未解決
ライフスタイルに関する相談

ビーグルは他の犬種と仲良くできる性格の犬でしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。現在、2歳になるビーグルを飼っています。これまでずっと人間だけの家庭だったのですが、最近、犬同士で遊ばせる機会が増えてきました。近所の公園やドッグランに行くと、他の犬と一緒に遊ばせてみたいなと思う反面、うちの子がどんな反応をするのか少し不安もあります。ビーグルは元々ハウンド系の犬種だと聞きますし、狩猟本能が強いといった話も耳にするので、そういう性格の部分が他の犬と関係を築くうえで影響するのかなと気になっています。 うちのビーグルは基本的に明るくて好奇心旺盛な性格ですが、初対面の犬に対してはすぐに駆け寄って匂いを嗅いだり、テンションが上がりすぎてしまうことがあります。相手の犬が落ち着いた性格の場合は問題ないのですが、同じように活発な子だと、じゃれ合いがだんだん激しくなってしまって、ヒヤッとすることもありました。ビーグルという犬種自体が、他の犬と仲良くできるタイプなのか、それとも慎重に関係を築く必要がある犬なのか、実際のところを知りたいです。 また、ビーグルは群れで狩りをしていた犬だから、仲間意識が強くて社交的だとも聞きます。でも、そうした「仲間意識」が強い分、相手との距離感を間違えることもあるのかなと感じることもあります。ドッグランなどで他の犬にしつこくついて行ってしまったり、遊びたくて吠えてしまったりすることもあるので、それを相手の犬がどう感じているのかが心配です。人間同士の感覚でいうと、フレンドリーすぎるがゆえに距離を取りたくなることもありますよね。犬の世界でも、そういうことはあるのでしょうか? うちの子は散歩中に他の犬とすれ違う時、相手が小型犬だと少し興奮して引っ張ることがありますが、大型犬には少し遠慮しているようにも見えます。犬種によって相性があるのか、それとも性格次第なのか、そのあたりの傾向も知りたいです。特に、今後もう1匹犬を迎えるかどうかも考えているので、もしビーグルが特定の犬種と特に相性が良いとか、逆に気をつけた方がいい犬種などがあれば教えていただきたいです。 犬同士が仲良くなるには、飼い主としてどんな接し方をすればいいのかも悩んでいます。初対面の時に距離を取らせるのがいいのか、それとも自由に匂いを嗅がせて自然に慣らしていくのがいいのか。ビーグルのように元気なタイプの犬には、最初から落ち着いた犬と合わせる方が良いのか、それとも同じようなテンションの犬と遊ばせた方がストレスがないのか、アドバイスをもらえると嬉しいです。 ビーグルを飼っている方や、他の犬種と仲良くできている経験がある方がいれば、どんなふうに接しているのか教えてもらえませんか? 特に、最初はうまくいかなかったけれど徐々に慣れた、というような体験談もあればぜひ知りたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも昔からビーグルを飼っているのですが、ビーグルって本当に明るくて愛嬌があるし、誰とでも仲良くなれそうに見えるのに、いざ他の犬と遊ばせると「ちょっとテンションが高すぎるかな…」って感じる場面、結構ありますよね。うちの子も最初の頃はドッグランに行くたびにテンション爆上がりで、他の犬にしつこく匂いを嗅いだり、追いかけっこがエスカレートしてしまったりして、見ているこっちがハラハラしたものです。

ビーグルはもともと猟犬として群れで動いていた犬種なので、社交的で「仲間と一緒に行動したい」という本能が強いんです。だから、他の犬に興味を持つのは自然なことなんですよ。ただし、同じ「遊びたい!」という気持ちが相手にとっては「しつこい」「距離感が近すぎる」と感じられてしまうこともあります。犬同士の世界でも、人間と同じように性格の相性や空気の読み方があるので、ビーグルのようにフレンドリーな子は、相手の反応を見ながら少しずつ距離を詰めていく練習をするといいと思います。

まず、ドッグランなどでは最初からリードを外さずに、少し距離を置いた状態で他の犬を観察させるところから始めるのがおすすめです。相手の犬が落ち着いていて興味を示してくれそうなら、ゆっくり近づけて、最初の挨拶で匂いを嗅がせてあげましょう。ここでお互いの体の硬直や尻尾の動き、耳の向きなどをよく見ると、その犬がどう感じているかが分かります。もし相手が体を固くしたり、目をそらしたりしていたら、その時は一度距離を取って落ち着かせた方が無理がありません。

ビーグルは他の犬と仲良くなれるタイプではありますが、「遊びの強さ」のバランスが大事です。特に同じく元気なテリア系やレトリバー系の子とはテンションが合いやすい一方で、小型犬や慎重な性格の犬だと押され気味になってしまうことがあります。うちのビーグルもボーダーコリーのように動きが速い犬や、同じビーグル仲間とはうまく遊べることが多いですが、チワワやシーズーのような落ち着いた子とは、最初のうちは距離を取るようにしていました。相手が怖がってしまうと、それがトラウマになってしまうこともあるので、最初の印象はかなり大切です。

あともう一つ大事なのが、飼い主が「落ち着いて見守ること」です。ビーグルは飼い主の気持ちに敏感な犬種なので、こちらが不安そうにしているとそれを感じ取って余計に興奮してしまうことがあります。最初は静かで広すぎないドッグラン、もしくは知り合いの犬と一対一で遊ばせてみるといいと思います。少しずつ慣れてくると、ビーグル本来の社交的で明るい性格がいい方向に出て、他の犬とも上手に遊べるようになりますよ。

うちの場合も最初は失敗続きでした。相手の犬が嫌がって吠えられてしまったり、興奮しすぎて捕まえるのが大変だったり。でも何度か経験を重ねるうちに、他の犬の反応を自然と読み取れるようになってきたんです。最近では相手が嫌がっていそうな時には自分から少し離れて座ったり、遊びたい時には伏せて待ったりと、ちゃんと犬なりのマナーを覚えてくれました。そういう変化を見ると、「やっぱり犬同士の経験って大事なんだな」と感じます。

もう1匹迎えることを考えているなら、ビーグルの元気さに負けないけど穏やかなタイプの犬種がおすすめです。例えばラブラドールやゴールデンのような社交的で落ち着いた犬、あるいはビーグル同士の多頭飼いも相性がいいケースが多いです。ただ、性格の相性が一番大事なので、迎える前に何度か会わせて反応を見ておくのが安心です。

焦らず、楽しい経験を積ませてあげれば、ビーグルはきっと他の犬とも良い関係を築けます。
人間が間に入って少しずつ「犬同士のルール」を教えていくことで、遊び上手なワンコに育ってくれると思いますよ。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

大治町付近

7月31日 午前10時半

迷子犬を探してます

川口市前野宿 付近

2021年6月1日 20時頃

迷子犬を探してます

【3/9TSUTAYA箱田店で目撃!】(前橋市稲荷新田町で逸走)

2023/02/19

迷子犬を探してます

久留米市城島町

2022.12.1 17時半頃

迷子犬を探してます

岡崎市宇頭北町

2023/12/27 AM5:00ころ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。