 水遊びや泳ぎに関する経験談、またはジャック・ラッセル・テリアならではの注意点やコツ、知っておいたほうがいいことがあれば、ぜひ教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

こんにちは!ジャック・ラッセル・テリアって、あの小さな体に詰まった無限のパワー、そして好奇心、家の中を縦横無尽に駆け回ったり、思わず笑ってしまう珍行動を連発したり、ほんと目が離せません。うちも初めてジャック・ラッセルを迎えたときは、あまりの元気の良さに「毎日がサバイバルゲームか!?」と冗談半分で家族に話すほどでした(笑)。

さて肝心の「泳ぎ」ですが、ジャック・ラッセル・テリアに関して言うと、本来はイギリスのキツネ狩り用の犬として活躍してきた犬種なんです。そのため「水辺大好き!生まれつき泳ぎ上手!」というレトリバー系ほどの“水オタク”ではない場合もあるけれど、持ち前の体力・筋力・好奇心で水遊びにハマる子はかなりいます。
うちの子もまさにそう。最初は川べりで水を怖がるかと思いきや、最初は恐る恐る前足をちゃぽんと入れて、そのうち石を追いかけて自分からガンガン進んでいくようになりました。慣れてくると、水中のボール投げやシャワー遊びも大好きになります。

ただし一方で、水に対して慎重だったりちょっとびびりだったり、言わば「泳ぎには無関心派」の子も少なくありません。一般的には筋肉質で運動神経が良く、体もしっかりしているので、泳ぎそのものは苦手じゃないことが多いのですが、性格によっては水が苦手だったりもするので、急に深い所に入れたりせず“超・浅場”からゆっくり慣らすのがおすすめです。
うちは初回は浅い水たまりから始めて、「パシャパシャが楽しい=こわくない」と感じてもらうことを意識しました。

もし初めて水遊びや泳ぎチャレンジをさせるなら、必ずリードをつけたまま、最初は足がしっかりつく場所や犬用のプールなど安全な環境からスタート。本犬よりもむしろ飼い主のほうがドキドキしてしまいますが、「一緒に楽しむ空気」が伝わると、好奇心でグイグイ進んでいくことも多いです。無理強いは絶対NGで、「自分から一歩踏み出したらちゃんとほめる」を徹底していました。深くて流れの速い川は、どれだけ体力がある子でも危ないので最初は避けてくださいね。

パニックになる子ももちろんいます。万が一バシャバシャもがき出した時も、慌てず飼い主が手を差し伸べて「大丈夫、一緒に戻ろう」と落ち着いて声をかけてあげてください。
水中で泳ぎ始めても、最初は体全体を使ってぎこちなくバタバタしますが、回数を重ねるごとに“犬かき”が自然と板についてくる子も多いです。水が苦手な場合は、そもそも水辺では遊ばない選択肢も、愛犬ファーストでOKだと思います。

経験談としては、プールに初めて連れていった時、他のワンコが楽しそうに遊んでいる姿を見てスイッチが入り、一気に自分からジャブジャブ泳ぎ出したこともありました。逆に毎回足まで派のワンコ友達もいて、でもそれはそれで「しぶきをあげて楽しむスタイル」としてアリ、無理なく付き合ってました。水遊びをした日は、爆睡してまさかの夜中に寝言で「ワンッ!」と夢でも泳いでるんじゃないか?って思うほど大満足な顔で眠ります。

ジャック・ラッセル・テリアは運動量こそ必要ですが、「こうすべき」が少ないぶん“新しいことにもどんどん挑戦できる”犬種です。飼い主さん自身が「まず自分が楽しそうに見せる」「犬の反応に合わせてゆるく段階を作る」だけで充分。水遊びや泳ぎが大好きになるかは分かりませんが、失敗談も含めて「こうやって一緒に成長するんだな~」と思えた日が、今でも大切な思い出です。

安全第一で、最初は浅い水辺から。バスタオルとおやつを忘れずに、一緒に“初めての水遊びDAY”を思いっきり楽しんで、愛犬との“史上最高の夏の思い出”ができますように。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/07/14 19:44投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

栃木県那須塩原市(矢板にかなり近い辺り) 県道30号

2023年10月23日(月) 午後4時35分頃

迷子犬を探してます

岡崎市戸崎元町6丁目 

9月29日 リードが切れていなくなりました。

迷子犬を保護しました

黒川郡大郷町東成田字板谷山

12月8日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。