はじめまして。家でゴールデンレトリバーを飼っている30代です。 最近、うちの子がすごく元気で、散歩中に予想以上の高さまでジャンプするのを見て、ちょっと驚いたんです。フェンスの上の鳥を追いかけようとしたり、高い所にある物に興味を示したりするのを見ていると、犬ってどのくらいの高さまで跳べるのかなって疑問に思いました。 うちの子は結構な高さまで跳びますが、正直なところ、飼い主としては少し心配です。庭のフェンスの高さも今のままで大丈夫なのかとか、もし外で予想以上の高さまで跳んでしまったらどうしようとか…。特に最近は、公園で遊んでいる時に、ボール遊びに夢中になると、かなりの高さまでジャンプするんですよね。 他の飼い主さんたちは、どんな経験をされているのでしょうか?特に運動量が多いゴールデンレトリバーを飼っている方のご意見を伺えたらと思います。 実は先日、近所の公園で他のゴールデンレトリバーの飼い主さんと話す機会があったんですが、その方も同じような経験をされていて。やっぱり若い時期は特に運動量が多くて、思いもよらない高さまでジャンプすることがあるって話をされていました。 正直なところ、家の中でも時々ジャンプすることがあって、ソファの背もたれを越えようとしたり、キッチンカウンターに興味を示したり…。もちろん、そういう行動は制止していますが、犬の運動能力って人間の想像以上なんだなって実感します。 あと、散歩コースにある公園のフェンスが1.5メートルくらいあるんですが、たまにそれを見上げて興味津々な様子を見せるんです。まさか越えられることはないと思いますが、犬の運動能力の限界って実際どのくらいなんでしょう? 特に気になるのは、この先も元気いっぱいなうちの子が、もしかしたら予想以上の行動力を見せるんじゃないかということ。安全面での配慮をどの程度すればいいのか、正直悩んでいます。 他の飼い主さんは、こういった犬のジャンプ力に関してどんな経験や対策をされているのか、ぜひ教えていただきたいです。特に大型犬を飼われている方のアドバイスがあればありがたいです。 なんか長々と書いてしまいましたが、初めて投稿させていただきます。どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの子もゴールデンレトリバーですが、あなたの話を読んで、まさに同じ光景を思い浮かべました。ゴールデンは本当に運動能力が高く、ジャンプ力も驚くほどです。
うちの犬の場合、散歩中にボールを追いかけるときや、鳥を見つけたときには、思わずこちらが息をのむくらいの高さまで跳ぶことがあります。特に若いうちは体力も有り余っているので、元気いっぱいのジャンプを見せることが多いです。これは好奇心旺盛な性格や遊びへの集中力の表れでもあります。
安全面で考えると、フェンスや庭の高さは十分に配慮することが大切です。うちでは、庭のフェンスを少し高めにして、さらに視覚的に向こう側が見えにくいような工夫をしています。
犬は「見えると行きたくなる」習性があるので、視界を遮るだけでも、飛び越えようとする行動をかなり抑えられました。また、家の中でもジャンプしてしまう場所には物理的に障害を置いたり、「ここはダメ」というルールを繰り返し教えることで、危険を減らしています。大型犬は特に着地時の衝撃で怪我をすることもあるので、滑りにくい床や柔らかい場所で遊ばせるのも効果的です。
公園や散歩中のジャンプに関しては、興奮したときの行動力が予想以上で驚かされることもあります。うちはボール遊びや引っ張りっこなどでエネルギーを発散させ、長めのリードで安全を確保しながら遊ぶようにしています。
そうすることで、過剰なジャンプ行動もかなりコントロールしやすくなります。犬の体力や好奇心を理解し、運動や刺激をうまく分散させることが、事故や怪我の予防につながります。
ジャンプ力に関して心配するのは自然なことですが、うまく管理してあげれば元気な姿はむしろ喜ばしいものです。個体差はありますが、ゴールデンレトリバーのエネルギーを適切に発散させつつ、ルールを教えて安全に楽しむことが一番です。
私の経験では、日々の散歩や遊びをしっかり確保してあげることで、室内でも落ち着きが増し、思わぬ高跳びや危険行動も減っていきます。
元気いっぱいの愛犬と安全に楽しく過ごすために、フェンスや環境の工夫、遊び方の工夫を組み合わせると、飼い主としての不安もだいぶ軽くなります。
飛び跳ねる姿は驚きますが、犬の個性や健康の証拠でもあるので、工夫次第で安心して見守ることができると思います。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ご相談にあった「どのくらいの高さまで跳べるの?」という点ですが、実際のところ、大型犬のジャンプ力って想像以上です。ゴールデンレトリバーだと運動神経が抜群の子なら1.5mをひょいっと越えちゃうことも稀にあります。うちの犬に似た体型の友達ワンコ(レトリバーMIX)は、ボールが大好きで、公園のベンチ(大人の腰くらいの高さ)も勢いでひとっとび。フェンスに関しては、その子のやる気や興奮度によっても全然変わってきます。フェンス越えについては、普段は問題なくても、ふとした興奮や「どうしても向こうに行きたい!」という気持ちが重なると、思わぬ力を発揮するので油断できません。特に若いうちや、体力が有り余っている時期は要注意です。
