終了済み
ライフスタイルに関する相談

★案件終了しました★
メス犬もマーキングってするの?

  • コメント数3
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは!ボストンテリアと暮らしています。最近SNSや犬友達との雑談でちょくちょく出てくるのが「うちのコ、女の子だけどマーキングするよ」って話題。私は最初「えっ、マーキングってオス犬だけの行動じゃないの?」って思ってたので、ちょっと驚きました。でも実際うちの子も、お散歩中に何度も片足を上げて、木や電柱に何度もちょこちょこおしっこし始めたのを見て、最初は「トイレを我慢してるのかな?」と思ったんです。でも量もすごく少ないし、同じ場所を何度も行き来してる姿を見ると、あれってたぶんマーキングなんだなって納得するようになりました。 「マーキング=縄張りの主張」ってイメージがどうしても強いから、昔から「男の子犬の本能だよね」って色んな人に聞かされてきたけど、気付けば近所の女の子犬たちも意外と同じ行動してる様子。女の子の場合は頻度が少ないっていう話も聞くし、オスとはまた違う理由やきっかけがあったりするってコメントをSNSでよく見かけます。自分の匂いをつけたいとか、不安や警戒の気持ちが出てマーキングすることもあるみたいで、人間から見るとちょっと不思議だけど、犬なりの理由がちゃんとあるんだろうなと思うようになりました。 うちのボストンテリアも、子犬の時は普通におトイレだけしていたのに、成長してくると突然マーキングっぽい動きを見せ始めて、「これって性別関係なしなんだ」と改めて実感しました。公園やドッグランで出会う飼い主さんたちも、「うちもメスだけど、足あげてするよ」とか、「他の犬の後を追いかけて、同じ場所におしっこするんです」と同じ経験を話してくれます。 また、家の中で新しい家具を置いたときや、引っ越しをしたときに突然マーキング行動が増えたという話もちらほら。環境の変化やストレス、不安がきっかけで自分の存在をアピールしたくなることもあるのかなと思います。実際うちでも、普段は全然しないのに、大掃除とか模様替えのあとにさりげなく新しいカーペットやクッションの上で…。もう「匂いつけずにはいられない!」って感じなのかな、なんて言いながら片付ける日もあります。 もちろん、全部のメス犬がマーキングするわけじゃないと思うし、個性や性格にもすごく影響がありそうです。でも「女の子だから大丈夫」と思い込んでいた私としては、そういうこともあり得るんだと頭に入れておいて良かったなと思ってます。女の子特有の行動かな?と思うこともあるし、本当に犬それぞれで面白いです。 もし他にも「うちの女の子もやっぱりマーキングします!」とか、「逆に全然そんな様子はないです」など、いろんなお話があればぜひ聞いてみたいです。経験談とか、面白エピソードとか共有してもらえるとうれしいです。マーキングの悩みや対策で工夫していることなんかも知りたいので、ぜひみなさんのお話も聞かせてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答 【受付終了済み(案件終了)】

メス犬のマーキングについてのご相談、とても興味深く拝見しました。
ボストンテリアは知的で好奇心旺盛な犬種なので、行動の変化もわかりやすく、まさに観察しがいのあるタイプですね。「女の子なのに?」と驚かれる方は多いのですが、実はメス犬のマーキング行動は決して珍しいことではありません。むしろ、社会的なメッセージや感情のサインとしてとても自然な行動です。

まず理解しておきたいのは、マーキングが単に縄張り主張のためだけに起きるわけではないということです。犬にとって匂いを残す行為は、「ここに自分がいる」「これは自分の安心できる場所」という気持ちの表現でもあります。特にメス犬の場合は、オスのように発情期や他犬へのアピール目的というより、環境の変化や不安への反応として表れることが多いです。新しい家具を置いたり、大掃除をした後など、空間の匂いバランスが変わると、それを“自分仕様”に戻すためにマーキングするというのもよくあることです。

