2025/03/25 12:49 投稿
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
ボーダーコリーを飼っている者です。 最近、休日に近所のドッグランでフリスビーを始めたんですが、なかなか上手くいかなくて...。特に投げ方が安定しないんですよね。 実は先週末も、せっかく広いドッグランに行ったのに、フリスビーがふらふら変な方向に飛んでいっちゃって。愛犬は全力で追いかけてくれるんですが、こっちの技術が追いついてなくて申し訳ない感じです。 特に困ってるのが、フリスビーの選び方なんです。ペットショップで見たら結構種類があって。硬いのとか柔らかいのとか、大きさも色々。初心者にオススメの種類ってありますかね? あと、これも気になってるんですが、どのくらいの距離から始めるのがいいんでしょうか?いきなり遠投しようとして失敗するのと、近すぎて犬が興味持ってくれないのと、どっちがマズいんだろうって。 それから、キャッチの教え方も知りたいです。今はとにかく追いかけて行って、落ちてるの拾ってくる感じなんですが、空中でキャッチできるようになるには、どんなステップを踏んでいけばいいんでしょう? 天気のいい日は毎週末練習してるんですが、平日の短い時間でもできる練習方法とかってありますかね?マンション住まいなので、近所の公園でできる程度の練習メニューが知りたいです。 フリスビーって、投げる側の姿勢も大事そうですよね。野球の投げ方と似てるのかな?それともディスクゴルフみたいな感じ?基本的なフォームとか、これだけは意識した方がいいっていうポイントがあれば教えてください。 あと、練習中のご褒美のタイミングとかも悩みます。フリスビー持ってきたらすぐにおやつあげた方がいいのか、それともちょっと待たせた方がいいのか。どういうタイミングで褒めると、より効果的に覚えてくれるんでしょうか。 正直言うと、YouTubeとかで上手な人の動画見ると、あんなふうになれる気がしなくて落ち込むんですが...。でも、うちの子すごく楽しそうにしてくれるので、もっと上手くなりたいんです。 経験者の方々、初心者の頃はどんな感じだったのか、上達のコツとか、やっておいて良かった練習方法とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
フリスビーの世界へようこそ!自分もボーダーコリーとフリスビー(ディスクドッグ)を始めたとき、まったくうまく投げられなくて一人で汗だく&愛犬に申し訳ない気持ち、めちゃくちゃ分かります。最初のうちはディスクの行方が全然読めず、「犬だけが全力で走って、俺のフォームはヨレヨレ…」「ネットで見た飼い主さんたち、絶対人間も犬もプロ集団なんじゃ?」って本気で思っていました。でも続けていくと少しずつコツもつかめてくるので、絶対大丈夫ですよ。犬が楽しそうにしてくれるなら、それだけで9割クリアだと思っておいて大丈夫です。
まず、ディスクの種類ですが、初心者向けには柔らかめで軽いプラスチック(ナイロンなど)の専用ドッグディスクが一番無難です。硬すぎるものや重い競技用は、最初は飛ばしにくく、犬の歯にも負担がかかるのでやめておいた方が無難。中型犬~大型犬用の「ちょっとしなるタイプ」が投げやすいし、万が一当たっても安全です。ペットショップで「ディスク初心者・犬との遊び用」と書いてある柔らかいものを選んでまずはスタートがおすすめです。
投げる距離ですが、最初から遠投は本当に挫折ポイントになるので(笑)、3~5mくらいの「超近距離」から始めてOKです。むしろ大事なのは「愛犬が“落ちてから拾う”で終わりにならず、空中の動きを予測しやすくなる」ことなので、低く、まっすぐ、ゆるやかな放物線を描くように“転がす”のもアリです。実際自分も、最初の1ヶ月はほとんどローリングスロー(地面を転がす感じ)の練習ばっかりでした。まずディスクに慣れてもらって、追いかけ始めたら「よし!」と全力で褒める流れが基本。その後、徐々に10m、15m…と距離を伸ばしていけば愛犬もついて来てくれます。
キャッチの導入ですが、最初から空中キャッチは難しいので、まずはディスクを短い距離でひょいっと投げて「愛犬がジャンプすれば届く」というタイミングを見極めて練習しました。コツは犬と真っ直ぐ向き合って「はい、キャッチ!」と声をかけて、失敗しても笑顔で励ますことです。徐々にジャンプしやすい高さやスピードがわかってくるので、そこを繰り返すうちに自然とキャッチの成功率が上がってきます。自分は週1回のドッグラン+平日近所の公園での5~10分“短期集中練習”スタイルでやってました。公園では人や犬の少ない早朝・夕方を狙って、コンパクトなローリングやミニスローでもかなり練習になりました。
投げ方については、野球とは違って「手首のスナップ+肩の水平回転」を意識。一般的なフォームは「フリスビーゴルフ」に近いですが、腰を少しひねって投げるイメージ。ディスクの“リリースポイント”だけは毎回変わらないようにするのがポイントです。自分も最初は本を読んだり動画を真似したりしながら、ゆっくり低めに投げることから徐々にフォームを固めていきました。
ご褒美のタイミングについては「ディスクをちゃんと持って帰ってきた瞬間」にたっぷり褒めて、おやつやオモチャを渡しました。キャッチの成否はあまり気にしなくてOK。「取れた・持ち帰った=すごい!」という成功体験を積ませるのがカギなので、とにかくポジティブなリアクションを全開で!褒めすぎくらいでゼンゼン大丈夫です。
個人的には、「完璧な投げじゃないといけない」とプレッシャーになるより、犬とワイワイ遊びながら“たまにナイスショットが決まったらラッキー”くらいの方が上達も早かったなぁと感じてます。そして、「思ったより難しいけど、面白い!」と感じてくれると、犬も飼い主もさらに仲良くなれるので、ぜひ気楽に続けてください。
自分も、今では「ディスク犬」として大会出場できるくらいに進化しましたが、最初の半年は不格好なフォーム&犬のハチャメチャ追いかけで大爆笑の日々でした。でも、うちのボーダーもそれを一緒に楽しんでくれていたのが一番の宝物です。焦らず自分たちらしいペースで、フリスビータイムを重ねていきましょう。応援してますよ!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
さくら市狭間田
令和3年9月2日午後16時頃
四街道市めいわ1丁目
2022年3月25日 午前8時頃
大泉町
7月10日お昼頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。