未解決
ライフスタイルに関する相談

ミニピンの骨折のリスクについて教えてください

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。ミニチュア・ピンシャーを飼おうか検討している34歳です。イタリアン・グレーハウンドの友達がいて、よく一緒に散歩したりするんですが、その子が階段から落ちて骨折しちゃったんです。 それで気になったんですが、ミニピンも同じように骨折しやすい犬種なんでしょうか?見た目は全然違うけど、どちらも細くて繊細な印象があって。 実は今、マンションの3階に住んでいて、エレベーターがないんです。階段の上り下りが必須なんですが、それって危なくないのかな?って不安になってきちゃって。 イタグレの友達は、階段を駆け上がるのが大好きだったみたいで。でも、一度足を滑らせただけで骨折しちゃったんですよね。ミニピンも活発な子が多いって聞くので、同じように階段で事故とかしないか心配です。 あと、普段の生活でも気を付けることってありますか?例えば、ソファから飛び降りるのを止めさせたほうがいいとか、ジャンプは控えめにした方がいいとか。うちは床がフローリングなんですが、滑り止めのマットとか必要でしょうか? 実際にミニピンを飼ってる方で、骨折の経験がある方とか、予防のために気を付けてることとかあれば、教えていただきたいです。 散歩中の注意点とか、室内での過ごし方とか、できるだけ詳しく知っておきたくて。将来家族になる子のことを考えると、やっぱり不安で...。 みなさんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に、マンション暮らしでミニピンを飼ってる方のお話が聞きたいです!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ミニチュア・ピンシャーを検討されているとのこと、とても前向きで素敵ですね。実際に飼う前に不安な点をしっかり調べておく姿勢は、犬にとっても飼い主さんにとっても大きなプラスになります。専門家の立場から少し詳しくお話させてもらいますね。

まず、骨折のリスクについてですが、ミニピンは見た目の華奢さに反して骨格はしっかりしています。イタリアン・グレーハウンドは特に骨が細く、骨折のリスクが高い犬種として知られていますが、それに比べるとミニピンは格段に頑丈です。ただし、小型犬全般に共通するのは「高いところからの飛び降り」や「勢い余った転倒」などで思わぬ怪我につながることがある、という点です。つまり骨が特別弱いというよりも、体格の小ささゆえに衝撃を受けやすいと理解していただくと良いと思います。

階段に関しては、やはり注意が必要です。特に若い子や元気いっぱいな子は、一気に駆け上がったり飛び降りたりしようとするので、その習慣をつけさせないことが一番の予防策になります。散歩のときのリードコントロールと同じで、階段の上り下りはゆっくり、人のペースに合わせて歩くことを小さいうちから教えるのがおすすめです。3階に住んでいる環境でも、正しいルールを徹底すれば危険度はかなり減らせます。また、子犬期や高齢になったときは特に関節や筋肉が弱いので、場合によっては抱っこを取り入れるのも良いでしょう。

室内環境については、フローリングが滑りやすいという点は確かに懸念材料です。ミニピンは筋肉がしっかりしている分、フローリングで急に走ると関節に負担がかかることがあります。滑り止めマットやカーペットを部分的に敷いてあげるだけでも、転倒リスクを大きく下げられます。特にソファの前や階段付近などは優先して対策すると安心です。

また、家具の配置にも工夫ができます。ソファやベッドなど高さのある家具から飛び降りないように、専用のステップやスロープを置いてあげると関節の負担を減らせます。これはミニピンに限らず小型犬全般に推奨される工夫です。普段から「飛び降りない」という習慣をつけておけば、長い目で見ても関節の健康を守れます。

散歩については、骨や関節を育てる大切な時間です。特に子犬期は骨の成長が不安定なので、急なダッシュや長すぎる距離よりも、短めで落ち着いた散歩を回数多く行う方が健康に良いです。ミニピンは好奇心旺盛で外でも元気いっぱいになりがちですが、階段や坂道ではスピードを落としてあげるように意識してください。