実際、知り合いのゴールデンオーナーさんで、「ウチの子は絶対飛べないだろう」と思っていたけど、近所のネコがフェンス越しに現れた瞬間、やや1.5mの柵をモモンガみたいに飛び越えた……なんて体験も多いです。なので、「まさか」と思わず、ジャンプの着地時の怪我リスクも考えて、安全面には少し余裕を持った高さ設定や、必要に応じてネットや追加フェンスで補強している方が多い印象です。
うちの場合は家のフェンスを1.8mくらいにして、見通しがききにくくなるようグリーンカーテンも使っています。これ、視覚の刺激が減るので、犬の「向こうに行きたい!」という欲求も和らぐ気がします(全部のワンコに効くとは言えませんが……)。家の中でのジャンプは、個人的には「元気な証拠」だと思ってますが、やっぱり家具やキッチンに手を出されるのはヒヤヒヤしますよね。うちは「NO」や「ダメ!」を根気よく言い続けて、上に登れる場所は物理的に物を置いてブロックしたりしました。意外と、犬ってルールも理解してくれるし、「ここは乗っちゃダメ」を繰り返していくことで、安心して放せるエリアも増えると思います。
家でも外でもそうなんですが、飛びすぎて足腰を痛めちゃうことも現実問題として起きるので、運動の前後にしっかり休ませてあげたり、普段から滑りにくい床にする工夫も効果的です。ボール投げでジャンプが激しくなりそうな時は、長めのリードをつけて「飛んでも届かない高さには投げない」ようにしてます。大型犬だと着地の衝撃も思ったより強いので、もしジャンプが激しい時は整地された公園や芝生など、足にやさしい場所で遊ぶのがおすすめです。
実感として思うのは、元気なうちにしっかり運動量を満たしてあげて、毎日たっぷり遊ぶことで、不安やストレスからくる「思いがけないジャンプ」も減る気がしています。あと、他の飼い主さんともおしゃべりしてると、みんな「うちの子が飛び越えた!」「対策したらピタッと止まった」なんて話をよく聞くので、悩んでるのは自分ひとりじゃないんだなって心強くなります。
最後に一つだけ。犬の運動能力はほんとに個体差が大きいので、「うちの子はここまでしか飛べないだろう」を過信しないことが大切かなと思います。気になる所があれば、多少オーバースペックでも「安全第一」で対策してあげてください。ジャンプも含めて、元気でいる証拠ですから、くれぐれも怪我や脱走にだけは気を付けて、楽しいワンコライフを一緒に満喫しましょう!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ゴールデンレトリバーの活発さ、よく分かります!その運動量には本当に驚かされますよね。
ゴールデンレトリバーは確かに、特に若いうちは運動量が多く、エネルギッシュな犬種です。でも、これは実は素晴らしい特徴なんですよ。活発で賢く、しつけにも意欲的な性格をしているので、その特徴を活かした遊び方を工夫すると、より良い関係が築けます。
ジャンプ力に関しては、確かに心配になりますよね。うちの2匹目の子も若い頃は予想以上の運動能力を見せてくれました。でも、これは適切な運動量が確保できていない時に起こりやすい行動なんです。十分な運動と適度な刺激を与えることで、そういった予想外の行動は徐々に落ち着いてきます。
家の中でのジャンプは、確かに制止した方が良いですね。これは安全面の問題もありますが、むしろ「ここは飛んじゃダメ」というルールを教える良い機会です。外での運動をしっかりさせることで、室内での過剰な行動は自然と減っていきますよ。
1.5メートルのフェンスについては、通常は十分な高さだと思います。ただし、ボール遊びなど興奮している時は、予想以上の運動能力を発揮することがあるので、そういう場面では特に注意が必要です。リードを使用するなど、状況に応じた対応を心がけましょう。
運動量の多い犬種の場合、その活発さを上手にコントロールすることが大切です。散歩や公園での遊びの時間を十分に確保して、エネルギーを発散させてあげることをお勧めします。
最後に一つアドバイスさせていただくと、この活発な時期は実は素晴らしい機会なんです。この時期に基本的なしつけと運動習慣をしっかり確立できれば、より良いパートナーシップを築けると思います。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。これからも素敵な犬ライフを!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
三国
2024年9月13日
一関市舞川
2022年12月21日
葛飾区と江戸川区の境あたり
2022年8月30日
松山市高岡町 生石小学校付近
2023年2月26日18:30頃
北九州市八幡西区陣原
2025年2月8日(土)夕方ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。