また、成長とともにマーキング行動が出てくるのも自然な流れです。子犬のころはトイレ行動が中心ですが、社会性が育つにつれて他犬とのコミュニケーション手段として匂いを使うようになります。ボストンテリアのように知的で観察力の高い犬は、他の犬の匂いを嗅いだあとに自分の匂いを重ねることで、“ここに私もいたよ”というサインを残すようになります。オスに限らず、メスも社会的な立場や安心感の表明としてマーキングを行うのです。

飼い主としてできることは、まず「マーキング=悪いこと」と捉えすぎないこと。もちろん、室内での被害は防ぎたいところですが、その行動の背景には犬なりの理由があります。例えば、引っ越しや模様替え、家族構成の変化などが続いたときは、生活環境やスキンシップの量を少し見直してあげるのも効果的です。日々の散歩で十分に匂い嗅ぎをさせてあげるだけでも、安心感が増して家の中でのマーキングが減るケースもあります。

実際、私が関わってきた飼い主さんの中にも、メス犬のマーキングに悩んでいた方が多くいましたが、共通していたのは“落ち着けるルーティン”を作ることで改善が見られたという点です。決まった時間の散歩、寝る前のスキンシップ、来客時の安心スペースの確保など、小さな積み重ねが大きな安心に繋がります。また、マーキングした場所にはしっかり消臭・除菌を行い、匂いを残さないようにすることも大切です。犬の嗅覚は人間の何倍も鋭いので、少しでも残っていると再びマーキングを誘発します。

メス犬のマーキングは、行動の一部として受け止めつつ、その背景にある気持ちを読み取ってあげることが重要です。「うちの子は何を伝えたいんだろう」と少し視点を変えて見ると、きっと行動の理由が見えてくるはずです。そして、SNSや犬仲間との交流も続けてください。実際の経験談には専門書には載らないリアルな気づきがたくさんあります。同じ悩みを共有するだけでも、気持ちが楽になることは多いです。

マーキングは、犬の自己表現のひとつ。困りごととしてだけでなく、「この子が自分なりに世界と関わろうとしているんだ」と思えたら、日々の暮らしが少し優しく変わりますよ。
少しずつ観察を重ねながら、これからもボストンテリアとの時間を楽しんでくださいね。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

女の子犬のマーキングは、やればやるほど「個性が出る」って感じます。知り合いのトイプーは猫のまねみたいにスリッと低姿勢、知人のミニピンは毎回全力派、ボストンテリア仲間もみんなやっぱりスタイルが違う。公園やドッグランなんか、犬たちの世界でマーキング“リレー”があちこちで始まってちょっとしたイベントみたいになってます。「先に匂いをつけてやった!」みたいな、無言の戦いも(笑)。

環境の変化や引越し、新しい家具への反応も本当に分かりやすいです。うちでは新しいラグを敷いた翌日は真っ先に狙われ、一番“いい場所”で堂々マーキング。そのクセ、普段通りの日はまったくやらない不思議。模様替えや家族の生活リズムが変わると「ここにも私いるよ!」って感じで証を残したがるんだなーと今はむしろ感心しています。それから家の中のマーキング被害、これも犬仲間と嘆きつつ「うちはこのシートが最強!」「こんな防臭グッズおススメ!」なんて知恵の輪が広がっています。おしっこシートやクリーンスプレー、ワンコ用トイレを戦略的に置いたりして、“ダメージ最小化合戦”にも余念がありません。

それでも一番大事なのは、「何かストレス・不安はないか?」と一回立ち止まって見てみること。実は新しい家族が増えたり、自分の構われ度合いが減った時とか、ちょっと寂しくて主張を強めてるだけだった…なんてケースも少なくないようです。根本的な解決はやっぱり犬とのコミュニケーションや生活環境全体を整えてあげることなんだなと、これまでの経験からしみじみ思います。

それと忘れちゃいけないのが、困った時は一人で抱え込まず、「あ、うちもそう!」とSNSや犬友達に思い切って話してみること。「うちの子はこういう時だけ減ったよ」「逆にこの対策で急に落ち着いたよ」なんて面白アイデアが山ほど出てくるし、それだけで気分もぐっと楽になります。「女の子なのに?」が「うちも当たり前になったよ」になるまで、我が家もたくさん壁にぶつかってきました。でも最終的には“犬と暮らすってこういうもの”と受け入れられるようになったのも、多くの飼い主仲間がいたからこそです。