まとめると、ミニピンはイタグレのように特別に骨折しやすい犬種ではありませんが、小型犬である以上は油断せず、環境づくりや日々のルール付けで事故を予防することが大切です。マンションの階段生活も、正しいしつけとちょっとした工夫があれば大きな問題にはなりません。不安に感じている点を事前に把握して対策を考えているあなたなら、きっと安全で快適な暮らしを実現できると思いますよ。これから迎える新しい家族との生活が楽しい毎日になりますように。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

10年以上ミニピンと暮らしている者です。骨格の強さについて、誤解を解いておきたいと思います。実はミニピンは、見た目の細さに反して、かなりしっかりとした骨格を持っています。

イタグレと比べると、ミニピンの方が筋肉質で、骨格もずっと頑丈です。もともとミニピンは、ネズミ捕りのために改良された犬種なので、敏捷性と同時に体の強さも備えています。とはいえ、やはり小型犬なので、いくつかの工夫は必要です。

私の場合、最も重要視しているのが「スピードコントロール」です。ミニピンって本当に走るのが大好きで、特に階段では興奮して駆け上がろうとします。これを防ぐために、リードを少し短めに持って、私と同じペースで歩くことを徹底的に教え込みました。最初は大変でしたが、今では階段では必ずゆっくり歩くという習慣が付きました。

フローリングについては、実は滑り止めマットはあまり必要ありません。ミニピンは爪が比較的短く、床を掴むのが上手なんです。むしろ大切なのは、爪切りを定期的にして、適度な長さを保つこと。長すぎても短すぎても滑りやすくなります。

ただし、ソファからの飛び降りだけは絶対に禁止しています。どんなに運動神経が良くても、関節への負担は確実にかかるからです。小さな踏み台を置いて、そこを使うように教えるのがベストです。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

マンション3階に住んでいるミニピン飼いです。階段の上り下りが必要な環境での暮らしについて、私の経験をお話しさせていただきますね😊

結論から言うと、ミニピンは確かに活発な子が多いですが、イタグレほど骨折しやすい犬種ではありません!でも、やっぱり小型犬なので、いくつか気を付けていることがあります💕

まず、階段についてですが、うちでは「ゆっくり上り下りする」というルールを徹底的にしつけました。最初は大変でしたが、今では走り出そうとしても「まて」の声で立ち止まってくれます。これ、すごく大切なんです!

室内での工夫としては、フローリングには必ず滑り止めマットを敷いています。特に階段や廊下、リビングなど、愛犬がよく走り回る場所には必須ですね。最初は見た目が気になりましたが、今はおしゃれな柄のものも多いので、インテリアの邪魔にもなりませんよ🏠

あと、ソファからの飛び降りは絶対NGにしています。ミニピンって運動神経はいいんですが、高いところから降りるのは膝に負担がかかるんです。なので、ソファの横にはステップを置いて、必ずそこを使うように教えました。

散歩も大切なポイントで、特に子犬の頃は関節の成長を考えて、階段の上り下りは抱っこしていました。今でも雨の日は滑りやすいので、急がず、焦らず、ゆっくり一緒に歩くようにしています☔️

こうして気を付けていれば、マンション暮らしでも安全に暮らせますよ!確かに最初は不安だと思いますが、適切な環境作りとしつけで十分対応できます。素敵な家族が増えることを願っています✨


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

福山市駅家町山守

20200817

迷子犬を探してます

茨城町大戸

2020年7月24日 夜

迷子犬を探してます

新見市と真庭市の境くらいが最終目撃情報

2021年11月17日21時ころ

迷子犬を探してます

立川市西砂町

2022.3.25 22時以降

迷子犬を探してます

鹿児島市小野町 武岡ゴルフ練習場裏の畑

2021年6月20日(日) 朝8時ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。