マーキングの悩みも、飼い主のユーモアと工夫で「困る」を「面白がる」くらいに消化できたら、犬との毎日はますます楽しくなりますよ。これからも一緒に犬あるあるを共有しながら、楽しい飼い主ライフを続けていきましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

色んな犬仲間で話してると、「うちのメスもしっかり片足派ですよ!」「お気に入りスポットの競争率高いんです」なんて笑い話をよく聞きます。実際、犬の世界でも女の子だからって遠慮しない。縄張り意識はもちろんあるし、自分をアピールしたい気持ちが強い子もいます。それに、飼い主側が意識して観察し始めると「あれ?前までなかったマーキング行動が増えてる?」なんて新しい発見も結構ありました。特に何か環境が変わった後や、他の犬の匂いが残る場所、引っ越し、新しい家具…パターンは本当にさまざま。うちでも新しくソファやカーペットを置いた直後、なぜかそこだけ狙われて苦笑いしたことが何度もあります。

面白いのは、女の子犬のマーキングは個性がすごく出るってところですね。足をちょこんと上げるだけの控えめな子もいれば、がっつりオス顔負けポーズをきめる子もいる。体格や性格だけじゃなく、周囲の犬社会の中で影響を受けて変化することもあるみたいです。ドッグランや公園など犬の多い場所では、どうしても他の子の匂いが気になって「こっちにも負けじと…!」なんて主張合戦が勃発しがちで(笑)、これもまた犬社会のあれこれを感じさせてくれます。

あと、マーキングって単なる排泄じゃなくてコミュニケーションのひとつ。意外と飼い主の気持ちや家の雰囲気を察して、ちょっと不安だったり新しい出来事があると「ここに私いるよ!」と証を残したくなるのかもしれませんね。実際、うちも大きな環境の変化があるときはマーキングが増えがち。でも逆に、家族みんなで過ごす時間が増えたり、安心できる状況が続くとパッタリ減ることも多いです。だから最近は、「あ、また始まったな…」と感じたら、「何かストレスや不安のサインじゃないかな?」と立ち止まってみることにしています。

もちろん、家具やラグがテレビドラマのごとく“マーキング被害”に遭うのは飼い主として結構こたえる瞬間もあります(笑)。でも、おしっこ関係で家の中に臭いが残らないよう、こまめに掃除したり、どうしてもここ狙ってくるな…という場所には防水シートやワンコ用トイレを設置したり、なかなかの工夫合戦になっています。おかげで「マーキング=困るだけ」ではなく、「家庭内課題として楽しみながら向き合う」のがうちのスタイルになりました。

それと、マーキング悩みは一人で抱え込まなくても大丈夫。色んな飼い主さんが「あ、うちも!」と経験談を語ってくれるので、相談してみるのが一番ですよ。意外なヒントや、ユニークな解決策をもらえることもしばしば。うちの“女の子柴”も、最初は「女の子なのに?」と驚かれることも多かったですが、今じゃご近所ワンコ仲間と「どこで一番主張したか選手権」で盛り上がってます。

最後に…犬って、本当に個性が強くて奥深い。性別や犬種にとらわれず、それぞれの「うちの子話」で盛り上がっていけるのが犬飼いのいいところだなと、しみじみ思います。マーキングの悩みも笑い話に変えられるような、そんな懐の深い飼い主仲間になりましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

下関市長府

2021年2月19日(金) 早朝

迷子犬を探してます

広島市安芸区中野より蓮華寺山に入山

2024/10/28 17時頃 自宅より脱走

迷子犬を目撃しました

泉北郡忠岡町の臨海大阪線を、浜側に渡ったエリア。

迷子犬を探してます

岡崎市宇頭北町

2023/12/27 AM5:00ころ

迷子犬を目撃しました

牛久市 みずべ公園

2023年4月30日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。